最新更新日:2025/11/07
本日:count up41
昨日:52
総数:390800
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

学年リレー(3年生、4年生、5年生)

 それぞれの学年で、一人一人が全力を出せるように、テイクオーバーゾーンや走る距離をチームで工夫してバトンをつなぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(1年生、2年生)

画像1 画像1
1年生は直線を元気いっぱいに、
2年生はカーブを上手に全力で駆け抜けました!
画像2 画像2

大玉送り

最初のプログラムは全体競技、赤白対抗大玉送りでした。
勝負の行方は・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備体操

6年生体育委員長の示範にあわせて、ラジオ体操第一を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第46回運動会 開会式

校長先生からは、「今日までのみんなの頑張りに、そして今日このように運動会を行えることに『ありがとう』。運動会のテーマ『いつでも全力 やり切る先に 笑顔あり』にあるように、これまでの練習の成果を発揮する運動会にしよう!」という話がありました。

PTA会長からは、「久しぶりの赤白対決にわくわくしますが、勝ち負け関係なく、みんなが競技・演技を思いっきり楽しむ姿を応援しています」とのお言葉をいただきました。

「児童代表の言葉」では6年生代表が立派に意気込みを語ってくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ

天気にも恵まれました。
この門からストーリーが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備完了

 運動会の準備が終わりました。
 午後、6年生が学校全体のために一生懸命取り組みました。
 きびきび動く姿はとても素敵でした。さすが、毘沙門台小学校の最高学年です。
 PTA執行部の方々やボランティアの皆様も集まってくださり、テント立てや観覧席周辺のロープ張り、表示等の準備をしてくださいました。ありがとうございます。
 明日、子供たちが輝く姿をしっかりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 運動会が今週末に迫ってきました。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。
 先週行った1回目の全体練習では、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習に取り組みました。
 ラジオ体操は、講師の多根 直子 先生にご指導いただきました。
 どの児童も真剣に取り組む様子が立派な態度に表れていました。

 今年度は赤白に分かれて、得点を競います。
 昨日の2回目の全体練習では、全体競技「大玉送り」を実際に行ってみました。
 運動会当日の勝負の行方をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダ株式会社 出前授業(5年)

 マツダ株式会社の方々にお越しいただき、自動車産業について出前授業をしていただきました。
 自動車産業の概要を聞いたり、実際に自動車をデザインするデザイナーの方からお話を聞いたりした後、実際にマツダの自動車を見たり乗ったりしました。新しいことを知れたり、かっこいい車に乗ったりできて、児童の目がキラキラと輝いていました。
 この体験を今後の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 先日の後期始業式では、後期は次の学年を意識して学校生活を送るよう、校長先生から子供たちに話がありました。
 小学校最後の学期を迎えた6年生は真剣に話を聴く姿勢が素晴らしかったです。
 後期はさっそく運動会が待っています。
 これからも1日1日を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 全員が体育館に集まって行った前期終業式では、小学校最初の学期を終えた1年生も、小学校最後の前期を終えた6年生も、校長先生の話を落ち着いた姿勢で聞くことができました。
 式の中で2、4、6年生の代表児童が前期にしっかりとできたことや後期の目標を発表しました。3人とも堂々と伝えることができていました。
 前期の振り返りを、後期に活かして頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、オーストラリアからの留学生が毘沙門台小学校に来て、交流会を行いました。
 オーストラリアの遊びを教えてもらったり、日本の遊びを紹介したりして、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちは習った英語を使ってみたり、上手にジェスチャーを使ったりして、コミュニケーションをとっていました。

学校だより 10月号

学校だより 10月号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 10月号(HP版) 】

【 ● 令和7年度 全国学力・学習状況調査(第6学年)の結果について 】

9月19日 5年「総合的な学習の時間」

 5年生は、総合的な学習の時間に、毘沙門台地域の高齢者のために、自分たちができることを考えました。先日、地域の横平さんに毘沙門台地域の課題についてお話ししていただきました。「自分たちのまちは自分たちで創り守る」という横平さんから聞いたキーワードを思い出し、自分たちも絆くらぶと一緒に地域のためにできることをしていきたいという意見でまとまりました。これから具体的にどんな活動をしていくのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

郵便局へ行ってきました。

 9月12日(金)に郵便局へ行ってきました。子供たちは、15日の敬老の日に心を込めて作ったプレゼントや手紙が届くように、切手を買いポストに投函することができました。相手のことを心に浮かべ「喜んでくれますように」「無事に届きますように」と願いを込める様子が見られました。切手を買ったり投函したりすることは、今までの経験を生かし上学年がお手本を見せてくれたことで、1年生も上手に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学年掃除 顔合わせ

10月から始まるペア学年掃除に向けて、3年生と5年生が大休憩にペア遊びを行いました。5年生が3年生と楽しく交流できるように遊びを計画しました。たくさんの笑顔があふれ、よい交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT学校訪問

今日は、ALTのKalisa先生が来られ、初めての授業を楽しみました。Kalisa先生の自己紹介を聞いた後、子どもたち1人1人自己紹介と質問をしました。「自分の英語が伝わったから、うれしい。」と笑顔がたくさん見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びって楽しいな!

 気象警報も解除され、登校時には雨もやみ、安心して学校生活を送ることができています。
 雨のおかげで、久しぶりに涼しい中で、熱中症指数を気にすることもなく、外遊びを思いっきり楽しむことができました。
 元気に鳴くセミの声も響いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月12日)の登校について

 おはようございます。
 現在、安佐南区には大雨警報が発表されています。
 しかし、今後天候は回復に向かうことが考えられ、本日は通常通りの登校とします。
 傘をさしての登校となりますので、お子様には周りの安全に注意しながら登校するようにお声がけください。
 よろしくお願いします。

ラジオ体操名人になろう

 今日は、ラジオ体操の講師として 多根 直子 先生が本校に来てくださいました。
 1年生と2年生の児童が、上手に体操をするポイントについて学びました。どんどん上達する子供たちを、多根先生にたっぷりとほめていただくことができました。
 また、運動会で児童の前に立ち、ラジオ体操の手本を見せる体育委員会の子供たちにも指導をしていただきました。
 この活動を生かして、運動会では立派にラジオ体操をしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

食育だより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041