![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:23 総数:121366 |
修了式![]() ![]() ![]() 校長先生は、道具の手入れをして明日の仕事に備える大工さんやシェフの方のお仕事を例にされ、みなさんも、新しい学年の準備をしてくださいと、お話されました。 教室では、児童が、よい姿勢で校長先生のお話をしっかり聞いていました。 体育館横の桜の花が、満開になり、とてもきれいです。児童のみなさん、春休みも体調を整え、安全に過ごしてくださいね。 給食最終日に![]() ![]() 残さず食べるようになってきた1年生は、給食の時間が大好きでした。2年生になったら、もっともっと食べるようになるでしょうね。 給食室の先生方、毎日おいしい給食を作ってくださって、ありがとうございました。 1年間ありがとう
1年間、毎日使っていた机と椅子の脚につけているテニスボールのごみを取りました。「こんなにほこりがついているよ。」「次の1年生のためにきれいにしよう。」と言いながら、みんなできれいにしました。
午後からは、床を雑巾がけして、床をピカピカにしました。気持ちよくなり、満足そうな1年生でした。 ![]() ![]() 保護者・教職員の見送り![]() ![]() ![]() 緊張がとけ、にこやかに花のアーチの下を並んで歩く子どもたちは、本当に嬉しそうでした。一緒に花道を作ってくださり、ありがとうございました。 子どもたちは、新しい環境の中でも、「かんがえる・見つける・やってみる」かみやすの卒業生として、力を発揮してくれることと思います。中学校での活躍を期待しています。 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 38名が、証書を校長先生から受け取り、小学校を巣立っていきました。 式が始まる前から、感極まって涙をこらえていた子もいたようです。でも、式が始まり、式場に入場した6年生は、しっかりと胸をはり、堂々と歩いていました。 式場から、教室に戻る後ろ姿まで、かっこいい卒業生。4月から、中学校で頑張ってください。 カウントダウン(最終)
いよいよ明日が卒業式をなりました。
昨日は1年生と、今日は6年生でお楽しみ会をしてたくさん思い出をつくりました。 帰りは学校全体でお見送りをしてくれました。見えなくなるまで手を振ってもらい、うれしい気持ちとさみしい気持ちでいっぱいの様子でした。 ![]() ![]() ![]() 明日の準備が整いました![]() 6年生のみなさん、明日は、元気よく登校してきてください。先生たちは、みなさんを待っています。 ![]() 6年生の見送り![]() ![]() ![]() 下校する6年生をみんなで見送りました。みんなからの拍手を受けて、6年生は、照れたような表情でした。 6年生の下校![]() ![]() 5年生卒業証書授与式準備![]() ![]() ![]() 6年生の見送り【お別れのとき】![]() ![]() ![]() 6年生が遊んでくれたよ![]() ![]() ![]() 6年生は、ドッジビーとけいどろの2つの遊びを用意していました。もちろん、会の進行は6年生です。みんな、とても楽しそうに遊んでいました。6年生がとったフリスビーでも、1年生に渡してくれたり、1年生が6年生を必死で追いかけたりする姿は、ほほえましかったです。 時間になり、教室に戻るときも、いつまでも「ありがとう」「バイバイ!」と言って手を振っていました。 6年生のみなさん、1年間、1年生と仲良くしてくれて、本当にありがとう。今日は、楽しい時間を作ってくれてありがとう。 明日も、大休憩に遊んでくれるかな。 4年生との交流![]() ![]() ![]() 生活に関するアンケート結果の発表を聞いたり、校庭で遊んだりしました。 久しぶりの交流で、子どもたちもとても楽しそうでした。 咲きました![]() ![]() もうすぐ卒業してしまう6年生にも見てもらおうと、鉢を正面玄関に移動しました。 小学校生活最後の道徳
小学校生活最後の道徳は、なんと、校長先生の授業です。
「自由」について考えました。たくさんの意見や正直な気持ちが飛び交いました。 これから未来に向かって「自由に」何にでも挑戦したり、考えたりしてほしいという校長先生からのメッセージもいただきました。 ![]() ![]() ![]() カウントダウン5(卒業式練習開始)![]() ![]() ![]() 今週は国語科の「今、私は ぼくは」の学習で、将来の夢やどんな人になりたいかをスピーチしました。友達について知らなかったことや、考えていることを知ることができて、とてもいい刺激になったようです。 作って遊ぼう![]() ![]() 磁石を使ったおもちゃを作って遊びました。磁石の力を使ったおもちゃの面白さを感じていました。 5年生合奏![]() ![]() この曲は、卒業式の退場で流れます。今年、5年生は卒業式には参加できませんが、6年生の卒業をお祝いしたいという気持ちで演奏をしました。みんなの力を合わせて、素敵な演奏になりました。 ラ・クンパルシータの合奏
ラ・クンパルシータの合奏をしました。この1年で、いろいろな楽器の使い方を学習した4年生。たくさんの楽器を使って楽しく演奏しました。
![]() ![]() ![]() Who are you?![]() ![]() ![]() 前の時間に,インターネットから動物の写真を印刷し,それを使ってクイズを出し合いました。 「Who are you?」や,「I think 〜.」,「That's right.」などの表現に楽しみながら慣れ親しむことができました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |