![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:124 総数:304610 |
新たな希望の始まりへ…
本日をもって、令和4年度が終わります。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間、ありがとうございました。 明日からは、令和5年度です。 新しい始まりが、すぐそこまで近づいています。 来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 入学受付の準備完了!
4月3日(月)の入学受付の準備が整いました。
新入生の保護者の皆様に安心してスタートを切っていただけることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 春休み号
学校だより 春休み号をアップしました。
下のリンクからご確認ください。 【● 学校だより 春休み号 】 【● R5年度 4月行事予定・下校予定時刻 】 【● <swa:ContentLink type="doc" item="91008">R5年度 年間行事予定</swa:ContentLink> 】 【● R5 毘沙門台小 日課表 】 新しい始まりに向けて
1〜3年生が下校した後、最高学年となる5年生と高学年になる4年生が、来年度の教室用に机・椅子の運搬を一生懸命にがんばりました。
ありがとう!4年生、5年生! さあ、明日から春休みです。この一年をしっかりと振り返り、4月によいスタートをきることができるように準備をしておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 修了式
本日、各学年が今年度の課程を修了いたしました。
テレビで行われた修了式では、校長先生から、この一年の頑張りが褒められました。 また、今年度で学校を退任・離任される先生方の紹介がありました。 各教室からの「ありがとうございました!」の声が放送室まで届きました。 続いて、代表児童が一年間がんばったことを発表しました。 三人とも堂々としており、とても立派でした。 それぞれの新たなスタートに向けて、区切りとなる一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと2日です
今年度もあと2日となりました。
校舎をまわっていると、それぞれの学級でそれぞれのまとめが行われていました。 「最後の理科の授業をしているクラス」「あゆみ渡しをしているクラス」「先生への感謝を伝える手紙を書いているクラス」などこの2日間で行わなくてはいけないまとめに集中して取り組んでいました。 今のクラスで活動できるのもあと2日です。しっかりと楽しんで欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生最後のクラスマッチ!!
5年生最後のクラスマッチは、「春の大運動会」と題し、1選手宣誓、2エール交換、3台風の目、4玉入れ、5リレーを行いました。1選手宣誓では、代表の児童が、正々堂々と競技に取り組むことを誓いました。2エール交換では、各クラスの応援団が、大きな声でみんなを盛り上げました。3台風の目と4玉入れは、昔、運動会で行った懐かしい種目だったみたいです。でも、昔より速くできるようになっていました。5リレーは、全員でバトンをつなぎました。どの種目も、大変な盛り上がりでした。この団結の力を6年生でも生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
3月20日(月)、第43回卒業証書授与式が行われました。
卒業生89名は、いつものように元気に登校し、すばらしい態度で式に臨み、卒業証書を手に、堂々と巣立っていきました。 6年間の小学校生活で学んだことを大切に、何ごとにも自信をもって新たな一歩を踏み出してほしいと思います。 おめでとう!6年生! ありがとう!6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備が整いました
卒業式前日の今日、5年生と職員全員で力を合わせて、式の準備を行いました。
6年生を気持ちよく送り出すために、心を込めて、体育館や校舎など学校のいたるところを掃除し、6年生教室の飾り付けなどをしました。 また、式場となる体育館にたくさんの椅子を丁寧に並べました。 準備は万端です。 月曜日は、この式場で6年生が輝く一日となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しむハンドベースボール
基本の技を学んだあと、話し合いながらルールを決めていきました。
どうしたらみんなが楽しめるかな。 みんなで楽しみたい気持ちがどんどん集まって、思いやりのたくさん詰まったゲームになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お米かるた」をいただきました!
今年度、5年生はJAの方からお米の話をうかがいました。その縁があって、今回、JAの方から「お米かるた」をいただきました。「もっとお米に詳しくなります。」「ありがとうございます。」と、代表して受け取った児童からJAの方に感謝の言葉を述べました。今後は、お米についてさらに楽しく学ぶことができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() お別れの日
今日は6年卒業生と在校生が同じ学び舎で生活する最後の日です。
在校生が作る花道を6年生が拍手の中、歩きました。照れくさそうに、寂しそうに歩く6年生の姿を見て、「6年生とお別れするのがさみしい。」と言う1年生。 最後の日をしっかりと心の中に、残して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集中
1年生算数科の学習です。
1年間のまとめをする時期です。先生からもらった「びしゃもんだいっ子がんばりスーパープリント」の課題に集中して取り組んでいます。一つ一つを確認して、学年を締めくくります。 2年生になる準備が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝って![]() ![]() 6年生の卒業を祝って「赤飯、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、イチゴ、牛乳」が出ました。 6年生が給食を食べるのも、残るわずかです。しっかりと味わって食べ、小学校の思い出の一つにしてもらいたいものです。 1年間ありがとうございました
今日は2年生の各クラスに学校司書の 辻 美恵子 先生が読み聞かせや楽しい本の紹介をしてくださいました。
7メートルもある本の紹介があった時には、子供たちからは驚きの声が。読書好きの子供がたくさん増えるようにと図書室の整備や本の管理などたくさんのことしてくださいました。 1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絆と思い出、感謝の気持ちを〜Thank You Event」
今までの成長を見守ってくださった地域のご高齢者の方々をお招きして、「絆と思い出、感謝の気持ちを〜Thank You Event」を開催しました。一緒に百歳体操をして、体を動かしたあと、サンキュータイムで一緒に話したり、オセロやトランプ、お手玉で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。サンキューコンサートでは感謝の合奏を披露しました。また、桜のプレゼントも送りました。参加していただいたみなさんに子供たちの感謝の気持ちが伝わっていると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラストクラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ中学生
安佐中学校の先生に来ていただき、中学校と小学校の違いや中学校生活のきまりについての話を聞きました。ワクワク半分、ドキドキ半分で中学校への気持ちがさらに高まったようでした。
![]() ![]() ひまわり2組 「買い物学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 ひまわり1組「買い物学習」NO, 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の朝、全校朝会で1年間の振り返りや春休みの過ごし方を学習しました。そのこともあって道路を歩く際、白線や左右をよく確認したり、道で出会う人たちに「おはようございます。」と気持ちのよい挨拶をしたりする姿が見られました。 お店では、上学年と下学年がバディを組んで店内に入り、それぞれ頼まれた物を見つけてレジに並び、自分の財布から上手にお金を支払うことができました。 学校に戻って、買い物ワークシートで残金を調べたり、日記を書いたりして、振り返ることができました。 |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |