最新更新日:2025/11/07
本日:count up3
昨日:82
総数:390710
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

のりものたんけ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(金)に、「のりものたんけん」に行きました。バスやアストラムラインを乗り継いだり、自分で切符を購入したりして、ヌマジ交通ミュージアムまで行ってきました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、サイエンスショーを見たり、展示を見学したりして、新しい発見がたくさんあったようです。雨でおもしろ自転車には乗れませんでしたが、とても充実した楽しい時間を過ごしました。

うわぐつあらいにちょうせん!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活科の時間に自分の上靴を洗いました。「なかなかよごれがとれないなあ。」「すこしずつきれいになってきたよ!」と言いながら、秋晴れの下、友達と一緒に一生懸命洗っていました。
 自分でできるようになった上靴洗いを、ぜひこれからお家でも取り組んでほしいと思っています。

いよいよ明日から野外活動です(5年生)

画像1 画像1
5年生は明日から野外活動です。
今日は体育館でキャンプファイヤーなど事前学習を行いました。
それぞれの目標達成に向けてがんばってほしいと思います。

※今年度は、ホームページへのリアルタイムでの更新が難しいため、野外活動終了後に、活動の様子をお伝えする予定です。

4年生 国語「ごんぎつね」

国語「ごんぎつね」では、ごんの気持ちについて考えたことを交流しています。自分の考えをもとに友達の考えと比較したり、共感したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも勉強しています 〜校内授業研究会〜

 6年生の社会科で、広島市教育センターより講師をお招きして、校内授業研修会を行いました。
 子供たちは、江戸幕府の政治の安定の秘密について考えました。資料をもとに、グループでの対話を通して、学習課題に迫りました。 

 授業後の協議会では、様々な学年の教員で構成されたグループで協議を行い、講師の先生からより主体的な学習を進めていくために、指導講話をいただきました。

 明日からの授業にさっそく生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹色サンゴ 〜芸術鑑賞会〜

 今年度は、「夢団」さんをお招きして、「アクアリズム・ミュージカル『虹色サンゴ』」を鑑賞しました。
 劇場と化した体育館に一歩入ると、そこはもう海の中でした。
 カラフルな照明や音響はもちろん、映像も交えた演出による、笑いあり涙ありの心温まる物語でした。
 大きな拍手で鑑賞会を終えた後には、体育館の出口で、パフォーマーの皆さんがお見送りをしてくださいました。
 ご家庭でも、子供たちに感想を聞いてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 11月号

学校だより 11月号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 11月号(HP版) 】

稲刈り(5年)

 春に植えた稲が大きく成長し、いよいよ稲刈りをしました。
 地域の方やJAの方にもお越しいただき、稲の刈り方や、刈った稲を縛って乾燥するやり方などを教えていただいたので、安全に気を付けながら上手に収穫することができました。児童は、「楽しかった」「収穫したお米を食べることが楽しみ」と満足そうにしていました。さまざまな方のおかげで作ることができたお米なので、感謝の気持ちをもって食べてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったんコロコロ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、いろいろな材料を使ってぺったんしたり、コロコロしたりして形をうつしとりました。同じ形をたくさんうつしたり、同じ材料でもうつすむきを変えたりして、できる形を楽しみながら活動していました。
 「手を使ってもいいんじゃない?」「重ねるとどうかな。」と班の友達とアイデアを出し合って、仲良く作品を仕上げていました。

毘沙門台の歴史に思いを馳せて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「遺跡と史跡などから見る毘沙門台の歴史」という学習をしました。初めに、広島市文化財団の方から、弥生時代の毘沙門台についてや出土した土器などの説明をしていただき、その後、毘沙門天に行に行って地域の方から毘沙門天本堂についてお話していただきました。自分たちの住む地域に弥生時代からたくさんの人々が住んでいたことなど、歴史ある地域であることをお話していただき、より自分たちの地域に関心をもったようでした。

なかよくなろうね 小さな(大きな)ともだち・きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、安佐動物公園へ校外学習に出かけました。初めてのバスでの校外学習でしたが、しっかりとあいさつをして、マナーを守って出かけることができました。
 安佐動物公園では、たくさんの動物たちを見て、触って仲良くなることができたようです。「なんで角が生えているのかな?」「とっても大きいね。」「きれいな色をしているね!」という声が聞こえてきていました。8月に生まれたばかりのマルミミゾウの赤ちゃんを見ることもできて、満足そうな顔をしていました。
 また、気温も涼しくなり、どんぐりなどの木の実もたくさん見つけて、秋も感じられたようです。
 お昼ご飯の時間には、おいしいお弁当を食べて、たくさん歩いた疲れも吹き飛んだようでした。

ナップザックを作っています(6年)

 6年生の家庭科では、ナップザックづくりを行っています。
 待ち針としつけ糸を上手に扱い、しつけを行うことができました。
 次の時間は、いよいよミシン縫いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

 白組に優勝旗が、赤組に準優勝杯が授与されました。

「児童代表の言葉」では6年生代表が運動会を振り返り、素晴らしいスピーチをしました。
 校長先生からは、それぞれの学年の頑張りを褒めてもらいました。

 今年度の運動会のテーマ「いつでも全力 やり切る先に 笑顔あり」のとおり、グラウンドにいるすべての人たちが、たくさんの笑顔でひとつにつながりました。

 練習から本番まで、運動会を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結果発表

今年度の運動会は、白組が勝利を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生表現「Departure 〜未来に向かって〜」(2)

どんなに難しい技でも諦めず、全力で練習に励んできた組体操。
6年間の集大成。
新しい旅立ちに向け、成長している姿を最後までしっかり見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生表現「Departure 〜未来に向かって〜」(1)

小学校生活最後の運動会。みんなで心をあわせてフラッグを振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生表現「毘小ソーラン〜絆〜」

「仲間」「空間」「時間」の「3MA(ま)」を大切にして、一生懸命に練習に取り組みました。全員の心を一つに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生表現「kick&バカンス」

テンポも速く、ハードなダンスをかっこよく踊り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生表現「Happinessをとどけよう! 〜ディズニーメドレー」

元気いっぱい、笑顔いっぱいに踊りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生全員リレー〜つなげ!熱い思いを〜

仲間との熱い思いをつなぎ、全力で走り抜けた6年生の迫力は、圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

食育だより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041