![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:30 総数:142203 |
6ねんせい、ありがとう!![]() こうえんへおでかけ![]() ![]() 水泳の学習がはじまりました
水泳の学習がはじまりました!
前回は天候が悪く、プールに入ることができませんでしたが、 今日はプール日和でみんなニコニコ笑顔でした! 一回目の今日は、水に慣れることを目標に、どうぶつのまねをしたり、もぐったりして学習を楽しみました。 ![]() ![]() サツマイモのなえをうえたよ
サツマイモのなえをうえました!
大きなサツマイモができることを楽しみにしています。 ![]() リレーあそび体育の学習では、リレー遊びをしました。 ぐるぐるじゃんけんでは、身体を傾けながら、コースを上手に回って走っていました。自分たちのチームの友達を一生懸命応援して楽しみました。 リレーでは、コーンをジグザグに方向を変えながら、走り抜けました。「コーンを回るときは、歩幅を小さくするとうまく回れる」とコツもたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() 税務署の方が税に関する講話をしてくださいました。子どもたちは、税金は取られるという印象をもっていたようで、様々なものに税金が使われていることに驚いていました。 水泳 その1![]() ![]() 久しぶりにプールに入る児童も多く、不安を感じていましたが、授業が始まれば、楽しみながら学習していました。 水泳の授業でどんなことができるようになりたいか、自分自身の目標をもって取り組んでいきます。 平和学習2![]() ![]() ![]() 3年生は2回目の平和学習をしました。 今回のテーマは「戦争で引き裂かれた家族の気持ちを考えよう」です。 子供たちは、実話を通して想像し、感じたことを真剣にノートへ書き込んでいました。 また、話し合う活動では、いつも以上に自分の考えを積極的に伝える姿が多く見られました。 過去から学び、これからの平和についてしっかり考えてほしいと思います。 水泳の学習がはじまりました
水泳の学習がはじまりました。
第一回目の今日は、水に浮くことを目標に練習に取り組みました。 久しぶりにプールに入り、ドキドキしている子もいましたが、すぐに慣れ、楽しそうに学習することができました。 ![]() ![]() 水泳の授業がはじまりました
子どもたちがとてもとても楽しみにしていた水泳の授業が、いよいよ始まりました。
一回目は雨天で泣く泣く中止になったので、今日のこの日をどんなに待ち望んでいたことか。 一年ぶりのプールでしたが、お話を聞くときはしっかりと集中して聞くことができていました。 安全に学習を行うために、「かみやす」を意識してがんばりましょう! ![]() たからもののえをかこう!![]() じょうずにてあらいしよう!![]() ![]() おにいさん・おねえさんのよみきかせ![]() つるがのびてきたよ!![]() 調理実習「温野菜サラダ」
5年生は2回目の調理実習を行いました。
今回は「温野菜サラダ」 同じ大きさに切りそろえたり、ゆで時間を計ったり、分量に気を付けてドレッシングを作ったりし、おいしいサラダに仕上がりました。 包丁の使い方やガスの使い方も上達し、班で協力して作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() 3年生は平和学習をしました。 戦争って何? もし戦争が始まったらどうなるの? 当時の人たちはどんな気持ちだったの? 色々な視点で話し合いました。 それぞれで想像し、平和のありがたさを感じた人が多かったようです。 来週も平和学習を行います。 平和について考えを深める機会にしていきたいと思います。 理科「植物の発芽や成長」
「インゲンマメの子葉が、発芽した後にしわしわになるのはなんでだろう?」
そんな疑問を解決するために、発芽前のインゲンマメの種子と発芽後の子葉の中に含まれるでんぷんの有無を調べました。 初めて使うヨウ素液に興味津々の5年生。 実験の結果から、種子の中の養分が発芽に使われていたことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴を折る会
平和への願いを込めて折り鶴を折りました。
縦割り班のメンバーで集まって、一折一折丁寧に折り進めていました。 高学年が中心となり、低学年に折り方を教えている姿も微笑ましかったです。 みんなの思いが届きますように・・・。 ![]() ![]() 図画工作科「絵の具スケッチ」
教室で画用紙をやぶり、いろいろな形をつくった5年生。
その1枚1枚に学校の好きなところ、いいなと感じる景色をかいていきました。 ご神木、ブランコ、タイヤ、校舎、上安のまちなど、スケッチを楽しんでいました。 次回は、スケッチした画用紙を組み合わせて、さらに素敵な作品にしていきます。 ![]() ![]() ![]() おりづるを折ったよ![]() ![]() ![]() 昨日、今年度のたてわりグループの顔合わせがあり、今日から本格的にたてわり班での活動が始まりました。 4月から、下級生を引っ張っていく気持ちが強くなった4年生。 移動教室も、自分たちで声をかけ合って静かに移動することができました。 運動会で一緒にダンスを踊った3年生にやさしく折り方を教えてあげたり、 1・2年生が困っていたら、勇気を出して5・6年生のおにいさんおねえさんに相談してみたりと、 4年生だからこそできることを精一杯やって、リーダーさんを助けていました。 次はたてわり遊びがあります。ほかの学年の子どもたちともたくさんふれ合って、いい時間を過ごしていってほしいです。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |