最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:88
総数:383745
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

毘沙門台の防災学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日9:00「我ら、毘沙門台守り隊」の66名は学校を出発しました。平成26年8月20日の豪雨災害の現場に行きました。1組は毘沙門台3丁目、2組は毘沙門台東2丁目の二手に分かれて見学に行きました。災害現場は、新たに災害を防ぐため砂防ダムができていました。
 自分たちの住んでいる地域は「今、安全なのか」「自分は何ができるのか」をテーマで学習をしました。地域の方にたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

プール納め(3,4年生)

厳しい暑さの合間を縫って行ってきた、中学年の水泳学習。早くも今日は最終日となり、泳力別にアップをした後で、記録会を行いました。声援の中、みながんばり、短い期間でしたが、それぞれの力を伸ばすことができました。最後にお楽しみの宝探しゲーム。きまりを守って安全に楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き(3・4年生)

 梅雨の晴れ間、ようやく待ちに待ったプール開きができました。
 トップバッターは3・4年生でした。
 学校のプールでのきまりを確認した後、水慣れをして、安全に学習を進めていきます。
画像1 画像1

対話を意識して外国語活動(4年)

外国語活動でも、対話を意識した活動を取り入れています。
今日も、友達の気持ちを聞いた後でリアクションを入れてから話しました。
「I’m happy!」「That’s good!」
ジェスチャーをつけながら、友達との関わりを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

百葉箱(4年)

 理科「天気による気温の変化」の学習です。グラウンドの端の百葉箱の前に集合して授業が始まりました。「10時の気温を測りましょう。」の指示でグループごとに気温を測っていきました。「23度だ!」「私は24度です。」の声の中「やった!30度超えた!!」との声、みんなすかさず、「え〜!?」「温度計(の液だめ)に直接日光を当ててはダメよ。かげにして測るんよ」とその子も、ハッと気付き友達にかげを作ってもらいながら正確に気温を測ることができました。

 百葉箱の鍵を開けて初めて中を見た皆さんがあまりに真剣に見ていたので、授業後に聞いてみると、百葉箱が学校にあることに初めて気が付いた子が8人。毎日遊んでいても、意識しないと気が付かないものですね。
 中に何が入っていると思っていたの?と聞くと、ニワトリや小鳥の巣箱だと多くの子が思っていたようで、中には学校の怪談シリーズの「学校の七不思議の書」が入っていると思っていた子もいたようです。

 感動とともに中を覗いて確認しました。百葉箱の中には温度計と湿度計がありました。このことは、きっと忘れない学びになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典の使い方 難問にチャレンジ(4年)

 4年生で初めて漢字辞典を使います。
「部首索引」「音訓索引」「総画索引」での漢字の調べ方をしました。基本の使い方を学習した後は、難問にチャレンジしました。
 読みがわからない、部首も分からない「凸」「凹」の字に「なんだこれ!テトリスみたい」「こんなのわからんよ」の声の中ノーヒントでチャレンジしました。5画の漢字から総画索引にたどり着き「でこ!だ!」「ぼこ!だ!」「あわせてでこぼこだ!」と正しい答えと意味を全員が辿りつきました。
 次は、「『さめ』という漢字を見つけましょう。」という問題に「きっと『さかなへん』だ」ということで部首索引からみんな「鮫」という漢字を見つけ、ついでにお寿司屋さんの「ねた」見つけに躍起になりました。「鮪に鮭に魬に鰤・・・」とても楽しそうでした。
 最後は、自分の名前の漢字を真剣に探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年「連休明け」

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け、子供たちは笑顔で「おはよう」と教室に入ってきました。連休の疲れが残っていないか心配でしたが、心配をよそに、一人一人が友達に会って楽しそうに連休の話などをしていました。もちろん朝休憩に素早くグランドに駆け抜ける子もいました。
 にぎやかしく始まった朝ですが、読書タイムの時間になると66人がすっと本の世界に入り、物音ひとつしない空間が広がりました。
 4年生、メリハリのある素晴らしい子供たちです。

水のありがたさ(4年)

 社会科「健康なくらしをつくる〜わたしたちのくらしと水〜」の学習で、緑井浄水場に出かけました。
 水をきれいにするために、施設内に120以上の池があることを知り、子供たちは驚いていました。
 また、機械と人の力で、24時間365日休まず水の管理を続けていることを知った子供たちから、「これからはもっと水を大切に使おうと思いました」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しい漢字にも挑戦(4年生)

 4年生は、書き順が難しい漢字にも挑戦しています。
 丁寧に書き取り練習をして、先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

食育だより

ほけんだより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041