最新更新日:2024/05/02
本日:count up26
昨日:43
総数:336524
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

わかりやすく伝えるために

 4年生国語科の学習です。
 「調べて話そう、生活探検隊」の学習では班ごとに「宿題」「休日」「睡眠」などテーマを決めて、それぞれ調べたことを基に発表をします。今日は、そのための原稿づくりや資料作りを行いました。班のみんなでアイデアを出し合い、作っていきます。わかりやすい発表になるように、しっかりと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えよう

 4年生算数科の学習です。
 今日は小数のわり算の学習で、筆算の仕方を学びます。これまでの学習の振り返りを行い、それを基に自分で計算してみました。その後、友達の意見を聞いてみんなで考えました。
 しっかりと覚えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 今日4年生と保護者を対象に「心の参観日」を開催しました。
 助産師グループ「マザーリングくらぶ」より、助産師の 筆本 静枝 先生をお招きして、いのちについてお話を聞かせていただきました。
 いのちの始まりの様子から生きているだけで奇跡的であることや自分は望まれてこの世界に生まれてきたことなどをわかりやすく教えていただきました。寒い中でしたが、保護者の方もたくさん参加してくださいました。
 ご家庭でもいのちについて親子で考える時間がもてるといいのではないでしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門台博士を目指して

 4年生総合的な学習の時間の学習です。
 4年生では今、地域の一員として自分たちが住んでいる町のことをより深く知るために調べ学習をしています。今日は、子供たちのために、絆クラブから横平さんが来てくださり、弥生時代から現在までの毘沙門台地区の移り変わりを話してくださいました。どの子も、聞いたことを一生懸命メモし、今後の学習に役立てようとしています。
 自分たちの町のことを知り、これまで以上に地域を愛する子供たちになってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいことがわかったよ

 4年生算数科「面積のはかり方と表し方」の学習です。
 今日は広さを表す単位の「㎠」について学びました。これまで知らなかった広さを表す単位です。これから、自分の生活の中でこの単位を使って広さを表すことができますね。しっかりと役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の締めくくりをみんなで楽しみました

 4年生のクラスでは「お楽しみ会」が行われていました。
 今年も頑張ったみんなで、楽しんで1年を締めくくります。スポーツあり、ダンスありと盛りだくさん。はだしリレーでは先生も大激走!みんなで盛り上がりました。
 良い年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん見つけたよ

 4年生の教室では「プレゼントカード」を作っていました。
 友達が頑張っていたところやかけてもらってうれしかった言葉などを見つけ、カードに書き込み、それをプレゼントします。
 友達が見つけてくれた素敵なところをプレゼントされ教室にはたくさんの笑顔が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いったいどうなる?

理科室では、4年生が、空気を温めたり冷やしたりしたときの変化を実験で調べていました。
フラスコをじっくりと見つめる眼差しに真剣さが表れています。
画像1 画像1

4年 校外学習2

午前は、子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムを見て、月や星の動きの学習をしました。午後からは、平和記念資料館を見学し、平和公園で碑めぐりをしました。事前学習したことを思い出しながら、展示物を見たり、解説を読んだりして、しっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出発しました

 4年生が校外学習に出発しました。
 「こども文化科学館(プラネタリウム)」「平和記念公園・平和記念資料館」を見学します。自分の目で見て、感じてしっかり学習してきます。帰ってきてどんな報告してくれるのか、楽しみです。
 いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまはどうなった?

 4年生理科「秋の生き物」の学習です。
 4年生が学年園で育ててきたヘチマの成長について観察しています。タブレットを使い、成長の記録を残してきます。撮った写真を見ながら、友達とその変化について気づきを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の発展につくした人々

 4年生の教室では社会科の授業が行われていました。
 原爆で焼け野原となった広島の街を平和都市として復興させた先人の取組を知る学習です。焼け野原となった広島の街を見て自分たちならどんな街にしたいのかという思いを班で出し合い、みんなで共有しました。「平和」「自然豊か」などのキーワードにまとめ、その後先人たちの努力を先生から聞きました。大変な苦労や努力のもとに、わたしたちが住む今の広島があるのだということを感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーについて考えよう

 4年生の教室では総合的な学習の時間が行われていました。
 「ともに生きる」の単元で、バリアフリーについてみんなで考えています。一人一人がバリアフリーについて調べ、原稿にまとめ発表します。タブレットを使って、発表の際の使用するスライド作りもします。
 友達の発表意を聞くことを通して、自分の思いや考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読大会!

 4年生の教室では国語科の授業が行われていました。
 今日は音読大会です。物語「ごんぎつね」を読みます。今回のポイントは、「どれだけ引っかかることなく音読することができるか」です。グループでお互いに聞き合いながらその長さを計っていました。集中して、教科書に向き合う姿がとても素敵でした。
 このような活動を通して、音読や読書に関心をもつ子が増えることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで考えて

 4年生の教室では、算数科の授業が行われていました。
 今、概数の学習を進めています。これまでに学習した問題がテレビに映し出され、解答を一斉に答えています。どの児童の目も頭もテレビにくぎ付けです。正解した児童からはガッツポーズも。
 楽しみながら、学習する児童の姿はきらきらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けないぞ!

 1時間目のグラウンドでは4年生が運動会の練習をしていました。
 日も差してきて暑い中でしたが、汗を流しながら、音楽を聴いて、動きを合わせています。運動会で、4年生はスカーフをつかった演技を披露します。楽しみにしていてください。
 休憩時間には、日陰で休んで水分補給もバッチリ!さあ、2時間目も頑張るぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌い方を工夫して

 音楽室では4年生が「とんび」の歌い方の工夫を考える学習をしていました。
 「ピンヨロ〜 ピンヨロ〜」の部分をどのように歌うのか。何羽のとんびが飛んでいるのかなど風景を思い浮かべながら、各自が考えています。
 みんなで歌った時には、各自の工夫が聴こえた素敵な歌声になっていました。
 コロナ禍で思い切り声を出すのは難しいですが、子供たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年 図画工作科

 ねん土をひも状にしたり、板状にしたり、塊から削ってみたりして、その形を生かしてねん土を立ち上がらせていきました。持って帰るときに崩れてしまった人もいましたが、おもしろいタワーがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左右の部分の組み立て方に気を付けて

 4年生の書写の時間に「土地」という文字を書きました。
 地の部分の左右の組み立て方に注意して、学習しました。始点の位置や1画の長さなどを意識しながら、バランスの良い文字になるよう練習しました。
 ゆっくり丁寧に筆を動かす姿が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年 校外学習

 社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で、西部リサイクルプラザと中工場に行きました。資源ごみをリサイクルするために選別しているところや、大きなクレーンで4tのごみをつかみ焼却炉に入れるところなどを実際に見て、しっかり学習してきました。ごみ問題について、自分たちができることを改めて考えていこうと思います。お弁当の準備もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041