最新更新日:2025/10/22
本日:count up8
昨日:40
総数:150148
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

(4年生)総合的な学習の時間 ー上安の町の歴史を知ろう 出前講座ー

画像1
画像2
画像3
 今日は、総合的な学習の時間に、安郷土史懇話会の先生方4人に出前授業をしていただきました。
 前回の田中山神社の見学の時にもお世話になった先生方が今度は上安小学校においでくださり、さらに学習が深まるように、といろんなお話を聞かせてくださる会だったのです。
 子どもたちは、実際に神社を足を運んだあとだったのもあり、「あっ!あの時の!」とイメージを膨らませながらお話を聞き、真剣にメモをとっていました。
 今日のお話で、子どもたちはますます田中山神社や行友河内神社を身近な存在として感じたことと思います。

(3年生)音楽科 ー「十五夜さんのもちつき」ー

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽では、「世界の歌を楽しもう」という学習単元で、いろいろな国の歌を歌ったり手遊びをしたりする学習に入りました。
 まずは日本の手遊びから!ということで、「じゅうごやさんのもちつき」をみんなで一緒にやってみました。手遊びはみんなすぐにマスターして、二人組になって上手に歌いながら楽しんでいます。
 日本の歌に親しみを持ちながら学習を進めていました。

後期始業式

画像1
 後期始業式から後期がスタートしました。みんな背筋の伸びたよい姿勢で式に臨んでいて、姿勢から伝わってくるやる気がとても立派です。
 校長先生のお話では、3つの玉についてお話を聞きました。それは「がまん玉」「しんせつ玉」「見つけ玉」です。3つの玉をみがいて、ますます成長していく子どもたちが楽しみです。
 今日からまた気持ちも新たに後半戦も頑張っていきたいと思います。

平和学習

1
2
3
10月15日(水)
3年生は6時間目の総合的な学習の時間に平和学習をしました。
来週の校外学習に向けて、各グループで平和記念公園の碑調べをしてきたものをまとめました。
タブレットとしおりを使い分けてとても上手に活動していました。
来週が楽しみです。

道徳の学習

1
2
3
10月14日(火)
3年生は6時間目に道徳の学習をしました。
今回は「良いと思うことを行うには、どのような心が大切か」について考えました。
子供達は「よわむし太郎」という題材をもとに、活発に話し合いました。
振り返りではたくさんの意見が出て、とても前向きに学習することができました。

(4年生)理科 ー月の位置の変化ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科の学習では、「月の位置の変化」についての学習が始まりました。
 午後に東の空に見える半月がどのように動いていくのか、という問題に対して自分なりに考えて予想を立てています。
 子どもたちは、ノートに図や文章を書きながら、どうしてその予想にたどり着いたのかを詳しくまとめようと頑張っていました。理科ももちろんそうなのですが、さまざまな学習でこのような力がどんどんついてきていて、さすが4年生だと感心しています。
 発表の場では、「自分のノートをテレビに写して説明したい!」と張り切りながら、みんなの前で堂々と説明する姿が立派でした。

(4年生)書写 ー竹笛ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の書写では「竹笛」という文字を書いています。へんやつくりのバランスに注意して、ていねいに練習しました。
 この日の4年生はいつもに増して集中して書いていて、とてもいい字が書けている!と書写の先生にもほめてもらいました。
 文字をていねいに書こうとする気持ちが育っていることに嬉しく思います。

前期終業式

1
2
3
10月10日(金)
今日は前期終業式がありました。
3年生は、児童代表として前期で頑張ったことを発表しました。
とても堂々と発表してくれました。
成長を感じて嬉しく思います。

図工の学習

1
2
3
10月9日(木)
3年生は、3・4時間目に図工で図画の学習をしました。
みんなとても集中して丁寧に着色をしていました。
完成が楽しみです。

(4年生)外国語活動 ーオクリンクプラスを使ってー

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動では、タブレットを使って学習を進めました。「オクリンクプラス」というアプリの使い方を習いながら、友達にプレゼントしたい文房具セットをタブレット上で作っていきます。
 その後、ペアの人に文房具セットを贈り合いながら、内容を説明したり、どのプレゼントが気に入ったのか、英語で上手に伝え合う活動をしました。
 初めて知ったタブレットの機能に「おぉ〜!」と驚きながら、友達との会話を楽しむ様子が伝わってきました。

みんなできょうりょくしよう!

画像1
体育科の学習で「てつぼうあそび」をしています。安全のために、鉄棒の下に敷くマットをみんなで協力して運んでいる姿に成長を感じます。いろいろな技ができるようになったと嬉しそうです。

6ねんせい、ありがとう!

画像1画像2
1年生は、入学してからこれまで給食の配膳や後片付け、教室のお掃除など、6年生にお手伝いをしてもらいました。そして、少しずつ自分たちだけでもできるように練習を重ねてきました。前期が終わりに近づいた8日、6年生にお礼のお手紙を渡しに行きました。6年生にこれまでの感謝の気持ちが届くといいですね。後期からは、1年生だけで頑張ります!

(4年生)算数科 ー倍の見方ー

画像1
画像2
画像3
4年生の算数では、「倍の見方」の学習を進めています。
問題文をしっかりと読み解き、今日は何を求めればいいのか、どうやって答えを導けばいいのか、子どもたちは一生懸命考えています。
ノートに図を書きながら考えたり、タブレットに送ってあるヒントカードを操作しながら問題を解決しようとしていていつも一生懸命!ノートのとり方もどんどん上手になってきていて感心することがたくさんです。
もとにする量を1とする考え方は「割合」の考え方につながっています。倍の見方が上手にできるようになってほしいです。

理科の学習

1
2
3
10月8日(水)
3年生は5時間目に理科の授業で
「日なたと日かげ」について学習しました。
子供達は、テレビの資料を見て、自分の生活経験と結びつけて活発な意見交換ができました。
この調子で、日常身近な現象から生まれた疑問や気づきから学びに繋げてほしいと思います。

音楽の学習

1
2
3
10月7日(火)
3年生は2時間目に音楽の学習をしました。
今週末に前期終業式があり、全校で校歌を歌うので授業の初めに、校歌の練習をしました。
久しぶりの校歌でしたが、練習を重ねるほどにみんなの歌声がとても美しく響き渡りました。
全校での校歌斉唱が楽しみです。

(4年生)総合的な学習の時間 ー田中山神社の見学その2ー

画像1
画像2
画像3
 「この牛の頭を撫でると賢くなるよ〜」と言われて、子どもたちはずっと牛の頭を撫で続けていました。この場を離れない子や、あとから戻って触り直しに行く子もたくさんいました。
 宮司さんからは、田中山神社のことだけでなく、おたふくソースに関する小話まで聞かせていただき、子どもたちは興味津々でした。

(4年生)総合的な学習の時間 ー田中山神社に校外学習に行ってきましたー

画像1
画像2
画像3
 今日は総合的な学習の時間の学習で、田中山神社に校外学習に出かけました。
 今日は安郷土史懇話会会員の4名の先生方に来ていただき、4つのグループに別れて田中山神社を詳しく案内してもらいました。
 鳥居のこと、各場所にいる動物のこと、本殿のこと、さざれ石のこと、しめ縄のこと…
 田中山神社ができた経緯や祀られている神様のことまで、本当にたくさんのお話を聞かせていただくことができました。
 宮司さんからも興味深いお話を聞かせていただき、最後はみんなで手を合わせてお参りもさせていただきました。
 この歴史ある田中山神社のことを知っていくたびに、子どもたちはきっと上安の町にもっともっと愛着をもち、地域を好きになっていることと思います。
 今日は貴重な経験をさせていただくことができ、感謝いっぱいの1日となりました。
 暑い中、長い距離を歩いたので疲れた子もいると思います。今日はゆっくり休んでくださいね。

「みんなが安心して過ごせる学級にする取り組み」

画像1
画像2
画像3
 上安小学校では、9月から「みんなが気持ちよく過ごすための取り組み」を各クラスで考えて行っています。6年生で決めた取り組みは「みんな遊び」です。みんなで遊ぶと楽しいこともあるけれど色々な問題も出てきて、その解決策を考え、見つけて、次の遊びでやっています。普段、なかなか関わることのない人とも関わりがもてたり、さらに安心して楽しい遊びにするにはどうしたらよいかをみんなで考え、話し合っています。

外国語科「Where do you want to go?」

画像1
画像2
画像3
外国語科では、行ってみたい国を班で発表しました。行ってみたい国で食べられるもの、見られるもの、観光できるところなどを自分たちで分担して資料を作成しました。
グループ発表はこれが初めてでしたが、事前に何度も練習し、1人5文を目標に発表することができました。聞く方もとても興味を持って聞いていて、初めて知るそれぞれの国の名所や食べ物に驚きの声をあげていました。

家庭科「ソーイングで暮らしを豊かに」

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科「ソーイングで暮らしを豊かに」の学習で、エプロン制作をしています。
第一回目のエプロン制作の学習は「布をたち、折り目をつける」でした。久しぶりの裁縫に戸惑いながらも、これからいろんな場面で使用する自分のエプロンを丁寧に作ろうという意欲が見られました。
班の友達とも協力しながら取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761