最新更新日:2024/04/26
本日:count up76
昨日:232
総数:336059
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1年 11/22 交流給食

 今日は1年生の教室で給食調理員の方との交流給食がありました。一緒に食べるだけでなく,あらかじめ考えていた給食についての質問をすることで,給食についてたくさんのことを知ることができました。これからも給食調理員の方への感謝の気持ちを忘れずに,おいしい給食をいただきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日 3年 毘沙門祭の話し合い

 毘沙門祭の出し物について話し合いを進めています。
 3年2組は,めいろとストラックアウトと射的とボウリングの4つの出し物をすることになりました。
 各グループがリーダー,副リーダーを中心に役割やルールなどを決めています。
 これからは学活の時間に準備をしていきます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年 毘沙門祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,12月14日(木)に行う毘沙門祭で,今年は初めてお店をします。どんなことをやるかをクラスで話し合って計画を立てて取り組みを始めました。各クラス3つのグル−プに分かれて,遊び方や遊ぶためのル−ル,準備することなどについて話し合いました。早速,お家の人に協力してもらって集めた材料で,作り始めたグル−プもあります。毘沙門祭では,みんなに楽しんでもらえるように協力して活動しています。

11月22日 読み聞かせ

 本日の読み聞かせは、1年2組で行いました。
 絵本を2冊、どちらもとても楽しく、子どもたちも思わず反応して、笑いあり、歓声ありの読み聞かせになりました。
画像1 画像1

11月22日 さわやかモーニング 3年2組

 本日のさわやかモーニングは3年2組が行いました。
 自分たちが並んでいる前を通って登校する人だけではなく、通りの向こう側の人達にも元気のよい声であいさつをしました。曇り空を吹き飛ばすくらいの気持ちのよい、とてもさわやかな朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 3年生 理科

 光とかがみの単元で,虫めがねで集めた光を集めると,光を当てたところはどうなるか,予想を立てて実験をしました。
 虫めがねと紙との距離を調節して,光が集まっている部分を小さくすると,さらに,あたたかくなることがわかりました。
 次の時間はノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年 PTCカルビー出前授業

 2年生は,3・4時間目にクラスごとに分かれてPTCを行いました。内容は,カルビーの方に来ていただき,お菓子の材料を考えたり,お菓子の裏表示の見方を教えてもらったり,お菓子を食べる時間帯や食べる量を考えたりしました。最後はみんなで元気よく歌を歌い,認定証とプレゼントをもらいました。普段何気なく食べている大好きなお菓子について,見直したり考えたりすることができました。カルビーの方,そしてお世話してくださった役員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1年 はこでつくったよ

 1年の図画工作科の授業です。
 いろいろな箱を使って、自分が表現したい物をつくっています。建物や動物、食べ物など様々な物を作って、とても楽しい作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 子ども安全の日 全校集会

 「子供安全の日」の全校集会を地域の見守り隊の方々や交通安全推進隊の方、保護者の方も参加きていただいて、行いました。
 12年前の事件の教訓を風化させないことだけでなく、子どもたちの安全を、毘沙門台小学校区全体で守って行く意識を確認する会でもあります。
 子どもたちは、地域の方々への感謝の気持ちを、本日の集会だけでなく、日々、元気のよいあいさつに込めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年1組 さわやかモーニング

 3年1組がさわやかモーニングを行いました。今日は、「子ども安全の日」として、見守り隊の方々だけでなく、保護者の方々にも見守っていただきました。その中で子どもたちは、元気に挨拶をしながら、登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 5年 スマホ・ケータイ安全教室

 安佐南警察署とNTTドコモの方を講師に迎え、5年がスマホ・携帯安全教室を行いました。
 写真を写してよいものといけないもの、安全に使う方法や、逆に、犯罪にまで巻こまれる危険性がある使い方等、クイズ形式を交えながらわかりやすく教えていただきました。
 ぜひ、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 1年 歯みがき指導

 本日から3日間、養護教諭が1年生を対象に歯みがき指導を行っています。
 一番最初に生える大人の歯、「6才臼歯」について理解し、磨き方を教える授業です。子どもたちは自分の歯ブラシを使って、手鏡を見ながら6才臼歯の位置を確認し、しっかりと磨いていました。
 歯みがきの大切さを知り、ずっと虫歯を防いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」

 重さの見当をつけてから,はかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。算数のノートや国語辞典,筆箱など様々なものをはかりの上にのせて,めもりを読みました。
 次の単元は「円と球」の学習です。コンパスを使って円をかく活動もするので,子どもたちは楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 体育委員会 てつぼう名人

 大休憩に体育委員会が、体力つくりの一環で、「てつぼう名人」とネーミングして学年ごとに鉄棒の技を認定する活動を行っています。
 天気の良い本日も、多くの児童が挑戦していました。
 認定をされたら、保健室前の壁に掲示している「てつぼうの木」に自分の名前を記入したシールを貼ることができます。木がシールでいっぱいになるように、多くの児童に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 体育委員会 なわとび名人

 体育委員会は、大休憩のもう一つの活動である「なわとび名人」にも取り組んでいます。てつぼう名人と同じように、各学年ごとの課題をクリアすると、「なわとびの木」に名前入りのシールを貼ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 のびのびタイム

 晴れてはいますが、今年一番の寒さの中で、2回目の「のびのびタイム」を行いました。
 健康観察と準備運動をした後、音楽に合わせて、ゆっくり歩き始め、徐々にスピードを上げていきました。
 1回目よりも記録を伸ばした子がたくさんいました。この調子で、寒さに負けない体力つくりに励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年 修学旅行(1日目)

 11月14日・15日に修学旅行に行ってきました。1日目の中野うどん学校では、ノリノリの音楽に合わせて、楽しくうどん作りを学びました。その後、みんなで切ったうどんをとてもおいしくいただきました。金刀比羅宮まで、ガイドさんに説明してもらいながら登ったので、事前の調べ学習がさらに深まりました。北淡震災記念公園では、たくさんの子どもたちが地震体験コーナーの体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年 修学旅行(ホテル)

 ホテル フルーツ・フラワーでは、テーブルマナー教室がありました。スープの飲み方、食事が終わったときのフォークやナイフの置き方など、いろいろ教えていただきました。ホテルのイルミネーションにテンションが上がったり、楽しくお風呂に入ったりなど、友達と過ごす夜は、すてきな思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 6年 修学旅行(2日目)

 2日目は、待ちに待ったUSJ。笑顔がいっぱい見られました。帰りのバスでは、お土産を出して、楽しそうに眺めていました。たくさんの方のおかげで、思い出に残る1泊2日になりました。渋滞などがあり、帰り時間が遅くなりましたが、保護者の方にお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」

 図画工作科で釘を打つ練習を兼ねて,パチンコゲームを作っています。初めて釘を打ちましたが,まっすぐに打つことが難しく,苦労している様子も見えましたが,だんだんコツを掴んで上手になってきました。
 あと少しで完成するので,みんなでゲームをすることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041