![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:56 総数:391842 |
社会見学 株式会社マツダ(5年)
株式会社マツダを見学させていただきました。会社の歴史を教えていただいたり、いろいろな種類の車を見せていただいたりしました。実際の工場見学もできたので、自動車工場で働く人の工夫や苦労も自分の目で見て理解することができて、とてもよい経験になりました。
社会見学 NHK広島放送局(5年)
NHK広島放送局を見学させていただきました。アナウンサーや気象予報士の体験をさせていただいたり、実際に使用しているスタジオを見せていただいたりしました。8Kのきれいな映像が番組づくりだけでなく、防災や医療にも生かされていることなどを知り、大変勉強になりました。
「子ども安全の日」集会
先日、「子ども安全の日」の集会を行いました。
下校中に尊い命を奪われてしまった木下あいりさんの事件を忘れず、児童一人一人が安全に登下校を行うための方法を考えました。 先生のお話を聞いた後、全員で黙祷をささげました。 また、日頃から登下校の安全を見守ってくださっている方のお話を聞き、感謝の気持ちをお伝えすることができました。 さらに今年度は、直近の5年間で長きにわたり見守り活動を続けてくださった方々に、広島市教育長より届いた「感謝状」を贈呈することができました。毘沙門台地区には贈呈対象の方が47名もいらっしゃいました。 最後に、自分で自分の身を守るために、「いかのおすし」についてみんなで確認しました。最近ニュースで話題になっている「クマ」への対処法も子供たちと一緒に学ぶことができました。
6年 ここから見ると
図画工作科「ここから見ると」で、向こうから見るとよく分からないけど、ある場所から見ると見えてくるような作品を校内のいろいろな場所に作りました。奥行きやバランスを考えながら、班で上手に作品を作ることができました。完成した作品は、他の学年の児童も楽しんでくれました。
11月12日 2学年「さつまいも掘り」
今年は猛暑の影響で不作を心配しましたが、大小さまざまなさつまいもがたくさん収穫できました。 たくさんのさつまいもに、子どもたちもニコニコ。食べるのを楽しみにしています。 11月10日 2学年「おもちゃまつり」生活科
1年生に楽しんでもらえるように、作っては改良を繰り返し、遊び方の説明も練習して当日に臨みました。 1年生からも2年生からも素敵な笑顔がたくさん見られて、とてもよい時間を過ごしました。1年生に優しく接する姿から、また一つ成長を感じることができました。 毘沙門台をよりよい町に(6年生)
野外活動 アスレチック(5年)
最後のプログラムは、アスレチックでした。2日間の疲れを感じさせないぐらいに、とても楽しんでいろいろなアスレチックに挑戦していました。
野外活動 焼き杉板の壁飾りづくり(5年)
野外活動2日目には、焼き杉板の壁飾りづくりを行いました。焼いた杉の板を何度も何度もたわしやタオルで磨いてピカピカになるように丁寧に仕上げました。
野外活動 キャンプファイヤー(5年)
初日の夜、キャンプファイヤーを行いました。静かにするとき、思いっきり盛り上がるとき、メリハリをつけて思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。野外活動の経験を生かして、今後も学年やクラスの絆を深めていけるように、保護者の皆様から提供していただいたタオルを使って火文字で「仲間」をつくりました。タオルを提供してくださった皆様、ありがとうございました。
野外活動 牛皿づくり(5年)
野外活動初日、野外炊飯を行いました。薪割りや火起こしなど、初めての体験も多かったですが、みんなで協力しておいしい牛皿を作ることができました。
おすすめの一さつを決めよう
歯科講話(5年)
あきをみつけにいこう(1年)
おもちゃまつりにしょうたいしてもらったよ(1年)
のりものたんけん(2年生)
ヌマジ交通ミュージアムでは、サイエンスショーを見たり、展示を見学したりして、新しい発見がたくさんあったようです。雨でおもしろ自転車には乗れませんでしたが、とても充実した楽しい時間を過ごしました。 うわぐつあらいにちょうせん!(1年生)
自分でできるようになった上靴洗いを、ぜひこれからお家でも取り組んでほしいと思っています。 いよいよ明日から野外活動です(5年生)
今日は体育館でキャンプファイヤーなど事前学習を行いました。 それぞれの目標達成に向けてがんばってほしいと思います。 ※今年度は、ホームページへのリアルタイムでの更新が難しいため、野外活動終了後に、活動の様子をお伝えする予定です。 4年生 国語「ごんぎつね」
国語「ごんぎつね」では、ごんの気持ちについて考えたことを交流しています。自分の考えをもとに友達の考えと比較したり、共感したりしています。
先生たちも勉強しています 〜校内授業研究会〜
6年生の社会科で、広島市教育センターより講師をお招きして、校内授業研修会を行いました。
子供たちは、江戸幕府の政治の安定の秘密について考えました。資料をもとに、グループでの対話を通して、学習課題に迫りました。 授業後の協議会では、様々な学年の教員で構成されたグループで協議を行い、講師の先生からより主体的な学習を進めていくために、指導講話をいただきました。 明日からの授業にさっそく生かしていきたいと思います。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |