![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:37 総数:146893 |
平和集会に向けて
7月8日(火)に行われる平和集会の学年発表に向けて練習をしています。
5年生は、被爆した人々の思いや復興に取り組む人々の願いなど、学習したことを発表します。 一つ一つの言葉を大切に紡いでいきたいと思います。 ![]() 点画のつながり「きずな」
5年生は、毛筆の学習で仮名文字に挑戦しています。
点画のつながりを意識して「きずな」という字を書きました。 漢字との違いに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 社会科の学習
5年生は社会科で日本の国土や気候、様々な産業等について学習します。
この日は、気候について話し合いました。 地域によって変わる各地の気候の特徴を資料から読み取ることができました。 ![]() ![]() 図画工作科「あの時あの場所わたしの思い」
5年生は図画工作科の学習で運動会の絵を描いています。
ダンスをしている私 応援をしている私 団体競技をしている僕 リレーを走っている僕・・・ 運動会当日、そして練習で一生懸命頑張った自分を絵に表しました。 一筆一筆丁寧に描くことができました。 ![]() ![]() ![]() 平和学習
5年生は、「広島市の復興と人々の願い」について学習しています。
今日は、原子爆弾の被害を受けながらも広島のまちに水を届けるために奔走した堀野九郎さんの思いについて考えました。 「みんなに水を届けたいという思いで動いたと思う。」 「ポンプが動いた時は、本当に嬉しかったと思う。」 「これでたくさんの人が助かると思った。」 そして授業の最後に、「あなたが守りたい広島とは?」 と、問いました。 一人一人、真剣に考えていました。 学習したことをまとめ、平和集会で発表したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
上安小学校では、月に1回、先生たちがいろいろなクラスに入って本の読み聞かせを行なっています。
5年生は、「どこいったん」という絵本を読んでもらいました。 集中して、そして、ときには笑顔を見せながら楽しんできいていました。 ![]() ![]() 家庭科「ミシンの使い方」
5年生は家庭科の授業でミシンの使い方を学習しました。
直線で縫う、返し縫いをする、縫い目の大きさを変えて縫う、様々な縫い方に挑戦しました。 今日も、保護者の皆様にお手伝いに入っていただき、子どもたちは無事縫うことができました。 来週はいよいよナップザック作りに入ります。 ![]() ![]() ![]() 運動会の動画を見ました!
今週は、5月31日に行われた運動会の様子を撮影した動画を、毎日給食時間に見ています。
今日は、5・6年生のダンスの動画を見ました。 自分たちが踊っている様子を嬉しそうに見る5年生。 自然と音楽に合わせて体も動いていました。 運動会を通して、大きく成長した5年生です。 ![]() 家庭科「なみぬいに挑戦しよう」
5年生は、家庭科で裁縫の学習をしています。
今日はなみ縫いに挑戦しました。 初めてなみ縫いをする子も多く、とても難しそうでしたが最後まで粘り強く頑張りました。 今日もお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 合奏「こきょうの人々」
木琴・鉄琴・キーボード・リコーダー・マラカス・トライアングル・歌、それぞれのパートに分かれて合奏に挑戦しました。
指揮者も5年生。指揮をみる視線は真剣そのもの。 みんなで心一つに頑張る姿はとっても立派でした。 ![]() ![]() ![]() 外国語「Happy birthday」
5年生は外国語の時間に誕生日や欲しいものを伝え合う学習をしています。
今日は、みんなの前でスピーチをしました。 緊張しながらも、みんなの方を見ながら話したり、ジェスチャーを入れたり、質問をしながら話したりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() プール清掃(5年生)
6月18日から始まる水泳の学習に向けて、5・6年生でプールの掃除を行いました。
5年生は初めてのプール掃除。 プールサイドや更衣室、トイレ、シャワー等をたわしやデッキブラシで磨きました。 とても意欲的に頑張る姿は、頼もしかったです。 ![]() ![]() 家庭科「玉結び・玉どめに挑戦!」
家庭科の授業で玉結びと玉どめを学習しました。
初めて、針や糸を触った子も多く、とても難しそうでした。 何度も何度も練習し、少しずつできるようになってきました。 お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 理科「植物の発芽と成長2」
理科の学習ではインゲンマメを2つに切って、どこが葉になるのか、どこが茎になるのか、どこが根になるのか予想しました。
いろいろな意見が出たので、実際にはどう成長するのか確かめるのが楽しみです。 ![]() ![]() 英語で自己紹介
5年生は外国語の授業で、英語を使って自己紹介に挑戦しました。
名前や欲しいもの、好きなものなど、学習したことを活用して相手に伝えることができました。 聞き手の子供たちも "Nice!" "Good!" など、反応も上手にできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 理科「植物の発芽や成長」
5年生は理科の学習で、植物が発芽するには何が必要か、いろいろと条件を変えて調べています。
今日は、部屋の中に置いた種子と冷蔵庫の中に置いた種子の様子を確認し、発芽には適した温度が必要なことを確認することができました。 ![]() ![]() 運動会 係打ち合わせ
運動会に向けて、2回目の係打ち合わせがありました。5・6年生が「放送・応援係」「準備係」「記録係」「審判・進行係」「救護係」に分かれて、それぞれの仕事を行いました。
本番を想定して、一人一人一生懸命に取り組むことができました。 運動会本番まで、あと1週間。 何事にも前向きな高学年の姿は、頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() (5年生)音楽科ーこきょうの人々 和音に挑戦!ー![]() ![]() ![]() 3〜4つの音を一度に指で押さえてに弾くのは難しいかな?と思いましたが,子どもたちは「できた!」ととても嬉しそうな表情です。友達と協力しながら何度もチャレンジする姿がとても素敵でした! 次回の授業では,和音の良さを感じながら,それぞれのパートに分かれて合奏にしてみようと思います。 掃除時間の様子
東校舎と西校舎をつなぐ渡り廊下の掃除を担当している5年生。
渡り廊下は、滑らないように床に凹凸があります。 そのため、汚れが溜まりやすいことに気づき、丁寧に拭き掃除をしていました。 言われなくても、どうしたら良いか自分達で考えて行動する姿は立派ですね。 ![]() 図画工作「のぞいてみると」
5年生、5月の図画工作の教材は「のぞいてみると」です。
箱の中に、自分達で考えた世界を作り、穴から覗いて楽しむ学習です。 海の世界、サッカー場や野球場、空の上や宇宙・・・様々な世界が広がっていて、見ていてとても楽しいです。 来週、覗き穴を開けたり、光が差し込むための穴を開けたりして完成させる予定です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |