最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:77
総数:233042
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

高取北中学校体験授業

画像1画像2
 9月18日(金)の午後、高取北中学校の体験授業がありました。高取北中学校に行き、それぞれが希望した授業に分かれて授業を体験しました。どの授業でも、授業の最初に高取北中学校共通の号令の仕方を教えていただきました。家庭科では旬の食材について、技術ではパソコンを使ってカレンダー作り、美術では芸術とは何かなど、小学校の学習とは違った内容の学習で、子ども達はとても楽しんで授業を受けていました。来年からの中学校での授業の様子や生活の様子が少し分かったようです。

下水道出前教室

 9月24日(木)に、4年生は、市役所の方に来ていただいて下水道の学習をしました。
 水が循環していることや、日本中の下水管を伸ばすと地球を何周もするくらい長いことが分かりました。汚水を微生物が食べて浄化していることも学びました。
 顕微鏡で微生物が実際に汚水の中で汚れを食べている様子も見せていただきました。
体育館にいる一時間の間にビーカーに入れていた汚水も微生物がどんどんきれいにしていました。
 家庭で必要以上に洗剤を使わないことや油汚れは拭きとってから洗うことでも、ずいぶん水の浄化に役立つことが分かりました。
画像1画像2画像3

観劇会

 9月28日(月)にポプラ座による「シンドバッドの大冒険」の観劇会がありました。
 素晴らしいのびやかな声で歌われる台詞や、軽快な踊り、おもしろいストーリー展開に、子どもたちは、魅了され夢中で見ていました。
 面白いところでは、笑い声を思わずもらしたり、フラッシュで映し出される活劇に見いったりと、多彩なシーンを堪能しました。
画像1画像2画像3

PTCを行いました

 5年生のPTCは、毎年恒例となった「ジャンボ百人一首」です。親子で手をつなぎ、札をとっていきます。「手をつなぐ」って素敵ですよね。みんなの顔が自然と柔らかい表情でいっぱいになり、会場の体育館は、とても温かい雰囲気に包まれました。
 多くの札をとることができたチーム、またそうでなかったチームと結果は様々でしたが、心に残るひとときになったことは間違いありません。
画像1

参観日でした。

画像1
 9月11日の2時間目に参観日がありました。
 今回の参観日は、2年生になって初めて国語科の参観日でした。教材は谷川俊太郎の「おおかみ」という詩です。たくさんの子どもたちが、手をピンと挙げて、発表することができました。詩の内容を想像したり、音読をしたりしました。大きな声でリズムよく音読をして、詩の良さを感じることができました。
 参観日の後の日記には、「おうちの人が来て、どきどきした」や「いつもよりがんばれた」「発表ができてうれしかった」などと書いていました。たくさんの保護者の方に見て頂いて、子どもたちはとってもうれしかったようです。
 次の参観日には、もっと成長した子どもたちの姿を見て頂けるように、これからもどんどん力をつけていこうと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。
画像2

広島市子ども科学館見学

 4年生は校外学習で、「こども文化科学館」に行きました。始めに、館内をチームで見学し、いろいろなコーナーを楽しみながら学習しました。
 11時からプラネタリウムの見学をしました。理科で、月や星座について学習したばかりなので、子どもたちも興味を持って、意欲的に学芸員さんの質問に答えていました。月の満ち欠け、星座盤の見方や、北極星の探し方、夏の大三角、秋の四角形・・・プラネタリウムは本物のように見えるので、よくわかります。
画像1画像2画像3

広島市子ども図書館の見学

 4年生は、午前中は「こども文化科学館」の見学、午後から「こども図書館」の見学をしました。
 3つのグループに分かれ、館内を案内していただき、自由に本を閲覧させていただきました。また、読み聞かせをしていただいたときには、ろうそくに火をつけ雰囲気づくりをしていただき、楽しい本の世界に浸ることができました。
 読書の秋です。しっかり読書に励みたいと思います。
画像1画像2画像3

虫探し

画像1
画像2
 15日に、高取公園に虫探しにいきました。バッタやイナゴ、コクワガタなどを見つけました。まだ時期が早かったためか、そんなにたくさん見つけることはできませんでしたが、子どもたちは虫探しに夢中でした。学校に帰ってからは、見つけた虫を観察しました。

体育委員会のゲーム

画像1
 体育委員会では、みんなに楽しく運動してもらうために、いろいろなゲームを企画しています。
 今回は、ミニハードルです。ゴムのところと、ミニハードルのところのどちらかを選んで、走るタイムを計ります。みんな、ももをしっかり上げて、軽快にハードルを跳び越えていきます。よいタイムが出たかな。
画像2

あらたにーずワッペン作り

 9月15日(火)のロング昼休憩に、あらたにーずのメンバーで、ワッペン作りをしました。遠足や、ウォークラリーで使います。
 各班それぞれのマークが入っています。名前ペンで名前を仕上げ、クーピーで丁寧に色塗りしました。その後、あらたにーずで、思い切り遊びました。
画像1画像2画像3

あらたにタイム

 あらたにタイムに新しい準備運動が加わりました。屈伸運動やもも上げの運動が加わり、みんな楽しく音楽に合わせて準備体操をします。
 人間だるま運びリレー、ボール運びリレー、手つなぎリレーの3つの運動を縦割り班(スーパーあらたにーず)で行い、体をしっかり動かしています。
画像1画像2

校外学習へ行ってきました

 秋晴れの大変気持ちのよい天気の中,校外学習に出かけました。今回の目的地は,江波山気象館とマツダミュージアムでした。
 江波山気象館では,被爆建物としての歴史を学んだ後、天気に関する様々な展示を見学して,これから学習する台風についての予備知識を得ることができました。後半は、サイエンスショーで,身近な空気の偉大な力を体感することができました。
 マツダミュージアムでは,自動車工場の様々な工夫に触れ,現在学習している工業の実際を目の当たりにすることができました。見学を通して学んだことを,子どもたちがどのような形でまとめるのか,大変楽しみなところです。
画像1
画像2
画像3

6年生からユニセフについて教えてもらいました。

画像1画像2
6年生のお兄さんやお姉さんが総合的な学習の時間でユニセフについて調べたりまとめたりしたことを、2年生に教えてくれました。パワーポイントの写真や資料を使って,わかりやすく伝えてくれました。
6年生の話を、真剣によい姿勢で見たり聞いたりすることができました。日本とはちがっている国々の様子を見て、驚いている子どもたちも多くいました。
次の日には、自分たちにできることを考えて、給食の嫌いな食べ物も残さず食べている子がいました。
ユニセフ募金にご参加くださり、ありがとうございました。

2年生で合同体育をしました。

9月になり、初めての体育で学年合同体育をしました。9月の学習は「かけっこ・リレー遊び」です。各列対抗のリレーをしました。けんけんや、スキップ、ちびっ子マンなどのいろいろな走り方でリレーをしました。
友だちを「がんばれー!!」「はやく!はやく!!」などと大声援で後押し。ルール等の話を聞く時も、背中をピンとのばして、よい姿勢で聞くことができました。
一生懸命走ったので、次の日、筋肉痛になっている子どももいました。また2年生全員で、楽しくリレー・かけっこ遊びをしたいと思います。

画像1
画像2

秋みつけ

画像1
今年は秋の訪れが早いですね・・・

朝晩めっきり冷え込むようになりました。

学校の周りに目を向けると、ありましたよ!小さな秋。

くりの実、コスモス、種ができたひまわり、色がかわりはじめた葉

子どもたちの予想は
赤とんぼ、こおろぎ、枯れ葉、コスモス、どんぐり・・・・
いくつかは見つけられたね!

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 9月8日に6年生が各クラスにユニセフ募金の呼びかけにいき、9月9日〜11日の朝、児童会運営部がユニセフ募金運動を行いました。たくさんの児童がユニセフの活動に関心をもち、募金に参加してくれ、たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

参観日

 9月11日(金)の2校時は参観授業でした。大勢の保護者の方々が、参観に来られました。どのクラスも活気あふれる授業でした。
画像1画像2

着衣泳をしました

画像1画像2
 9月11日(金)、晴天に恵まれ、6年生最後の水泳で着衣泳の学習をしました。水着の上に服を着て授業に臨み、溺れた時にはどうすべきか、溺れた人を救助するにはどうすればいいのか等の話を聞き、実際に水の中に入りました。子ども達は、服を着たままで泳ぐことの難しさを体験し、同時に溺れたときの対処法も学ぶことができました。

地域の力

 長期の休み明けに、安北小学校は声かけ運動をしています。
 9月4日は、地域の方々と安佐南区役所の方々、教職員で、安北小学校正門、高取北中学校正門、アストラムライン高取駅で、あいさつ運動を行いました。
 気軽に声をかけ合える、顔の見える地域づくりを目指すために、また、防犯や事故防止にもつなげるために、あいさつはとても大切なコミュニケーションの手段です。みんなで声を掛け合いたいです。
 安北小学校の児童の登下校時に、いつも地域の方が見守りをしてくださっています。朝早くから立って下さり、また、雨や雪の日にも立ってくださる姿に、子どもたちは地域の方々の大きな力を感じていると思います。これからもよろしくお願いいたします。


画像1画像2

楽しかったよ、最後の水泳!

画像1画像2画像3
 9月に入り、めっきり涼しくなりました。「もう、プールに入るのは寒いかなあ?」と心配していたのですが、9月4日(金)は、お日様が輝く絶好のプール日和になりました。
 久しぶりにプールに入る子どもたちは、シャワーを浴びたときは「きゃあ、冷たい!」「おお、気持ちいい!」と反応が様々でしたが、プールサイドで準備体操をしてからいざプールに入ると、「わあ、気持ちいい!」と、みんなうれしそうにもぐったり泳いだりしていました。
 3年生最後の水泳の授業だったので、記録会をしました。夏休みの間にしっかり練習した子もいたようです。水に顔をつけるのがやっとだった子が、上手にだるま浮きでぷかぷか浮いたり、5mしか泳げなかった子が10m以上泳げるようになっていたりして満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881