最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:77
総数:233044
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

学校保健委員会

 8月28日(木)に学校保健委員会がありました。学校医の増田先生、西田先生、深山先生、薬剤師の加藤先生に来ていただきました。定期健康診断の結果や体力テストの結果の報告の後、校医の西田先生に、鼻血の話をしていただきました。分かりやすいご説明で、鼻血が出たときには、落ち着いて鼻の入り口を押さえればいいこと、出血が止まらない場合には医師に相談をされたほうがよいことなどを教えていただきました。
画像1画像2画像3

前期後半の始まり

 夏休みが終わりました。子どもたちは、夏休みの作品やお道具箱をしっかりと持って登校してきました。夏休みに培ったエネルギーで後半も新しい気持ちで頑張れるといいですね。
画像1画像2画像3

夏休作品展

 9月2日(水)に、夏休作品展がありました。子どもたちが夏休みに苦労して作った力作が並びました。各学年で、鑑賞しに行きました。見事な作品にみんな、目を丸くして感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

家族クリーンアップ作戦

 8月22日(土)は登校日で、家族クリーンアップ作戦がありました。
 子どもたちは体操服に着替え、8時に出席を取り、各担当場所に移動しました。さっそく草取りや、ゴミ運びを始め1時間弱でずいぶんきれいになりました。
 保護者の方のお力添えで瞬く間に綺麗になり、ゴミも片付きました。ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、帰る前に図書の返却貸し出しをして元気いっぱいに帰って行きました。
 9月からの登校に備えて、残りの夏休みを充実したものにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年生の平和学習

 8月6日の平和のつどいの後、4年生は全クラスで平和学習をしました。
 「命の水〜ひろしま水道物語」を視聴しました。原子爆弾投下の日も水を送り続け、水道創設からの不断水の歴史を守った水道部職員を中心とした物語を視聴し、戦争や原爆の悲惨さや残酷さを知り、平和を守る大切さについて考えました。
画像1画像2

8月6日 平和のつどい

 8月6日の登校日に、平和の集いがありました。8時15分に、各教室で全児童が黙とうをしました。
 平和記念式典視聴の後、校長先生のお話がありました。原子爆弾が爆発したときの中心温度は100万度にもなったそうです。表面温度も6000度もあったそうです。
 児童会運営部が折り鶴を「原爆の子の像」慰霊祭に献納し、参加した報告がありました。慰霊祭の後「世界を平和にするために、自分ができることから始めたい。」「来年も心をこめて折鶴を折りたい。」等、自分たちなりの思いが深まったようです。
 平和について改めて考えた、1日となりました。
画像1画像2画像3

夏の先生たちの研修

 夏は、子どもたちが夏休みなので、教職員はこの機会に研修を多く取ります。
 7月30日には、広島市全体の研修会がありました。
 8月4日は、高取北中学校区の小中学校の先生たちが集まって、小中連携教育研究会を安北小学校で行いました。
 8月5日は、深川小学校に勤めておられた橋詰先生に、体育科の指導方法を学びました。退職されても、目を見張るような鉄棒の見事な後方支持回転や前方支持回転されます。鉄棒、跳び箱、マットのいろいろな指導方法を分かりやすく具体的に教えていただき、よい研修となりました。9月からの授業に生かせるよう、これからも研修を深めていきます。
画像1画像2画像3

夏休みの図書の貸し出し

 8月6日は、夏休みの図書貸し出し日です。9時15分から45分の間にたくさんの子どもたちが、図書を借りに来ました。
 いろいろな本を読んで、自分の知識を深めるチャンスです。しっかり読書を進めることができるといいですね。
画像1画像2

親子料理教室

 親子料理教室が、家庭科室でありました。親子で仲良く料理を作りました。メニューは、「おむすび、すごもりたまご、海藻サラダ、ひろしまっこじる」でした。
 子どもたちは、おにぎりを結んだり、包丁をつかったり、あまり経験しないことに挑戦しました。保護者の方や、給食の先生方の手ほどきを受け、とても彩りよく、上手につくれました。
 とてもおいしくできて、みんな満足そうでした。
画像1画像2

4年生のへちまとひょうたん

 4年生は、理科でへちまとひょうたんを学年園に植えています。葉の数が増え、つるもどんどん伸びています。花が咲いて、実のなるのが楽しみです。
画像1画像2

大プールに入ったよ!

画像1
 2年生になってはじめて、大プールに入ることができました。天気がとてもよくプール日よりでした。
 小プールで水慣れをした後に、楽しみしていた大プールに入りました。頭まで浸かったり、「うーん、ぱっ」と言って鼻から息を出す練習をしたりしました。広くて深いプールに子どもたちは、大興奮でした。
 クラス対抗で宝探しをしました。たくさん潜って宝をとりました。とても盛り上がりました。次もクラスで協力して、宝探しができるといいですね。

画像2

野外活動から帰校

 子どもたちの楽しみにしていた野外活動もあっという間に終わり、帰校をむかえました。この度は、台風の接近に伴い一日早い帰校となりました。
 登山、キャンプファイヤー、三瓶自然館サメヒル見学などメインの行事をしっかりとこなし、充実した活動を行うことができました。
 無事帰校し保護者の方と家路に向かいました。
画像1画像2

せんす踊り、上手になりました!

画像1画像2画像3
 7月9日(木)に、3年生は2回もせんす踊りの発表会をしました。まずは、音楽朝会で、3年生の学年発表として、全校のみんなの前で発表しました。各クラスから代表が4名ずつステージに上がって、せんす踊りの4つの形「いただき」「ちょうちょ」「流し」「獅子頭」を踊って紹介しました。その後で、3年生全員が体育館いっぱいに輪になってせんす踊りを踊りました。「手作りの扇子もすてきですね!」と他の学年の先生からもほめていただきました。
 次は、せんす踊りの発表会です。教えてくださった講師の方をお招きして、1組から4組までクラスごとにせんす踊りの発表をしました。この時は、お家から浴衣を持ってきた子は、それを着て踊りました。夏祭りのような雰囲気で、子どもたちも優雅に扇子を舞わしながら踊りました。最後に講師の先生から、「みなさん、とても上手になりましたね。100点です。」とほめていただいて、みんなもとってもうれしそうでした。

平和学習

画像1
 7月7日の午後、平和学習を行いました。6歳の時に被爆され、今は語り部として戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えられている梶矢先生に来ていただき、お話をしていただきました。絵や写真を使いながら分かりやすく話していただき、子ども達はとても真剣にお話を聞いていました。お話のあとは、9人の子が梶矢先生に質問し、さらに学習を深めていました。

音楽朝会

 7月9日に音楽朝会がありました。
 前半は、3年生がせんすの振り付けで「ふじさん」を合唱しました。次に、地域の講師の方々に教えていただいた「せんす踊り」を華麗に踊りました。
 後半は、みんなで「おりづる」を歌いました。心をこめて歌いました。
画像1画像2

野外活動へ出発

 大雨の降る中を登校した5年生は、体育館で出発式を行い、バスに乗って野外活動に出発しました。目指すは三瓶青少年自然の家です。
 到着した後は、薄日も射し、姫のヶ池の草原で自然散策をしたそうです。
画像1画像2

泥遊び

画像1
図画工作科でどろ遊びをしました。みんな川やダムを作ったりどろだんごを作ったりして楽しんでいました。夢中になって、下着まで濡れちゃった!!という人も・・。

アンパンマン音頭をおどりました!

画像1
画像2
画像3
PTCで保護者の方と一緒にアンパンマン音頭を踊りました。おどりは、萩原おどりの会の方々が教えに来てくださりました。優しく丁寧な指導で子どもたちは、あっというまにおどりを覚えました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、発表会では元気に楽しそうに踊っていました。8月1日の安北納涼祭りでも、元気に踊れるといいですね。
PTCに参加してくださった保護者の皆さん、おどりを教えてくださった萩原おどりの会の皆さん、本当にありがとうございました。

虫取りに行ったよ!

生活科の「生きものなかよし」の学習で、虫とりに出かけました。
水筒と虫かごをもって、子どもたちは公園へ、はりきって出発しました。
公園に着くと、バッタやコオロギ、ダンゴムシなどを見つけて捕まえていました。
「見てみてー、たくさん捕まえたよ」や「虫こわいな」、「カエルもいたよ」などとたくさんの声が聞こえて来ました。
学校へ戻って、班ごとに捕まえてきた生き物の観察カードを書きました。足の数や色などをよく見て、書くことができました。身近な公園にたくさんの生きものがいることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

清掃工場とリサイクル工場の見学

 7月1日に4年生は校外学習で、吉島にある中清掃工場と、西部リサイクルプラザに行きました。
 中清掃工場はとても近代的な建物です。1日に500台から700台ものゴミ収集車が来るそうです。24時間交代でゴミを燃やし続けます。 
西部リサイクルプラザでは、手作業で、危険なガラス瓶も選別しておられました。どんどんゴミが流れてくるので、とても大変そうでした。
係の方が、きちんと分別していないとベルトコンベアーが詰まったり、壊れたりするとおっしゃっていました。きちんと分けてゴミを出したいと思いました。 
 たくさんの方々のおかげで、ゴミが処理され、リサイクルできることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881