![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:193 総数:375590 |
教職員の異動について
正門の桜が満開を迎えました。
先程、メール配信をしましたとおり、教職員の異動について、正門横の掲示板でも掲示しています。お立ち寄りの際にはご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 修了式
本日は1年間の最終登校日で、2校時に修了式を行いました。
初めに、1・3・5年生の児童代表が1年間で一番頑張ったことを作文で発表しました。それぞれに1年間頑張ったことがあり、来年度への思いも含まれて、とてもよい作文発表でした。 次に、校長先生の話で、「あいさつ」「ノート」「読書」をキーワードに、児童全体での頑張りを、校長版「よいこのあゆみ」を読んで、「たいへん、たいへん、たいへんよい」と褒められました。 最後に、校長先生を含めて、6人の離退任する先生の紹介があり、全教職員を前にして、子どもたちが感謝の言葉を言って終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 1年 給食
今日は,本年度最後の給食でした。メニューは,パン・イチゴジャム・鶏肉のレモン揚げ・グリーンポテト・野菜スープ・牛乳です。
1年生の教室でも,おいしそうに、ぱくぱくと食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日 6年 卒業式
今日は卒業式でした。4年生・5年生も参加して,心のこもった立派な卒業式を行なうことができました。
小雨が降ってきたため,卒業式後の見送りは,校舎内で行ないました。62名の卒業生が毘沙門台小学校を巣立っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 4年・5年 卒業式の準備
明日は,6年生の卒業式です。今日の午後は,4年生と5年生で卒業式の準備をしました。廊下や階段をきれいに掃除したり,花のプランターを並べたり,6年生の教室を飾ったりと,みんな一生懸命準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 1年 花が咲きました
1年生が生活科で,1人1鉢ずつに球根を植えて,水やりをして育ててきた花が,きれいに咲いています。芽が出たときも,蕾が膨らんだときも,花が開いたときも,子どもたちは,とても喜んでいました。ずっと大切に世話を続けてきた花が咲いて,学校が華やかになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 5年 家庭科
5年生の家庭科の調理実習の様子です。本日で、5年生の調理実習は終わりになります。
本日のクラスは、盛り付けで工夫をして楽しみました。顔の形であったり蝶が飛んでいる様子で会ったりと様々な工夫をしていました。出来栄えもよく、あっという間に食べ終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 3年 国語科 音読発表会
国語科の「モチモチの木」の音読発表会をしました。豆太らしさが分かると思う場面を選んで,みんなの前で音読発表会をしてまとめをしました。声の大きさや読む速さに気を付けました。また,語り手の口調を工夫したり,地の文と豆太やじさまの会話文を区別したりして読むことができました。
聞いている人も,音読している人の表現を,味わいながら聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 3年 学年ドッジボール大会
3年生ドッジボール大会を行いました。決まってから,ずっと楽しみにしている様子でした。
お互いに励ます言葉がけをしていて,とても立派な態度でした。どのチームも,みんなで力を合わせて声を掛け合って頑張りました。 4年生になっても,みんなで協力していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 4年 算数オリエンテーリング
4年生は,算数科の復習として,算数オリエンテーリングをしました。
初めにくじを引いて,3クラスが混ざったグループを作り,3つの教室を回りながら,難問を解いていきます。知恵を出し合いながら,楽しく難問に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 6年 英語
小学校最後の英語の授業です。6年で習った単語の総復習で、伝言ゲームをして楽しみました。
グループに分かれて、ジャンル分けした単語を伝えて、最後の子がボードの答えを書いてポイントを競いました。 一度に3つの単語を伝えるのは難しく、うまく伝わらないこともありました。しかし、和やかに楽しみながら1年間の英語をふり返ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 1年 算数科
1年生は算数科で復習をしています。問題文をノートに写して,自分なりに図を描いて考えています。ノートのかきかたも,とても上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 6年 卒業式練習
6年生は、卒業証書渡しの練習をしました。今日初めて、校長先生と合わせての練習でした。
子どもたちは、姿勢を意識して臨んでいました。卒業証書を受け取るときに、しっかりと目を合わせて受け取ることで、背筋が伸びた良い姿勢になっていました。 本番の卒業証書授与も立派にできると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 6年 思い出のアルバム
あと1週間で,6年生は卒業です。階段の踊り場には,1年間のアルバムができています。毎日,たくさんの思い出の写真を見ながら,一日一日を大切に過ごしています。
![]() ![]() 3月13日 4年 国語科
4年生は,国語科で学習している「木龍うるし」の脚本をグループで読み合わせています。古典に親しみながら,各グループで読み方を工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 5年 家庭科調理実習
5年生最後の調理実習で、白玉だんごを作りました。
団子をこねてゆで、黄粉やあんを付けて食べました。 団子のゆで具合もちょうどよく、みんなで美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 2年 紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 2年 図画工作科「たのしくうつして」![]() ![]() 3月9日 6年 卒業式の練習
6年生は、卒業式の練習を行っています。今日は、入場から退場までの一連の動きを確認しながら練習しました。
写真は、「お別れの言葉」の歌の練習をしているところです。4・5年生と一緒に歌う場面で、4・5年生の大人数に負けないくらいの良く通る歌声を目指していました。 合同で練習するときに、自信を持って歌えるように、頑張っています。 ![]() ![]() 3月8日 3年 理科
今日は,磁石についた鉄くぎが,磁石になっているかどうか調べました。
磁石についた鉄くぎは,磁石と同じように,鉄のクリップや砂鉄を引きつけるようになり,N極とS極ができるということが分かりました。 次は磁石の性質についてまとめていきます。 ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |