最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:51
総数:383796
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

どんどん進むよ(2年生)

 2年生のプールでの学習では、伏し浮きやけのびがだんだんと上手になっていく姿がたくさん見られます。
画像1 画像1

町たんけんに行ってきました(2年生)

 6/12(木)町たんけんに出かけました。
 今回は「自分たちの住む町のようすを知ろう」というテーマで、町の中にある施設やお店を中心に、どこにどんなものがあるか見に行ってきました。
 知らなかったお店を見つけたり、新しい発見をしたりした子供もいるようです。どんな発見をしたのか、また後日話を聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました(2年生)

 2年生は、学年園でさつまいもを育てます。
 今日は、地域の方がお二人「さつまいも先生」として苗植えの指導に来てくださいました。「苗を立てて植えると大きなおいもができて、横にして植えるとたくさんのおいもができるよ。」と聞いた子供たち。立てて植えた子供が多いようです。
 どんなさつまいもができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに学校を探検したよ(1年・2年)

 2年生が学校内の教室などを1年生に案内する「学校探検」を行いました。
 2年生は、はじめの会で自己紹介をしながら、トトロの名札を1年生に付けてあげました。その後、4〜6人のグループに分かれて、学校の中を探検しました。
 1年生と2年生が手を繋いで歩いていたり、2年生がする教室の説明を1年生が静かに聞いていたりする姿が見られ、とても微笑ましかったです。
 これを機に、学年の枠を超えて仲良くしてくれたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました

2年生生活科の学習では、野菜作りをします。
子供たちが、自分で作りたい野菜をミニトマトとピーマンから選びました。自分で食べるだけでなく、家族にもおいしい野菜を食べてもらうことを楽しみにしています。

今日は、「大きくなあれ、おいしくなあれ。」と願いを込めて、自分の植木鉢に苗を植え、水やりをしました。
真っ赤なミニトマトやきれいグリーンのピーマンができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除を頑張っています(2年)

 ゴールデンウイークが明けて3日目。だんだんと学校生活のリズムが戻ってきています。掃除のほうき係が、列になって、ゴミをもらすことなく綺麗に掃いています。綺麗になった気持ちのよい教室で午後の学習も頑張りました。
画像1 画像1

過ごしやすくするために(2年生)

 たくさんの荷物や道具を整理整頓するために、置いたりかけたりする場所について、みんなで確認しました。きれいな教室で勉強ができますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

食育だより

ほけんだより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041