最新更新日:2025/10/07
本日:count up8
昨日:111
総数:277069
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

1年生 生活科 芋掘り

 10月7日(火)に広島市野外活動センターへ芋掘り体験に行きました。「きせつとなかよし あき」の学習の一環で広場で秋見つけをしたり、芋掘り体験をしたりとたくさんの秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 給食の様子

 今日の献立は「広島カレー、野菜ソテー、牛乳」です。
 
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉、サラダ油、カレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。手作りルウは市販のルウより、脂質や塩分を抑えることができます。

 広島カレーは子どもたちにも人気のメニューの1つです。からっぽの食缶がたくさん給食室に戻ってきました。しっかり食べて疲れにくい体を作り、運動会練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 職員作業

 18日の運動会に向けて、教職員で徒競走のレーン作りをしたり、本部用テントの設営をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 「体力づくり標語」表彰

 5月に全校で取り組んだ「体力づくり標語」において、1年生の西村 夕莉さんの作品が優良賞に選ばれました。西村さんが考えた標語は「よーいドン! こころドキドキ さあはしれ!」です。
 後期始業式の後に表彰式を行い、全校児童に紹介しました。大休憩には校長室で、標語を作った時の気持ちや走る時のドキドキ感について校長先生と話をしました。おめでとうございます!
画像1 画像1

3年生 なわとびとダンス

 体育館では、3年生が運動会に向けて、なわとびの技やダンスの練習に励んでいました。なわとびは1人技だけでなく、2人技も練習していました。ダンスでは、テンポのいい曲にのせて、体を大きく動かしていました。元気いっぱいにとんだり踊ったりする3年生の姿を披露できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日に前期終業式を終え、後期開始となりました。今朝は、全校児童が体育館に集まり、静かで落ち着いた雰囲気の中、後期始業式を行いました。校長先生からの「後期の目標を決めている人はいますか。」の問いかけに数人が手を挙げ、「字がきれいに書けるようになりたい。」「いろいろなことに挑戦したい。」「委員会の仕事を頑張りたい。」など、自分の課題や成長を意識した目標を発表しました。自分で決めた目標に向けて、一人一人が近づけるように支援していきたいと思います。校長先生からは、「あいさつ」と「考えること」を頑張りましょうとお話がありました。子どもたちが伸び伸びと成長できるよう教職員が一丸となって取り組んでいきます。

10月3日 運動会スローガン決定

 各クラスで考えたスローガンを全校児童で投票しました。その中から一番多かったものを運営委員会が給食時間に校内放送で発表しました。
 今年度の運動会のスローガンは、「赤白で 一致団結 チームの輪」に決まりました。
 赤組、白組、学年などチームの輪を生かし、心を一つにして活動できるような運動会になることを期待しています。
 
画像1 画像1

10月2日 個人懇談3日目

 9月30日から行っていた個人懇談が本日で終わりました。保護者の皆様には、ご多用の中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
 前期のお子さまの頑張りや成長などを含め、お話をさせていただきました。今後も保護者の皆様と協力して、子どもたちの成長を支え、見守っていきたいと考えています。後期からも引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日 大休憩の様子

 10月に入り、爽やかさを感じる時期になりました。本日(1日)もいい天気で、運動場では子どもたちが楽しく遊んでいました。畑で観察をしている子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 安郷土史懇話会の方々が来校

 安郷土史懇話会から3名の方が来校され、4年生が学習した「安の花田植」の発表を聞かれました。
 安郷土史懇話会の皆様には、6月に本校で出前授業をしていただいていました。その後子どもたちがどのように学習を進めて情報発信をしていくのかということについて関心をもたれており、本日(1日)発表を聞きに来てくれました。
 発表後は、感想も述べていただき、4年生の児童たちの調べ学習や発表にとても感心しておられました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 あらたにタイム

 久しぶりのあらたにタイムでした。全校児童が運動場に集まり、行進の動きをしたり、3分間エクササイズをしたりして、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ

 今日は5.6年生の運動会係打ち合わせがありました。係の運動会での役わりを確認して、自分が担当するプログラムや係分担を決めていました。6年生は、去年の経験を活かし、見通しをもって話し合っていました。5年生は、大きな行事での仕事にやる気に満ちている様子でした。一人一人が責任を持ってやり遂げるよい経験の一つになるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり10

 最後は広島市消防音楽隊による演奏でした。楽器の素敵な音色と迫力のある音に体が震えました。参加された方たちも手拍子をしたり、体を揺らしながら聞いたりと、演奏を堪能していました。
 その後、お楽しみ抽選会を行い、安北三世代ふれあいまつりは盛会のうちに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり9

 地域で活動しているコーラスサークルの合唱がありました。心が洗われるような素敵な歌声に、会場からは手拍子も起こり、一体感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり8

 昼食後は、高取北中学校の吹奏楽部の演奏からスタートしました。息の合った素敵な演奏で、会場からたくさんの拍手が起こっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり7

 昼食前には、ストレッチ体操を行いました。ずっと座りっぱなしだったので、いい体ほぐしになったようです。
画像1 画像1

9月27日 安北三世代ふれあいまつり6

 地域の団体による太鼓演奏もありました。参加された方々のご長寿を祝う気持ちが伝わる、熱い演奏でした。太鼓の音だけでなく、声もよく出ていて、迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 安北三世代ふれあいまつり5

 3年生の扇子踊りには、地域の方も参加し、一緒に踊りました。いつもはCDを流して踊っていた子どもたちですが、今日は生の歌声に合わせて踊り、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 安北三世代ふれあいまつり4

 地域の皆様によるウクレレ合奏がありました。皆さんが知っている曲を合奏していたので、歌を口ずさんでいる方もおられました。
画像1 画像1

9月27日 安北三世代ふれあいまつり3

 安北児童館からは、皿回しとダンスの発表がありました。見ていると簡単そうに見える皿回しですが、これがなかなか難しく、たくさん練習したことが伝わりました。また、ダンスも完成度が高く、子どもたちは元気よく楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881