最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:61
総数:233056
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

運動会の練習が始まりました

画像1
 連休明けの5月7日から運動会の練習が始まりました。今日からは組体操の練習もスタートしました。今年は、今までに先輩達が取り組んでいない大技にも取り組んでみようと呼びかけ、子ども達はやる気まんまんで練習に取り組んでいます。5月30日の運動会に向けて、体調にも気を付けながら練習に励んでいきたいと思います。

運動会の練習が始まりました

画像1
 大型連休が終わりました。楽しいお休みを過ごしたのでしょう。子どもたちは満ち足りた表情で登校してきました。
 学校は、これから約1ヶ月……運動会に向けて熱い練習を進めていきます。高学年として参加する5年生は、演技とともに、係の仕事という大役も担うようになります。大変かもしれないけれど、張り切って頑張るんだという子どもたちの前向きな態度に,すがすがしさを感じます。
 休み明けの7日、早速、表現運動の練習がスタートしました。しばらくは、筋肉痛との戦いになることでしょう。本番での大成功に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像2

学校たんけん

画像1
30日の3・4時間目に学校たんけんをしました。
1年生は2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで学校をたんけんしました。
たくさんの教室をまわりました。
お勉強をするための教室や、学校を支える先生方のお部屋もたくさんあることがわかりました。
体育館ではみんなでもうじゅうがりのゲームをして楽しみました。
とても楽しい会になりましたね。

4月生まれさんの お誕生日会

画像1
ひまわり学級は、1クラス増え、
3クラスで新年度がスタートです!

新しいお友だちをむかえ、4月生まれさんのお誕生日会をしました。
4月生まれさんは、2人です。

みんなで協力して、フルーツポンチを作り、
おいしくいただきました。
今年度初めてのお誕生日会を、楽しく行うことができました。

1年生をむかえる会

 4月24日(金)に1年生をむかえる会がありました。かわいい1年生が、6年生に手をつないてもらって体育館に入場してきました。みんな拍手で迎えました。
 2年生からのプレゼント渡しの後、1年生が出し物をしてくれました。「さんぽ」を歌いながら踊ってくれました。
 これからの学校生活が楽しいものになるように、みんなで応援したいと思います。
画像1
画像2

50m走

画像1
4月23日に2年生の合同体育で、50mを何秒で走ることができるか計測しました。
めあては、去年の自分に勝つことです。
しっかり自分の力を出し切ることができたかな。

家庭科の学習

画像1
 5年生からスタートする家庭科の授業。どんな学習をするのだろうと,子どもたちは目を輝かせながら授業に臨んでいます。
 今週は、調理実習の段取りを体験しようということで、お茶を入れて飲むという学習を行いました。身支度を調え、おっかなびっくりの様子でガスコンロに火を入れた子どもたち……自分たちで入れたお茶の味はどうだったでしょうか?
 いろいろな経験が,家庭生活にも活かしていけるといいですね。

新しい学習が始まりました!

画像1
 3年生から始まった新しい学習、理科と社会の学習が始まりました。
 理科は春の花の観察からです。校舎の周りを探索しながら、どんなところにタンポポの花がさいているかを見つけました。「中庭にいっぱいあるね。」「裏庭の溝のところにもあったよ。」「裏庭の方が大きなタンポポが多いね。なぜかな?」と、いろいろなつぶやきが出てきました。そして、「タンポポって、隅っこにさいてるね。」という発見も・・・!小さな隙間にしっかりと根を張って咲いているタンポポのたくましさにも気づくことができました。
 社会では、学校の周りの様子を調べる学習からスタートしました。まずは、方角を知るために方位磁針の使い方を確認して、屋上から学校の周りをぐるっと観察しました。ところが・・・「先生、北はあっちだよ!」「私の方位磁針はあっちに向いてるよ!」と北があっちこっちに向いています。「あれあれ、正確ではない方位磁針があるね。」ということで、みんなで北を確認してから、それぞれの方角にどんな建物や道路があるかを見つけていきました。これから、たくさんの「はてな?」を見つけて学習していきます。
画像2

1年生の給食当番

画像1
 小学校生活最後の学年がスタートした6年生ですが、先週金曜日からは、1年生の給食当番と掃除当番が始まりました。マイエプロンに身をつつみ、配膳する姿を1年生はとてもうれしそうに頼もしそうに、しっかりと見つめています。6年生も、1年生からの「ありがとう!」の言葉がとても嬉しいようで、張り切って仕事をしています。安北小学校のリーダーとして、これからも活躍してくれることを期待しています。

ひとりはみんなのために

画像1
 5学年最初の学年集会を行いました。
 高学年の仲間入りをして、やる気満々の子どもたちです。学校のために、自分たちにはどんなことができるのか……期待に胸を膨らませていることでしょう。
 学年集会では、学年目標を確認し合いました。
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」
 一人一人が大切にされる集団、みんなで高め合っていける集団になってほしいという思いを込めています。思いやりあふれる温かい人間関係を築き、自分の良さ、仲間の素晴らしさを感じながら、大きく飛躍していってほしいと思います。

牛田浄水場見学

 4月17日(金)に4年生は、牛田浄水場の見学に行きました。
 DVDの視聴では、太田川は冠山の水源から流れてきていることが分かりました。緑のダムと呼ばれる豊かな森林が、水を蓄える大切な役割をしていることも分かりました。
 浄水場の見学では、戸坂にある取水口から沈紗池を経て、浄水場に来た水はまず着水井に入り、混和池で汚れを落とし、更にフロック形成池で細かい汚れを落とすことが分かりました。ろ過池でろ過すると、消毒薬を入れ、浄水池にためます。その水が、牛田と黄金山にある配水池から各家庭に配られます。
 牛田浄水場だけで毎日11万トンもの水を供給しているそうです。24時間交代で昼も夜も水質を管理し、供給し続けるとても大切な仕事をしておられるのがよくわかりました。浄水場の方々の努力のおかげで、安心・安全な水を使うことができます。感謝しながら、大切に使っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年生スタート集会

 4月9日(木)の2校時に4年生スタート集会をしました。
 4年生の心構え、転入生の紹介、新しい先生の紹介がありました。
 ぐんとレベルアップして、新しい学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平成27年度入学式

 平成27年度入学式が4月8日(水)に行われました。
 笑顔いっぱい元気いっぱいの1年生が、新しいランドセルを背負い、保護者の方と一緒に安北小学校の門をくぐりました
 入学式では、名前を呼ばれると大きな声で「はい。」と返事をし、かわいらしい声で「ドキドキドン1年生」を歌いました。
 これから一生懸命に新しい学校生活に挑戦していきます。応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

就任式・始業式

画像1画像2
 平成27年度の安北小学校がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。
 4月7日(火)に就任式と始業式がありました。新しい学年の始まりです。
 まず、新しく来られた先生方の紹介がありました。みんなわくわくしながら就任者のお話を聞きました。
 次に始業式があり、各担任の先生の発表がありました。
 新たなスタートに、子供たちはやる気いっぱい、元気いっぱい。考える力をいっぱい使って、これからたくさんのことに取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881