最新更新日:2025/06/12
本日:count up50
昨日:102
総数:382148
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

きせつとなかよし なつ 〜しゃぼんだまであそぼう〜 (1年生)

 生活科の学習で、しゃぼん玉を楽しみました。気温も上がってきて、夏の日差しを感じながら、いろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。「どんな風にふいたら大きいしゃぼん玉ができるかな?」「友達のしゃぼん玉とひっついたよ!」と言う声が聞こえてきていました。来週には、道具を使っていろいろなしゃぼん玉に挑戦する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

すなやつちとなかよし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で砂場で造形遊びをしました。はじめは班ごとに大きな穴を掘ったり、ケーキを作ったりしていましたが、途中からは班と班が合体して、泥団子を一緒に作ったり、どんどんつなげて大きな山や川を作ったりしていました。「一緒につくろう!」「ここもつなげてみたらいいじゃないかな。」「やったね!つながったね!」と友達と仲良く活動することができました。

きゅうしょくはかせになろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 安東小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、給食についてお話をしていただきました。
 給食室で実際に使われている道具や、給食を作っている様子のビデオを見た子供たちはその大きさや、大変さに驚いたようでした。
 給食をおいしく食べるために、1,手をしっかり洗う2,食事のあいさつをする3,いろいろな食べ物にチャレンジするという約束についてのお話を聞いて、給食の時間には早速取り組んでいました。

めがでたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科の学習で育てているアサガオやヒマワリ、マリーゴールドなどの芽が出始めました。毎日水やりを頑張っている1年生は、芽を見て、触って、いろいろな発見をしていました。「葉っぱの形がハートみたいだよ!」「芽が出てうれしいな、もっと育ってほしいな。」と言いながら、小さな芽をよく見て、絵に描いていました。

はるをみつけにいこう(1年)

 生活科の学習で、毘沙門台東公園に1年生みんなで春見つけに行きました。アリやテントウムシなどの生き物や、ツツジなどの花を見つけました。見つけたものの中からお気に入りのものを生活科シートに描きました。「これは何かな?」「みんな見て見て!!」など公園のあちこちから春を見つけた嬉しそうな声が聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具の使い方を学習したよ

 グラウンドにたくさんある遊具とその使い方について、みんなで学習しました。
 さっそく遊んでみたい遊具で少しの時間だけ楽しみました。
 明日の休憩時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんきょう がんばってます (1年生)

 入学式の次の日から、さっそくお勉強を頑張っています。
 自分の席に座り、先生の話をしっかりと聞くことができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

食育だより

ほけんだより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041