![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:37 総数:148476 |
家庭科「整理整頓がされてないと・・・」
5年生は、家庭科の学習で整理整頓について学んでいます。
「整理」とは必要なものを残すこと 「整頓」とは使いやすく片付けること それらをもとに、実際に図書室の整理整頓を行いました。 家でも実践できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 算数科「図形の角」
四角形の角の大きさの和は何度になるか考えました。
三角形の角の大きさの和は180度ということを学習した5年生は、そのことを使って、四角形の場合は360度だということを導き出すことができました。 ![]() ![]() (4年生)図画工作科 ー物語を読んでかこうー![]() ![]() ![]() 「ガリバー旅行記」の話を聴いて、印象深く心にのこった場面を絵に表現する学習です。 主に3つの場面から描くことになり、子どもたちは下書きをしながらどの場面が描きやすいか、どの場面を描きたいのかを見つけていきます。実際に自分で書いて試してみることはとても大事ですね。 これから作品を描いていくのがとても楽しみになりました。 図工の学習![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目の図工の学習でくぎ打ちをしました。 安全に気をつけて、楽しそうに取り組んでいました。 中には「大工さんになりたくなった!」などと口にする人もいました。 意欲的に学ぶ姿がとても素敵な三年生です。 (4年生)学級活動 ー係・当番活動の見直しー![]() ![]() ![]() 夏休みまでの4か月間に仕事をしてみた感想や気付きを聞くと、「僕は◯◯係だったけど、この仕事はもう少し人数を増やした方が効率が良さそうな気がする」「私は◯◯係だったけど、この仕事は月に数回しか活動がなくて…」「◯◯係はみんなが自主的にやっていることが多いから、思い切ってなくしてもいいんじゃないかな」「新しく◯◯係を作るのはどう?」といろいろな考えを出し合うことができました。 4年1組のみんなが、クラスをより良くしていこうと考えてくれている証拠だなぁととても嬉しく思いました。 長い話し合いの末、新しい係活動・当番活動が決まりました。メンバーも決まって係カードも作ったので、明日からいよいよ新体制がスタートです! 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目の総合的な学習の時間で 「いっぱい!僕らの公園」の学習をしました。 調べたい公園を決めてグループを作り、1年生に発表するための準備をしました。 タブレットで発表資料を作るために簡単なスライド作りに挑戦しました。 グループで助け合いながら前向きに取り組んでいました。 タッチペンも効果的に使っています。 たぶれっとをつかってみよう!![]() ![]() みんなでがんばろう!![]() タッチペンを使いました![]() ![]() ![]() 3年生はタブレット用のタッチペンを使いました。 一人一つずつ購入し、これから学習に効果的に使っていきます。 子ども達は、その使いやすさに感動していました。 漢字を書くのが楽しみという感想をたくさん聞きました。 これからの学習がとても楽しみです。 (4年生) 夏休みの思い出スピーチ![]() ![]() 「1人1分間ずつぐらい話してみる?」と聞いてみると、「1分は長いよ〜!30秒ぐらいなら!」という反応がたくさんだったので、「じゃあ30秒でやってみようね」という提案でスタートしました。 ですが!!子どもたちはみんなに伝えたいことがあふれてきたようで,話を膨らませながらとても詳しく話し始めるではないですか!! 結局1時間では足りないぐらいたくさんのエピソードを聴くことができました。 話を聞く側のみんなも興味をもって一生懸命聴くことができ,とても楽しい時間になりました。 算数科「図形の角」
5年生は、三角形の3つの角の大きさの和について、どのようなきまりがあるか調べました。
いろいろな三角形を作り、グループで共通点を発見! すべて180度になることに気づくことができました。 ![]() ![]() 授業が再開しました
今日から授業再開です。
5年1組の教室にも、元気な声が戻ってきました。 写真は学校朝会の様子です。 みんな真剣にきいています。 ![]() (4年生) 教室に元気な声が戻ってきました! ー夏休み明け再スタート!ー![]() ![]() ![]() 4年1組の教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました! 子どもたちと挨拶を交わすたびにとても嬉しい気持ちになった本日の朝です。 こんがり日焼けをした子どもたち,夏休みのおみやげ話をたくさんしてくれる子どもたち,久しぶりに会ったお友達とおしゃべりをして楽しい時間を過ごす子どもたち。 みんなそれぞれに充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。 今日はみんなどんな風に過ごすかなぁと思っていましたが,着ベルや授業時間の気持ちの切り替えなどはきちんと覚えて実践していて、さすが4年生だと感心しました。 また今日から,みんなでいろいろな経験を積みながら一緒に成長していきたいと思います。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 元気に登校しました!!![]() ![]() ![]() 「宿題全部終わったよ!」や「夏休み〇〇に行ったよ!」と話をしてくれる子どもたち。 学校朝会が終わった後、1時間目の学活の学習で、たんぽぽ1組に集まって1人ずつ夏休みの思い出を伝え合いました。 おじいちゃんおばあちゃんちに行った 海に行った 宮島の水族館にいった ゲームをして楽しかった など、たくさんの思い出を一生懸命話してくれました。聞いている子どもたちも「すごーい。」「いいなあ!」など自分の気持ちを出しながらしっかり聞くことができました。 給食もスタート!!
今日から給食も再開しました。
夏休み明けで、まだ、体が慣れていないかと思ったのですが、5年生は元気いっぱい! 給食ももりもり食べ、あっという間に食缶は空っぽになりました。 ![]() ![]() ![]() 8.6の日![]() ![]() ![]() 3年生は8.6の日として平和について考えました。 原子爆弾の恐ろしさ、人々の悲しみ、平和の尊さを改めて考えました。 一人一人が真剣に考え、自分の考えを一生懸命プリントに書いてくれました。 大掃除
夏休みを前に、教室の大掃除をしました。
教室の床をきれいに磨く5年生。 4カ月の汚れがきれいに落とされ、気持ちの良い教室になりました。 明日から夏休みです。 元気にお過ごしくださいね。 ![]() ![]() ![]() (4年生)大掃除![]() ![]() ![]() 机を外に運び出して,みんなで床を掃いたり雑巾で磨いたりします。 みんなとても真剣に掃除してくれたお陰で床がピカピカになりました。休み明けには,きれいな教室環境でみんなを迎えられそうです。 最後になりましたが,4か月間,保護者の皆様には見えないところでたくさんのサポートをしていただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 長い夏休みになりますが,普段できない経験をたくさんしてほしいなと思っています。どうぞ有意義な時間をお過ごしください⭐︎ (4年生)本のポップや帯をつくろう![]() ![]() ![]() 教科書に載っている「神様の階段」というお話を読んで,「このお話を読んだことがない人が,おもわずこの本を手に取ってみたくなるようなオススメのポップや帯をつくってみよう」というめあてで制作に取り掛かりました。 ポップの形やキャッチコピー、色遣いなど様々な工夫をしてみるといいねと言葉をかけたのですが,子どもたちの想像力は私の予想を遥かに越えていました。 紙の形を変えてみたり、イラストを描いて目を引くものにしたり,アイディアもいっぱい出てきてとても素敵なポップや帯が出来上がりました。 情報を友達に正しく、わかりやすく伝える![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |