![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:40 総数:149004 |
(4年生)図画工作科 ーガリバー旅行記の絵ー![]() ![]() ![]() 図工の先生に人物の描き方を丁寧に教えてもらって、子どもたちは「なるほど」と素直に吸収しながら動きのある絵をいきいきと描いているところです。 今日は隣の席の人とペアになって、ペアの相手にガリバーのモデルになってもらいました。どんな風に手足が向いているのか、関節はどうなっているのか、肩の先に手がどんな風についていて…と、モデルを見ながら描くととてもよく分かるようです。細部までこだわって描くことができました。 家庭科「整理整頓をしよう」
整理整頓について学習している5年生。
今日は、お道具箱を片付けました。 整理整頓が日頃からできている子もいましたが、お道具箱から色々なものが出てきたり、クーピーが散らばっていたりする子も・・・ 全員で片付け、きれいになりました。 これからも、気を付けていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() テストの様子
いつも元気いっぱいで、とっても賑やかな5年生。
しかし、テストの時はとっても真剣です。 ![]() ![]() Who is this?
5年生は外国語で身近な人物を紹介する学習をしています。
「This is ~」 「He is my brother.」 「He is active.」・・・ 今日は、その人の性格や職業、得意なことなど、学んだことをもとに英語で話す練習をしました。 次回は、みんなの前で発表します。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ動物園作り![]() ![]() 自分たちで作りたい動物の種類を挙げていき、空き箱や絵を描いて動物を表現します。 この日は草原コーナーのキリンとハイエナを仕上げていきました。 ハイエナはタブレットで調べた画像を見ながら色を塗り、ハサミで切っていきます。きりんは空き箱を使ったので折り紙を使ってきりん柄にしていきます。 どの動物も躍動感があり見応えがあります。出来上がったら1年生に紹介することを目標に頑張っています!! リコーダーのテスト![]() ![]() ![]() 3年生は2時間目に音楽の授業でリコーダーのテストをしました。 課題曲は「マジカルシラソ」です。 ペアでテストを受け、みんなとても上手に吹けていました。 合格シールを目指して、とても前向きに取り組んでしました。 何事にも一生懸命な三年生、素敵です。 (4年生)体育科 ーキャッチバレーボールー![]() ![]() ![]() 体育館に3つのコートを設置して、それぞれチームに分かれてゲームをしました。 得点を得るためにはどうしたらいいのか、どの位置に立ってどんな風にボールを投げたらいいのかを考えながら、チームで協力していきいきとプレイをしていました。 5年生校外学習(3)
最後に訪れたのはNHK広島放送局。
テレビ番組がどのようにできているのか学ぶことができました。 8Kシアターやスタジオの見学、ニュースキャスターやお天気キャスターの体験など、楽しそうに過ごしていました。 1日たくさん歩いて疲れたと思いますが、しおりに一生懸命メモをとる姿から、意欲的に学ぶ姿が見られてとても嬉しかったです。 来週は、学んだことを新聞にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生校外学習(2)
平和記念資料館の見学の後は、アオギリ2世、原爆死没者慰霊碑の見学をしました。
アオギリ2世の木の前では、「アオギリの歌」を歌いました。 外国から来られた方々が、5年生の歌声にほっこりされているのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生校外学習(1)
5年生は、平和記念資料館とNHK放送局に校外学習に行きました。
まずは、平和記念資料館。(館内は写真を撮ることができなかったので写真の掲載はありません。) たくさんの来館者がいらっしゃる中、一つ一つの展示を真剣に見学していました。 早朝の大雨で、地面がぬれていたため、平和記念資料館の地下で食べました。 お家の方が用意してくださったお弁当、とても嬉しそうに食べていました。 朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() いのちの歌![]() ![]() 歌詞の意味を考え、気持ちを込めて歌おうと頑張っているところです。 音楽の授業では、2パートを練習しています。難しい部分もありますが、「ともに生きる」のテーマとつながるこの歌が聴く人の心に届くように日々練習しています。 中学生さんへの質問コーナー![]() ![]() ![]() あと半年で中学生になる6年生は、中学生に中学校生活について質問をしました。 中学校について興味深々な6年生が部活のこと、日課のこと、授業のこと色々なことについて質問していました。中学生は質問に対して一つ一つ丁寧に誠実に答えてくれていました。その姿から自分たちが目指す姿をイメージしているようでした。 毛筆の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、2時間目に書写の授業で毛筆の学習をしました。 今日は「人」という字を書きました。 みんなとても集中して取り組んでいます。 たぶれっとでしゃしんをとってみよう!![]() ![]() (4年生)職場体験の中学生が来てくれました![]() ![]() 4年生にも中学生のお兄さんが教室に入ってくださり、一緒に休憩時間に遊んでもらったり学習をサポートしてくれたりと、とても充実した時間を過ごさせてもらいました。 4年生にとっても楽しい時間だったので、「また明日も来てくれないかな…」とみんな別れを惜しんでいる様子でした。中学生の皆さん、また中学校に帰ってからも頑張ってくださいね!ありがとうございました。 外国語活動![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目に外国語活動をしました。 今日は「What do you like?」という単元で、お互いに好きなものを尋ねたり答えたりしました。 中学生のお兄さんたちのお手本を聞きながら、とても楽しく活動することができました。 この調子で、楽しく学習を進めていきたいです。 (4年生)社会科 ー災害からくらしを守るー![]() ![]() ![]() 災害に備えていろいろな立場の職業の方々が私たちの安全を守るために働いてくれていることについて学習をしていますが、市役所の方は大雨が降りそうな時(降る前)から動き出していることも分かったところです。 実際に災害が起きそうな時には市民に避難を呼びかけて、命を守る行動を促してくれています。今日は実際の広島市のハザードマップをタブレットで見ながら、自分の住んでいる地区の災害が起きそうな場所を確認したり、避難場所を確認したりしました。 そんな矢先に発令された大雨警報で、子どもたちは自分事として捉え、命を守る行動の大切さを改めて感じ取ったようです。 野外活動に向けて
野外活動のキャンプファイヤーで披露するスタンツの練習をしています。
音楽に合わせてダンスを決め、互いに教え合いながら練習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() 職場体験の先生![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級では、算数の学習を一緒にしました。問題を解いた後、先生に丸をしてもらいます。少し緊張した顔と声で「見てください。」と言います。丸をつけてもらった時はとても嬉しそうな顔でニコニコとしていました。 給食や掃除も一緒に過ごします。掃除の時間は先生と一緒にほうきで掃いたり拭いたりして教室がとてもきれいになりました。 明日もよろしくお願いします。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 3年生は5時間目に総合の学習をしました。 今日から2日間、中学校のお兄さんが職場体験に来てくれているので タブレットの使い方を教えてもらいながら進めました。 みんなとても楽しそうに活動していました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |