最新更新日:2025/03/15
本日:count up3
昨日:27
総数:141611
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

大掃除

年度末の大掃除を行いました。
6年生が1年間使った、6年1組・6年2組の教室を隅々まで丁寧に拭き掃除をしました。みんなの力で教室はピカピカになりました。
気持ちよく、卒業式を迎えることができそうです。
画像1
画像2
画像3

体育科「サッカー」

 最後の体育の授業はサッカーでした。
 1組・2組合同で試合をしました。サッカーが好きな子が多く、男子も女子も白熱していました。ドリブルするたびに「いけー!」と応援したり、得点するたびに盛り上がったりと、自分たちで盛り上げ、楽しんでいた6年生でした。
画像1
画像2
画像3

最後の読み聞かせ

画像1
画像2
 最後の読み聞かせがありました。本を読んでもらうのが大好きな6年生です。
 本を読みに来てくださった司書の先生から、「たくさんの本に出会ってくださいね!」という言葉を最後にいただいて終わりました。

最後の外国語の授業

小学校生活最後の外国語の授業がありました。
これまでの学習をふり返り、英語のお題が書かれたすごろくをして楽しみました。
英語の会話にも慣れてきた6年生。
笑顔で質問にこたえることができていました。
中学生になると、英語の授業が増えることを知り、はりきっています。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習が始まりました!

3月に入り、6年生は卒業式の練習をはじめました。
式に向けての心構えや、座り方、立ち方など真剣な表情で練習に臨んでいました。
卒業式まであと12日。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会

 1年生からもらった招待状のペンダントを付けて、6年生を送る会に参加しました。
 各学年や先生方からのおくりものを見て、とても喜んでいました。中には、涙を流している子もいて、卒業が目の前に迫っていることを改めて実感したようです。
 いよいよ来週からは3月です。最後まで、最高学年らしく立派に過ごそうと決意を新たにした6年生でした。

画像1
画像2
画像3

卒業式の歌

 卒業式に向けて、少しずつ準備を始めています。今日は、初めて2クラス合同で合唱の練習をしました。まだ、ほかのパートにつられたり、覚えきれていなかったりと、不安なところもありましたが、一生懸命に歌っていました。
画像1

招待状のプレゼント

画像1
画像2
画像3
 1年生から、来週行われる「6年生を送る会」の招待状をプレゼントしてもらいました。
ペンダントになっていて、一人ずつ首にかけてもらいました。「1年生のプレゼントがうれしい!」と言っている子もいれば、「あー卒業がどんどん近くなる…」と残りの日々に寂しさを感じる子、様々な表情が見られた時間になりました。

ALTロン先生来校

今年度2回目のALT(Assistant Language Teacher)のロン先生が来校されました。6年生は、ロン先生に、My best memory を話しました。ロン先生と英語で会話をすることにも、少しずつ慣れてきた6年生。ジェスチャーを交えながら、楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール

 3月から卒業式準備で体育館が使えなくなるため、6年生にとって小学校生活最後の体育館での学習はソフトバレーボールとなります。ボールを落とさないよう、声を掛け合い、一生懸命に練習をしています。試合に向けて気合が入っています!
画像1
画像2

合奏「最高到達点」

画像1
画像2
 14日(金)に、最後の参観日がありました。成長した姿を見てもらおうと、1月に入ってから必死に練習してきました。初めて触る楽器もある中、みんなで素敵な演奏をしようと、一生懸命にがんばりました。
 おうちに帰ってから、たくさん褒めてもらったり、おうちの方が感動してくださったりしている姿を見て、達成感でいっぱいの6年生でした。

中学校出前授業

卒業まであと1か月となった6年生。
今日は高取北中学校の先生をお迎えし、中学校での生活について教えていただきました。
中学校では教科担任制になること、クラブ活動が始まること、定期テストがあることなど、進学に向けて気になっていたことを、ひとつひとつ丁寧に話していただき、中学校での生活をイメージすることができたようです。
画像1

アウトメディア学習

画像1
 電子メディアを、日常的によく使っている6年生。下校後、5・6時間の間、スマホやゲーム、動画を見ていると答えた児童もいました。目を守るため、睡眠不足にならないため、周りの人とのコミュニケーションを大切にするためにも「アウトメディア」を意識的に取り入れることが必要だと学びました。
 来週は自分が選んだコースでアウトメディアにチャレンジする予定です!
 

雪遊び

画像1
画像2
 先週、雪がたくさん降った日に、雪遊びをしました。
 この日ばかりは下の学年に負けず6年生もおおはしゃぎ!
 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、楽しい時間を過ごしました。

家庭科 バッグ作り

5年生から始めた学習。はじめは玉止めも難しかった子どもたちも、この2年間で、できるようになったことが増えました。今は、トートバッグ(お弁当バッグ)を制作中です。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

合奏の練習

6年生は、2月の参観日、6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。アコーディオン、鉄琴、木琴、キーボード、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、様々な楽器がありますが、心を一つに頑張っているところです。
画像1

理科「水溶液」

6年生は理科で水溶液の学習をしています。水溶液の性質を様々な角度から調べ、まとめています。写真はリトマス紙を使って、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の性質を調べているところです。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

書き初め会

6年生は書き初めで「夢を語ろう」と書きました。今までの学習を思い出しながら一画一画心を込めて書きました。参観日に掲示していますのでぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間「ともに生きる」
 これまで、認知症について学習したり、高齢者介護施設での交流会を行ったりすることを通して高齢者の方々と共に生きることについて考えてきた6年生。
 今回は、高齢者疑似体験セットを身に着け、高齢者の方々の身体機能や感覚を疑似的に体験しました。この学習を通して、高齢者の気持ちに共感したり、介助の必要性を理解することができました。また、高齢者とのコミュニケーションの取り方がわかったと感じた子もいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(こころの劇場・広島城見学)

 6年生は、劇団四季によるこころの劇場「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。こころの劇場とは、劇団四季が日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。初めてミュージカルをみる子も多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。(撮影不可のため写真はありません。)
 午後からは、広島城の見学をしました。歴史的な背景を考えながら広島城周辺を散策したり、広島城天守閣にのぼったりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立学校連絡ポータル利用手順(保護者用)

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761