最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:22
総数:148384
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

書写の学習

1
2
3
7月4日(金)
3年生は、2時間目に書写の学習をしました。
今回は、毛筆で「日」を書きました。
「おれ」を意識して丁寧に書いていました。

(4年生)体育館で練習しました! ー平和集会ー

画像1
画像2
 いよいよ平和集会が来週にせまってきました。
 今日は体育館のステージで初めて並んで練習をしてみました。
 体育館の後ろまで届く声で、と意識をもって呼びかけを練習しましたが,大きな声でみんなの思いがとてもよく伝わってきて,初めての練習だったのによく頑張りました。
 今まで学習してきた子どもたちの思いを乗せて,実り多い発表ができたらと思います。

(4年生)算数科ー小数のしくみー

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科では小数の学習に入りました。
 この学習が始まった時に「小数って何?」と子どもたちに聞くと,「1を10等分した一つ分!」とすぐに答えが返ってきて,3年生の時の学習がしっかりと身についている様子にとても感心しました。
 今日は「小数のしくみ」についてみんなで一緒に考えていきました。友達と考えを交流する中で,「これって整数と同じ考え方じゃない?」と,位の関係について小数と整数の似ているところを手がかりにしながら上手に考えることができました。

いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

画像1
図画工作科で紙コップに切り込みを入れて、パクパク動く仕組みを生かした作品づくりをしました。みんな、少しずつ出来上がっていく作品に愛着がわいてくるようで、「名前をつけたい!」「早く連れて帰りたい」と楽しんでいました。

はをじょうずにみがこう!

画像1画像2
7月3日の3校時に学校歯科医の松本先生にお越しいただき、上手な歯の磨き方について教えて頂きました。歯の汚れやすい部分についてみんなで考え、磨き方を歯の模型を使って確認しました。そのあと、染め出しをして、自分の歯の汚れを鏡で見ました。最後に赤い部分をきれいにして、スッキリです。教えて頂いた磨き方で歯を大切にしていけたらいいですね。

とびだしはだめ!

画像1画像2
7月2日の3校時に「歩行教室」がありました。広島市道路交通局の方に、小学生に多い交通事故の原因である「飛び出し」について分かりやすく教えて頂きました。さらに、歩道や横断歩道の安全な歩き方について実際にコースを使って、グループで歩いて学びました。登下校に慣れてきた今だからこそ、もう一度緊張感を持って、自分の命を自分でしっかりと守ることができるとよいと思います。

水の量を体感したよ

画像1画像2
 今日から算数の授業で「水のかさの単位」の単元に入りました。長さと違って体験しないことが多い水のかさ。単位も難しくなってきたので、実際に子どもたちには1Lの容器や1dLの容器を使って体験してもらいました。タブレットだけでなく実際に体験させることも大切な学びだと思いました。

バッタの名前が決まったよ

画像1画像2
先日、捕まえたバッタを生活科の授業で名前を決めました。名前はチョコと、ミーになりました。子ども達とバッタに必要な食べ物を確認をし、準備を始めました。一週間のお世話になりますが、命を大切に育てていきたいと思います。

社会科の学習

1
2
3
7月3日(木)
3年生は、3時間目に社会科の学習をしました。
今回は、売り場の秘密を調べました。
子供達は、写真をもとに秘密を見つけ、そのねらいについて考えました。
とても意欲的に取り組んでいます。

(4年生)暑くて外遊びができない日は…

画像1
画像2
画像3
 ここ最近,気温が一定の基準値を超えて外遊びができない日があるのですが,4年生の教室では,折り紙遊びが人気です。
 先日の折り鶴を折る会で久しぶりに折り紙に触れて興味を持った子どもたちが多く,折り鶴や紙風船を折ったりして楽しんでいます。
 

(4年生)外国語活動ーWhat time is it?ー

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動では、時間を聞く言い方を学習しました。
 "午前◯時は△△をする時間です。"というようなフレーズをリズムに乗せて歌います。
 音源からとらえる言葉のニュアンスで「これは◯◯をする時間だ!」というのが分かる子も多いようで,発表したい子どもたちがたくさん手をあげていて,とても楽しそうな学習でした。

たんぽぽ2年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は算数科で水のかさの学習に入りました。
今日は「デシリットル」というかさの単位を学習し、実際に1デシリットルますを使って色々な容器のかさを調べてみました。
こぼさないように1デシリットルますからペットボトルや容器にうつしかえます。その時、この容器にには何デシリットル入るか予想を立て、実際にやってみて、結果も書いていきました。
思ったよりたくさん入るね。
3デシリットルピッタリだ!
とわくわくした表情で活動することができました。


その後、畑と野菜に水やりに行くと真っ赤なトマトが・・・!!
おうちへ持って帰って食べ比べをしてみようということになりました。
またどんな味だったか聞くのが楽しみです。

点画のつながり「きずな」

5年生は、毛筆の学習で仮名文字に挑戦しています。
点画のつながりを意識して「きずな」という字を書きました。
漢字との違いに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習

1
2
3
7月1日(火)
3年生は2時間目に音楽の学習をしました。
今回は「ドレミの歌」の楽譜にドレミの音階を書き込みました。
子どもたちはとても集中していました。
友達と確認したり、協力したりする姿がたくさん見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761