![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:27 総数:141961 |
パフェをつくろう!
外国語の授業では、英語でほしいものを伝えたりたずねたりする活動をしています。
子どもたちは自分の考えたパフェを作るために、身振り手振りも加えながら一生懸命英語でコミュニケーションをとりました。 週に一度の外国語活動の授業を、 子どもたちは全身で楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ならべてならべて![]() きれいになったね!![]() 走り高跳び![]() ![]() 跳ぶときに、手をあげることや、リズムよく跳ぶことを意識して 自己記録の更新を目指して取り組みました。 長崎県の5年生と交流授業
長崎県の小島小学校の5年生と上安小学校の5年生で交流授業を行いました。それぞれの学校で取り組んでいる平和学習について発表し、意見交換をしました。広島と長崎、場所は違うけれども、平和に対して同じような思いをもっていることに気付くことができました。とてもよい経験となりました。
小島小学校のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ひろしま美術館見学
12月12日、4年生はひろしま美術館に行きました。
図工が大好きな4年生。 「どうぞのいす」の柿本幸造さんの展示を見に行くことを、とても楽しみにしていました。 美術館についたあとは、はじめに学芸員さんのお話を聞きました。 美術館の建物のひみつや、水場にこめられた思いなどを聞くことができました。 そのあとは、自分のペースで展示を見て回りました。 マナーを守り、鑑賞を楽しむことができました。 明日の図工では、自分だけの「どうぞのいす」を作ります。 楽しみです! ![]() ![]() ![]() 消防署見学![]() ![]() ![]() 3年生は3〜4時間目に消防署の見学へ行きました。 事前に学習したことの確認や 授業だけでは学びきれなかったことについて 詳しく学習することができました。 最後の質問コーナーでは たくさんの質問ができました。 上安出張所の皆様 お忙しい中にも関わらず 子どもたちのためにありがとうございました。 大変有意義で貴重な時間でした。 おみせやさんごっこをしよう!![]() すごろく、たのしいな。![]() 上ぐつをあらってみよう!![]() 図画工作![]() ![]() ![]() 3年生は、図画工作で「空きようきのへんしん」の学習をしました。 みんなそれぞれに想像力を膨らませて工作に励んでいました。 紙粘土に色を混ぜて自由に作品を作ることに意欲的な子が多かったです。 お気に入りの作品が作れると良いですね♪ 調理実習![]() ![]() ![]() 野菜を切る、ゆでる、炒めるの工程で作りました。 調理実習の経験を重ね、手際よく調理を行っていました。 ALTによる英語の学習![]() ![]() 事前に準備していた日本についての紹介を、英語でALTの方に伝えました。 ジェスチャーを交えながら表情豊かに伝えていました。 理科「電流が生み出す力」
5年生は理科の時間に電磁石の働きについて学習しています。電磁石の働きを大きくするにはどうしたらよいか考え、流す電流の大きさを大きくすればよいのではないかという意見が出ました。
そこで、電池を1つつないだ時と、2つ直列でつないだ時を比べる実験をしました。回路を確認しながら、検流計で電流の大きさを測定し、電磁石に引き寄せられる釘の数を調べます。とても真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 調理実習(みそ汁)
5年生は調理実習でみそ汁をつくりました。いりこで出汁をとり、切った大根・油揚げ・ねぎを加えて火を通します。最後にみそをといて完成です。
グループで協力して、美味しいみそ汁ができ、みんなとっても嬉しそうでした。「家でもつくってみる!」と話している子もいました。 ![]() ![]() ![]() Assistant Language Teacher パーカー先生
ジャマイカ出身のパーカー先生が 5年生の教室にも来てくださいました。今までの学習をいかして、パーカー先生に自己紹介をしました。ドキドキしながらも、一生懸命伝えようとする5年生。名前、誕生日、好きなこと、できること、そして、パーカー先生に聞いてみたいこと・・・。自分の話した英語が伝わると、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() 電子メディア講座
12月6日(水)
外部講師の方をお招きして、電子メディアについての講座をしていただきました。 ゲームやオンラインサイトとの付き合い方、どんな誤解や危険性をはらんでいるかなど、 具体例を挙げながら説明をしていただきました。 4年生は、スマホやゲームなど身近なものの便利さや楽しさの裏にある危険性、位置情報や生成AIなどについて、一人一人が考えながらお話を聞くことができました。 また、会場準備や片付けでは、すすんで手伝って動いてくれました。 インターネット等を利用する機会は、これからますます増えると思います。 これからも、電子メディアと上手に付き合っていってほしいです。 足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() 電子メディア講座![]() ![]() ![]() 3年生は4年生と合同で「電子メディア講座」を受けました。 講師の島谷さんがスライドや動画を用いて分かりやすく教えてくださいました。 ゲーム・SNS・デジタルタトゥーなどの実例を挙げられ 子どもたちは自分のこととして捉えて集中して聞いていました。 3年生は、講座の後に教室でふりかえりをしました。 「ゲームに対象年齢があるなんて知らなかった。」 「寝る直前にスマホなどを見ると脳が1時間も起きたままになるなんて知らなかった。」 「これからは時間を守ってゲームをしよう。」 「簡単に個人情報をネットに上げないように気を付けよう。」 などの感想を持ちました。 便利で楽しい反面、リスクもあります。 子どもも大人もしっかりと考えていかなければならないことです。 島谷先生、お忙しい中にも関わらず来校していただきありがとうございました。 大変有意義な時間となりました。 ALTの先生と外国語活動をしました!
12月5日(火)、上安小学校にALTのパーカー先生が来てくださいました。
パワフルなパーカー先生に子どもたちはぐいぐい引き込まれ、あっという間の一時間でした! 英語を使って質問やクイズをしたり、 パーカー先生のご出身のジャマイカについて英語でたくさんのことを教えていただいたりしました。 目を輝かせ、一生懸命コミュニケーションをとろうとする子どもたちの姿が、とても印象的でした。 楽しく素敵な時間をすごすことができました。 ![]() 人権教室![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目に「人権教室」がありました。 外部講師の方をお招きし、人権について学びました。 相手のことを思いやり、クラスの友達みんなが安心して生活できるために どうしたらよいかについて考えました。 また、マスコットキャラクターの 「あゆみちゃん」と「まもるくん」も来てくれました。 動画を見たり、記念写真を撮ったりして 子どもたちの心に残る貴重な時間を過ごすことができました。 お忙しい中にも関わらず来校してくださった3名の講師の先生方 大変お世話になりました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |