最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:76
総数:336075
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

「つながるHP」チーム管理職

毘沙門台小学校、高いところにありますね。
学校に来ることが当たり前のようでしたが、今はそうではありません。
この毘沙門台に住んでいることも当たり前のようで当たり前ではないかもしれません。
こんな高いところに住むには、たくさんの人間の努力があったことでしょう。いろいろな人のおかげで今の自分がこうして毘沙門台で生きていると思います。当たり前のことに感謝できる人間になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

靴箱ポスト(学習課題等の受け渡しについて)

メールでお知らせしたとおり、靴箱ポストを実施します。
5月7日(木)に保護者の皆様に来校していただくことになります。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

※確認のために、文書の内容を掲載します。


      【靴箱ポスト(学習課題等の受け渡しについて)】
 
 学習課題について、保護者の皆様には丸付けや確認などご協力いただき心より感謝申し上げます。
 現在、学習課題が学校から家庭へ一方通行になっています。学校としましては、学習課題を受け取り、教員による丸付けやメッセージの記入などを行いたいと考えています。
 どのような方法で学習課題の受け渡しをするのがよいかを検討し、下記のとおり実施することとしました。
 
                  記

【靴箱ポストの実施】
 児童の靴箱を連絡用のポスト(以下、靴箱ポスト)として活用し、靴箱ポストを介して、学習課題等の受け渡しを行います。
  
◆靴箱ポストの日

3回実施 
※1回目:5月7日(木)、2回目:5月18日(月)、3回目:5月25日(月)
※1週間分の学習課題を3回に分けてお渡しします。

◆靴箱ポスト開設時間

9:00〜17:00 
※この時間帯に保護者の方がご来校ください。マスク着用でお願いします。
※車での来校も可能です。学校敷地内は安全に注意し、最徐行でお願いします。

◆方法

○学校が指定した学習課題等を封筒など(表に学年・組・出席番号を明記)に入れ持参する。
※先日ポストインした封筒を使用しても結構です。
※1回目に持参する学習課題は、メールでお知らせします。
※2回目、3回目については、同封する学年だよりで確認してください。
○お子様の靴箱に入っている封筒を取り出す。
※封筒以外に持ち帰るものがある場合は、事前にお知らせします。
○持参した封筒をお子様の靴箱に入れる。
※事前にお子様のクラスと出席番号を確認してください。
※1回目は、念のために靴箱付近にクラス名簿を掲示します。

◆留意事項等

★来校が難しい場合は、事前に学校へ連絡してください。
○封筒は繰り返し使います。捨てたり、なくしたりしないでください。
○封筒には、学習課題の他にお知らせの文書なども同封します。
○感染拡大防止のため担任との対面は、原則控えさせていただきます。
○1〜3年生の受入れ児童については、児童を介して受渡しを行います。

 保護者の皆様には、お手数をお掛けすることになりますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。


<写真はイメージです>

写真上:学校側が事前に封筒を入れておきます。
写真中:保護者の方が封筒Aを取り出し、持参した封筒を入れてください。
写真下:封筒Aです。次回は、封筒Aに課題を入れて持参してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしまっ子学びの広場 小2年 国語科【初級編 反対の意味の言葉】

画像1 画像1
広島市のサイトに「ひろしまっ子学びの広場」があります。

今日は、小2年 国語科【初級編 反対の意味の言葉】を紹介します。


【ひろしまっ子学びの広場】



〜ひろしまっ子学びの広場 より〜

こうかを うたおう!

画像1 画像1
 びしゃもんだいしょうがっこうの こうかです。
 
 おうちでも うたってみましょう。
 
 みんなで こえを あわせて うたえるひを
 
 たのしみにしています。

 👇 クリックすると うたが ながれるよ

 【毘沙門台小学校 校歌♪】 

怪盗Bからの挑戦状 パート11

おはようございます。怪盗Bです。
みなさん、ちょうど1年前に、日本では大きな出来事がありました。何かわかりますか?
去年の5月1日から、令和の時代が始まりました。
今日でちょうど1年になります。そう考えると、あっという間に時が経ちましたね。

そこで、今日は元号についてクイズです。
日本には、令和、平成、昭和のようにたくさんの元号があります。

Q令和を含めると、元号はいくつあるでしょう。
1・・・52
2・・・133
3・・・232

日本の1番最初の元号は「大化」と言われています。
その大化から数えると令和で232こになります。
昔は、天皇が変わるだけでなく、地震や火災が起きた時などの厄除けのために、元号が変えられていたこともあるそうです。
ちなみに、期間が1番長い元号は「昭和」(およそ62年と2週間)
期間が1番短い元号は「朱鳥(すちょう)」(およそ1か月半)だそうです。

興味がある人は、調べてみてください。

毘沙門台小学校には、「令和お兄さん」が現れました。

クイズの正解を聞いてみましょう。

「正解は、3番の232です!」

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041