最新更新日:2024/05/17
本日:count up59
昨日:41
総数:232005
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

児童会選挙

 来年度の児童会長を決める児童会選挙が行われました。10日(水)の最終演説では、それぞれの立候補者が「こんな安北小学校にしたい」という思いを熱く語っていました。6年生は後を任せられる人物を、4年生は、自分たちのリーダーとして相応しい人物を選ぼうと、真剣な表情で,演説に耳を傾けていました。5年生は、一生懸命頑張っている仲間に,心の中で大きな声援を送りつつ聞いていたことと思います。
 2月も中旬を迎え、5年生が新しいリーダーとして6年生からバトンを受け継ぎます。新しい児童会長・副会長を中心に、学年一丸となって前に進んでいってほしいものです。
画像1

安北ランチ

画像1
画像2
2月8日に6年生が9日の給食「安北ランチ」のPRをしに来てくれました。安北ランチでは、ご飯、牛乳、SSDうどん、笹木三月子大根のかき揚げ、ベーコンと小松菜のソテー、みかん寒天ゼリーが出ます。この地域でしかとれない笹木三月子大根の説明を詳しくしてくれました。またなぜうどんやかき揚げを考えたのかなどを、ポスターなどを使って教えてくれました。献立が分かる絵や、SSDの意味が分かるように書いてあり、子ども達は一生懸命6年生の話を聞き、質問をすることができました。6年生は質問に笑顔で優しく答えてくれました。子ども達は、「6年生が考えた給食が楽しみ」と言っていました。
地域の特産物を知ることができたり、6年生が発表する姿を見たりすることができて、とてもいい経験となりました。

図書委員の人が読み聞かせをしてくれました

朝読書の時間に、5年生や6年生の図書委員の人が読み聞かせをしてくれました。今回は、宮西達也さんの「おまえうまそうだな」を読んでくれました。大きな絵本をつかって読んでくれるお兄さんやお姉さんの方を、しっかり見てとても楽しそうに聞くことができました。
 国語科では、これから宮西達也さんの「ニャーゴ」を勉強していきます。同じ作者の作品を読んでもらって、これからの学習もがんばれそうです。
 図書委員会のみなさんありがとうございました。

画像1画像2

手話体験学習会

 2月5日(金)の5.6校時に、音楽室で4年生は、手話体験学習会をしました。「手話サークル古市」の4名の方に来ていただき、手話のお話を聞いたり、手話体験をしたりしました。
 いろいろな手話のあいさつを教えてもらったり、友達と向き合って、自分の名前を指文字で紹介したりしました。
 また、生活の工夫も教えていただきました。宅配便が来たときには、ランプがくるくる回って知らせることや、朝起きるときに、目覚まし時計とつながっていてぶるぶる震えるものを枕の下に置いて起こしてもらうことをなどを教えていただきました。
 もっとたくさん手話を覚えて、お話ができるようになりたいと思いました。そして、助けが必要なときはさっと手が貸せるようになりたいです。
画像1画像2画像3

理科「ものの溶け方」

 5年生の理科は,最後の単元「ものの溶け方」の学習に入りました。この単元では、食塩とミョウバンを水に溶かした「水溶液」を使った観察・実験を行います。食塩やミョウバンが水に溶ける量には限度があるのかな? 溶ける量を増やす方法にはどのようなものがあるかな? いろいろな疑問の解決を目指します。6年生で学習する「水溶液の性質」の導入にもなります。難しい内容も出てきますが、子どもたちの「面白いな」という気持ちをたくさん引き出せるように頑張っていきたいと思います。
画像1

鬼が来た!

画像1
2月3日の節分の前に、あわてんぼうの鬼がやってきました!
急に教室に入ってきたので、みんなびっくり!

でも、勇気を出して戦ってくれた子どもたちのおかげで
鬼は退散していきました。

本当の節分では、追い払いたい自分の心の鬼を発表し、
豆まきをして、心の鬼を退治することができました。

翌日の2月4日は立春。
暦の上ではもう春なのですね。

昔遊びの会

画像1画像2
 1月27日(水)昔遊びの会がありました。地域の方が40人来てくださり,あやとり,お手玉,竹馬など13種類の昔遊びを教えて頂きました。時間の都合上、子どもたちは,4つの遊びしか体験できませんでしたが,とても生き生きとしていて,本当に楽しそうに遊んでいました。できなかった遊びができるようになって嬉しそうでした。
 教えてくださった地域の方々,1年生のために学校まで足を運んで頂きありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いします。

低学年の参観日

 2月2日(火)に低学年の参観日がありました。子どもたちが、一生懸命に学習に取り組んでいる様子を、参観に来られたたくさんの保護者の方が、見ておられました。どの学級も活気にあふれていました。
画像1画像2

給食の先生

 1月25日(月)〜1月29日(金)はタベルンジャー週間です。月曜日には、給食調理員の先生方からのクイズがありました。
 なんと、野菜や果物は3回も洗うそうでした。一日に洗う食器は3000枚にも上るそうです。給食室ではたくさんの量を1度に作るので、大きなしゃもじやなべや、野菜を切る機械があります。残食0を目指して、好き嫌い無く給食を食べましょう。また、作ってくださる方に感謝して食べたいですね。
画像1画像2

大切に育てています

 一人ずつ好きな色を選んで植えたパンジーに水をやったり、咲き終わった花をとったりして手入れをしています。少し大きくなった葉っぱや、次に花が咲きそうなつぼみを見つけて、子ども達はとても嬉しそうでした。「先生〜!あとちょっとで咲きそうだよ!」「この前は花が2つだったけど、4つ咲いてる!!」などと自分のパンジーを観察して、たくさんの気づきを持つことができました。パンジーを大切に育てることで、パンジーだけでなく友達や自分を大切にする気持ちも育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

光明寺の見学

 1月27日(木)に、4年生は、安北小学校区にある光明寺に校外学習に行きました。
 由緒のあるお寺で1279年にできたそうです。もともとは、山の洞穴のほうにあったそうです。光明寺にはお経を収めてある経蔵もありました。大きな鐘のある鐘楼もありました。本堂の中にも小さな鐘があります。鐘のつき方に独特なリズムがあることが分かりました。
 大きな鐘は戦争の時に国に一時取り上げられましたが、戦後無事にお寺に戻ってきました。御住職がいのちの大切さを分かりやすく教えてくださいました。
 お寺のいろいろな歴史がわかってとても勉強になりました。
画像1画像2画像3

児童会選挙に向けて

 児童会選挙に向けた活動が始まっています。卒業を3月にひかえた6年生からバトンを受け継ごうと、熱い思いを持った5年生の子どもたちが、今年も児童会長に立候補しています。先週は、「こんな学校にしたい」というそれぞれの思いを学校放送で披露しました。今週からは、本格的に選挙運動がスタートしました。来週10日の選挙当日に向けて、声をからしてアピールしていくことでしょう。
画像1

音楽朝会の練習をしました

音楽朝会の発表に向けて、練習をしています。2年生は鍵盤ハーモニカで「サザエさん」の演奏と「朝のリズム」という曲を歌います。
サザエさんは、ファやドのシャープがあり、始めたころはとても難しい様子でした。3パートに分かれて練習を繰り返しました。今では、とてもきれいに演奏することができるようになりました。どのパートの子ども達も、自信をもって吹いていました。
朝のリズムは、足踏みや手拍子、ひざうちをしながら元気よく歌います。はじめは、手拍子などを間違えてしまうこともありましたが、今ではぴったりそろってきました。
 2月18日にはすばらしい演奏と歌声を聴いてもらえるように、これからも続けてがんばろうと思います。

画像1画像2

いっぱい発見してきました! 社会見学

画像1画像2画像3
 1月22日は社会見学でした。雪が多く、寒い一週間の中で、この日だけは何とかお日様が顔を出してくれて、風は冷たいけども日なたは暖かいよいお天気に恵まれました。目的地はオタフクソース工場と水産振興センターです。
 水産振興センターでは、牡蠣の養殖の様子をDVDで説明して頂いたり、魚の稚魚を水槽で飼育されている様子を見学させて頂いたり、魚のすみかや体のつくりなどが分かる資料館を見学したりしました。ホタテ貝に小さな牡蠣の卵が100個くらいついているのを見せていただいて、「へえ、この黒い点々が牡蠣になるのかあ。」とはじめて知った子がたくさんいました。
 水槽では、大きな魚(すずき)にえさをやる体験もさせていただきました。「鰹節みたいなにおいがするよ。」とえさをくんくんにおったり、「きゃー、えさをやったら、水しぶきが散った〜!」と、とび跳ねてえさを食べる魚の迫力にびっくりしたりと寒さもわすれて楽しく見学できました。
 オタフクソース工場では、みんな白い帽子と白い服を身につけて、手を消毒したり、靴の裏をきれいにしたり、エアーシャワーで、全身の誇りを落としたりと、衛生面で厳しくチェックをしてから工場内に入りました。そのほかにも、ほこりがたまらないような工場の施設の工夫があったり、ソースの中にほこりやばい菌が入らないような工夫がたくさんあって、「だから、安全で安心できるソースなんだね。」と、子どもたちも納得していました。帰りにはその日にできたばかりのほかほかのおこのみソースをひとり1本いただいて、「あったか〜い。」とほっぺに当てて大喜びでした。
 しっかり見て聞いて、いっぱい発見できた一日でした。

雪の日の4年生

 1月19日、20日に雪が降りました。子どもたちは大喜びで登校しましたが、午前中は、運動場に下りる階段が凍っていて危険なので、教室で過ごしました。
 外に出れない時間は、教室でトランプをしたりダンスを作ったりするグループもいました。理科では、冬の生きものを観察しました。
 でも、昼休憩は階段の雪も解け、大喜びで、雪だるまやかまくらを作りました。

画像1画像2画像3

読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアの方に絵本を読んでいただきました。
 高学年になり、1冊の本をじっくりと読み聞かせてもらうという時間はぐんと少なくなってしまったのですが、図書ボランティアの方のご厚意により、今回の読み聞かせが実現しました。
 絵本の世界にぐいぐいと引き込まれていく子どもたちの表情がとても素敵でした。

学校保健委員会

 学校保健委員会が1月21日(木)にありました。「体力づくりについて」と、「健康づくり」について、2つのテーマについての学校での取り組みを報告しました。
 「体力づくり」において体力テストの結果は、学校の大休憩に取り組んでいる3分間エクササイズや、60分間運動の成果が表われていました。しらくもマラソンは、保護者が応援しやすいようにコースを変えました。体育委員会では、外遊びの意欲づけのためにミニイベントで楽しい活動を紹介しました。「健康づくり」において保健委員会の虫歯の予防の劇や歯磨き指導、残菜を減らす取り組みについても報告しました。
 最後に校医の先生方に、ご指導をいただきました。歯ブラシは、こしのある小型ものがよく、使い捨てマスクはガーゼを挟むとよいそうです。
 子どもたちの健康づくりについて有意義な報告やお話を聞くことができました。
画像1画像2画像3

昔遊び

画像1
1月終わりの昔遊びの会に向けて、教室で練習し始めました。けん玉などは,幼稚園保育園でしたことのある児童がいて,上手に遊んでいたり、友だちに教えてあげていたりしました。

そろばんっておもしろい!

画像1画像2
 1月12日(火)と13日(水)に、そろばんの講師の先生に来ていただいて、算数科の学習でそろばんを教えていただきました。初めてそろばんにさわるという子もたくさんいるので、みんな緊張しながらもわくわくとうれしそうでした。
 まずは、そろばんの部分の名前から教えていただきました。まわりが「わく」、横に通っている棒の部分が「はり」など・・・。日本では昔、大工さんがよくそろばんを使っていたから、大工さんが使う言葉で名前になっているそうです。
 さて、いよいよ玉を動かしていくときになると、「ええっと、7は5と2だから・・」と頭も使いながら、どの顔も真剣そのものでした。でも、終わった後は
「ああ、おもしろかった。また、やりたい。」
と興味がいっぱいわいてきたようです。
 もっともっと、そろばんに触れて、どんどん指が早く動くように練習したいと思います。

小学校生活最後の書写大会

画像1画像2
 1月13日の午後、体育館にて小学校生活最後の書写大会を行いました。冬休み前に各クラスで書写の時間に練習し、冬休みの宿題でも練習していた「伝統を守る」という文字を、一字一字注意するべき点に気を付けながら書いていました。体育館はとても寒く、床に座って文字を書くのはとても辛かったと思いますが、子ども達は集中して、時間いっぱい頑張っていました。小学校生活最後の書写大会、気持ちのこもったとても良い作品が仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881