![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:23 総数:121367 |
コンピュータを使って![]() はじめにコンピュータ室のきまりを学習し,パソコンの起動の仕方やマウスの使い方などを学習しました。「クリック」や「カーソル」など初めて聞く言葉もあっという間に覚え,まずはマウスを使ったゲームでパソコンに慣れました。そして,お絵かきソフトでいろいろな絵を描いてみました。 「わー!」「すごーい!」と歓声を上げながらも,真剣に学習できました。いろいろなボタンに興味津々な子どもたち。「先生,これ押したらどうなる?」「これやってみてもいい?」と質問もいっぱいです。1年生の間にもう少しパソコンと仲良くなれそうです。 6年生を送る会![]() ![]() 車いす体験
1月17日に車いす体験をしました。
はじめに車いすユーザーの方から,体が不自由な人が,日々の生活の中で使っている道具について話を聞いた後,実際に車いすに乗ったり,介助したりしました。車いすを利用している人の苦労や介助するときに注意することなどに気付くことができました。 ![]() ![]() 書き初め会![]() ![]() 冬休みに練習した「新春の光」に,気持ちも新たに挑戦しました。5年生からは,長半紙になり,図工室の大きな机や床で書き,堂々とした作品に仕上がったと思います。 6年生「DOスポーツ」![]() ![]() 今年はサンフレッチェのコーチに来ていただき,サッカーの指導をしていただきました。 ボールを使った楽しい運動をしたり,クラス対抗の試合をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。 6年生「高齢者疑似体験」![]() 「間接が曲がらなかったり体が重かったりして,思うように体を動かしにくいこと」, 「目がかすんで字がなかなか見えないこと」など実際体験することでたくさんのことを学ぶことができました。 次回は,ベルローゼを訪問し高齢者の方と交流をします。 今回の学習をしっかりいかしていきたいと思います。 もみすり![]() ![]() 一粒も無駄にしないようにみんなで頑張りました。 PTC![]() ![]() フラフープ送り,ボール送り,おたまリレーに親子対抗ドッジボールなど親子で一緒に楽しみました。 気温もちょうどよく,みんな汗をかきながら楽しいひと時を過ごせました。 社会見学
10月29日に,マツダミュージアムと江波山気象館に見学に行ってきました。
マツダミュージアムでは,自動車が作られる工程を実際に見学したり,研究がすすめられている水素自動車を見たりすることができました。 江波山気象館では,天気予報の仕組みを教えていただいたり,空気の圧力を用いた実験を見せていただいたりした後,館内のいろいろな実験装置を体験してきました。 快晴のもと,楽しく勉強した一日でした。 ![]() ![]() 稲刈り![]() ![]() 鎌を使っての刈り取りは初めてのことで,ドキドキしながら始めたのですが,どんどん使い方に慣れて,終わった時には,まだやり足りない気分でした。 刈り取った稲は,くくって干しました。食べられるようになるにはまだまだかかりますが,その日を楽しみにしています。 6年生「運動会」![]() ![]() 6年生は「Best Friend」「ありがとう」という曲に合わせて組体操を行いました。 練習を始めた頃はなかなか出来なかった難しい技も,運動会当日は見事にきめることができました。組体操を通して,「みんなで協力すること」,「何事も諦めず最後まで挑戦すること」を学ぶことができました。小学校生活最後の運動会。思い出に残る最高の運動会になりました。 6年生「NTTドコモ携帯安全教室」![]() 日頃インターネットを利用する機会が多い子ども達。正しく安全に利用できるように,お話を聞きました。初めて知ることも多く,大変勉強になりました。 6年生「ピースキャンドル点灯式」![]() ![]() ピースキャンドルに火がつくと、たくさんの美しい光に会場が包まれました。 参加した子どもたちは、自分たちが作ったキャンドルを見て、とても感動している様子でした。 5年生「野外活動」![]() ![]() ![]() 1日目の野外炊飯では,カレーがとてもおいしくできあがりました。 2日目は,酪農体験やキャンプファイヤーをしました。キャンプファイヤーはみんなすごく盛り上がりました。 3日目には,オリエンテーリングをしました。 3日間,友達と過ごし,いろいろな思い出を作ることができました。 6年生「ピースキャンドル」
6月19日,点灯虫の会の方に来ていただきピースキャンドルを作りました。
溶かしたロウを牛乳パックに流し入れ,10分間回しながら形を作っていきます。冷やして固まったら,そこにイラストを描きました。平和の願いがこもった世界に一つしかない素敵なキャンドルが完成しました。 最後に体育館でキャンドルの点灯式を行いました。とてもきれいなキャンドルの光に子どもたちはうっとりしていました。 ![]() 5年生「田植え」
5年生の総合的な学習の時間の活動として,今年度も5年生は,観察池で米作りをします。5月に草を抜き,水を張って準備した田に4日に田植えを行いました。
地域の反岡さんに,植えるときの間隔や苗の本数,植え方を教えていただきました。 泥の感触も気持ち良かった子もいたようです。 ![]() ![]() 6年生「平和学習」![]() 戦争による被害の大きさ,原子爆弾の恐ろしさを学ぶことができました。 今回の学習をいかし,次回ピースキャンドルを作ります。 平和の願いを込めて素敵なキャンドルを作りたいと思います。 6年生「修学旅行」![]() ![]() ![]() 1日目は景清洞,秋芳洞の洞窟探検をしました。景清洞の洞窟探検では,洞窟の奥でライトを消し,暗闇体験をしました。初めて感じる真っ暗闇,そして天井から落ちる水の音が忘れられない思い出になりました。 2日目は待ちに待ったスペースワールド!!天気にも恵まれいろいろなアトラクションに乗ることができました。集団行動の難しさも知り,多くのことを学ぶことができた修学旅行となりました。 6年生「遠足」![]() ![]() 長い道のりを1年生と手をつないで歩いて行きました。 1年生と一緒にお弁当を食べたり,遊んだりして楽しい時間を過ごしました。 2年生と遠足に行きました。![]() ![]() 今年は,5年生として,2年生と手をつないでいき,一緒に回りました。 お兄ちゃん,お姉ちゃんらしく行動しました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |