最新更新日:2024/05/07
本日:count up1
昨日:75
総数:336700
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

「お米かるた」をいただきました!

 今年度、5年生はJAの方からお米の話をうかがいました。その縁があって、今回、JAの方から「お米かるた」をいただきました。「もっとお米に詳しくなります。」「ありがとうございます。」と、代表して受け取った児童からJAの方に感謝の言葉を述べました。今後は、お米についてさらに楽しく学ぶことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

激走!!5年クラスマッチ!!

 クラス対抗駅伝大会を開催しました。全員がベストを尽くして走り、みんなでたすきをつなぐことができました。各クラス、応援にも力が入り、いつも以上の力が出た子が多かったように思います。大盛り上がりの大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を歩きました!

 安全マップを作成するために、地域を歩きました。気になった場所は、写真撮影し、地図にメモを取りました。今回の学習を通して、防災や防犯に対する意識が高まることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

伝えよう、委員会のこと!

 「もっと放送を聞いてほしい!」「企画した行事に参加してほしい」など、それぞれの委員会で提案したいことについてスピーチをしました。写真やグラフなどを活用しながらのスピーチは、とても説得力がありました。6年生になったら、ぜひ全校児童に向けて提案してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで考えて

 5年生国語科の学習です。
 自分たちが行っている委員会活動について課題点を見つけ、改善策を提案します。今日はグループでその発表原稿を作っています。一人一人が意見を出し合い、少しずつ出来上がっていきます。
 みんなが納得できる提案に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合をグラフに表して調べよう!

 「好きな〇〇は、何ですか?」と聞き取りをしたり、ランドセルの色を調査したりしたことなどを、子供たちは表にまとめました。表は、表計算ソフトを使って円グラフに表しました。学習を通して、統計的に問題を解決する力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正確に

 5年生理科の学習です。
 「もののとけ方」の単元で、食塩が水に溶けるとき、水温とどう関係があるかについて実験をしています。正確に食塩を量り取り、器具を正しく使って結果を出します。グループのみんなで分担し、協力して実験を進めることができています。結果もきちんと記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまでの学習を生かして

 5年生算数科の学習です。
 これまで学習してきた割合やグラフを用いて、自分たちで問題を設定し、結論を出す取り組みです。PDCAサイクルに沿って分析を行い、振り返る学習をします。
 今日はグループごとに問題の設定をし、計画を立てました。みんなが協力して進めることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、発表がんばりました!

 給食について調べ、スライドにまとめたことを、1年生から6年生の各教室で発表しました。発表する前は、とても緊張した様子でしたが、発表後はやり切った顔をしていた5年生でした。今回の発表を通じて、給食、食べ物を大切にする子供たちが増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちも先生たちも学びを深めました

 5年生の算数科で校内授業研修会を行いました。
 子供たちは、割合や百分率を用いてデータを比較する方法について、互いの考えを共有しながら主体的に学び、表や円グラフの分析を行いました。
 授業後には、様々な学年の教員で構成されたグループで協議を行い、より主体的な学習を進めていくための授業づくりについて研究を深めました。

 明日からの授業にさっそく生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「go to bed」

 5年生外国語の学習です。
 今日は日常生活に関する身近で簡単な事柄について学習していました。先生が英語で話すことを教科書の挿絵の中から素早く見つけ、指を指す「タッチゲーム」です。
 「go to bed」
 どの子も先生が言うと同時ぐらいに指を指しています。大したものです。
 楽しみながら外国語に親しむことができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べて、まとめて

 5年生理科の学習です。
 今日は、「人の誕生」について学習していました。この学習では、人の誕生について自分たちで調べて、まとめていきます。タブレットで調べる子、図書室の本で調べる子、保健室の先生に聞きに行く子などそれぞれの方法で学習を進めています。
 まずは、先生の話をしっかり聞いて、調べ学習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての調理実習

 5年生家庭科の学習です。
 5年生からは家庭科の授業が始まり、初めて調理実習に挑戦します。今日は、ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。包丁で野菜を切ることやコンロに火をつける体験もみんなで声を掛け合いながら行いました。おいしい料理ができたかな。お子さんに聞いてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすく伝えるために

 5年生総合的な学習の時間の学習です。
 5年生は1年間通して「米プロジェクト」という学習を進めていますが、その中でみんなが知っていいるようで案外知らない給食について調べ、ぞれを伝えることで食に関する興味関心をよりもってもらおうという取組を行っています。各教室を回って、調べた成果を発表します。
 今日は、その準備のため原稿を読む練習をしたり、先生に確認してもらったりしていました。準備をしっかりとして、全校児童にわかりやすく発表してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくできるかな

 5年生理科の学習です。
 「電流が生み出す力」の学習を終え、今日は学習に使った教材を完成させる日です。「おそうじロボ」か「魚つりゲーム」を選び作っていきます。説明書を見ながら、悪戦苦闘しています。
 うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀作品 発表

「第16回 文化の祭典 ことばの部」において、読書感想文第5学年の最優秀作品に選ばれた本校児童が、アステールプラザのホールで立派に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に向けて

 6年生が修学旅行に行っているとき、1年生教室と廊下掃除のお手伝いをしました。北校舎の東階段の掃除もしました。普段、6年生がしていることを体験することを通して、「来年は自分たちの番」「下学年の手本のなれるように頑張ろう」という意識を一層強めたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

脱穀がんばりました。

 牛乳パックの口を押さえて稲の茎を引っ張ると、種もみがはがれ、牛乳パックの底に落ちます。その作業をくり返しながら、脱穀を行いました。種もみがはがれる瞬間は、とても良い音がします。上手にできたときは、思わず「気持ち良い!!」といった声が子供たちから出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習その3(広島市総合防災センター)

 広島市総合防災センターでは、スライドやDVDをもとに防災に関する話を聞きました。また、震度6弱の地震を体験したり、煙で前が見えないことを想定した避難訓練をしたりしました。立っていられないほど強い揺れや、煙で前が見えない状況に、子供たちも驚いたようです。災害に備える重要性を実感できる、貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その2(お弁当タイム)

 広島市総合防災センターに移動し、ほっと一息、お弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041