![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:44 総数:378696 |
3月25日 修了式
3月25日は本年度最後の授業日となり,修了式を行いました。
「校長先生の話」に続いて,1年・3年・5年生の児童代表が,1年間を振り返って,自分ができるようになったことや友達との思い出,そして次の学年で頑張ることをはっきりした話し方で作文発表しました。1〜5年生の全児童はとても静かに聞き,それぞれ新しい学年への決意を新たにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 6年 あいさつ標語
今年度も,青少年育成協議会のお世話により,6年生の2クラスの「あいさつ標語」の横断幕を作っていただきました。北側のフェンスに取り付けていますので,ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日 春らしくなりました
暖かくなり,1年生が育てている花も咲き始めました。子どもたちは,休憩時間には,外に出て,気持ちのよい風を受けながら,楽しく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日 おすすめの10冊
10月から,図書館に「おすすめの10冊」のコーナーを設け,各学年の「おすすめの10冊」を読むように呼びかけてきました。今年度は,94人の人が全部を読みきりました。中には,10冊の感想を書いた人もいます。来年度も続けて,大好きな本に巡り合ってほしいと思います。
![]() ![]() 3月18日 お別れ行事
3月18日は卒業証書授与式の日でした。全校児童が参加することはできないので,朝,1〜3年生は6年生とお別れ行事をしました。6年生が通ると,拍手をしたり「おめでとう。」と声をかけたりして,卒業をお祝いしました。
![]() ![]() 3月17日 卒業式の準備
明日はいよいよ卒業証書授与式です。今日の午後は,4年生と5年生が,廊下階段・玄関の掃除をしたり,式場の準備をしたりしました。みんな手際よく作業をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 6年 卒業祝い給食
今日の給食の献立は,6年生の卒業をお祝いして,赤飯・お楽しみフライ・温野菜・豆腐汁・苺・牛乳でした。6年生の教室でも,おいしく食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日 4年 6年生に贈りたい漢字
階段の踊り場に,4年生が毛筆で書いた漢字が飾られています。「卒業する6年生に贈りたい漢字」を1文字書いて,その理由を述べています。卒業をお祝いする気持ちや感謝の気持ち,励ましの気持ちが込められています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 卒業式予行練習
6時間目に,卒業式の予行練習を行いました。きりっと引き締まった雰囲気の中で,呼びかけや歌は,しっかりと盛り上がっています。立派な卒業式にしようというみんなの気持ちが表れています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 1年 体育
1年生は,体育科で「ボールけりゲーム」をしています。ボールを追いかけたり,けったりすることも,とても上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 5年 社会科の授業
5年生は,社会科で3回目の討論の授業をしました。
エネルギー問題について,各自が調べた情報をもとに,自分の意見を全員が発表しました。途中で作戦タイムもあり,自分の考えを確認して,また討論を行いました。確かな資料や情報をもとに,大人顔負けのしっかりとした意見を発表し,討論の大切さや楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 さわやかタイム
今朝は,本年度最後の「さわやかタイム」でした。学級全員で遊ぶ時間ですが,ほとんどの学級がドッジボールをしていました。特に6年生は,卒業まであと1週間となり,全員で思い切り楽しんでいました。
![]() ![]() 3月10日 2年 版画
2年生の教室前や階段の掲示板には,色版画の作品を掲示しています。生き物や花をテーマにして,とてもきれいな色使いの作品になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 2年 読み聞かせ
今朝は,今年度最後の読み聞かせでした。2年生の教室では,チャイムが鳴る前から,座って待っていました。お話が始まると,静かに集中して聞いていました。
来年度は,読み聞かせの活動をさらに増やしていきたいと考えています。是非,読み聞かせボランティアにご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 6年 卒業式の練習
6年生も卒業式の練習を始めています。すでに,姿勢や所作も立派にできています。
![]() ![]() 3月7日 卒業式の練習開始
卒業式まであと2週間。今日から練習を始めました。
5時間目は,4・5年生が退場曲の練習をしていました。立派な卒業式にしようと,みんな,真剣な表情で練習しています。 ![]() ![]() 3月4日 1年 発表会
1年生は,先日の参観日に欠席が多かったため,再度,今日の5校時に「できるようになったよ発表会」を行いました。
計算カードや木琴,けん玉,縄跳びなど,この1年間でできるようになったことを上手に披露しました。たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 4年 校外学習
4年生は,社会科の学習として,広島空港と筆の里工房の見学にバスで出発しました。あいにくの雨模様ですが,目的地に着く頃には,雨も上がり,しっかりと見学できるのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 毘小の学び合い
6月,10月に続いて,3回目の学習規律月間の取組を1〜2月に行いました。
できた学級は,「学び合いの木」にシールを貼りましたが,6月や10月に比べて,シールが増えました。「準備」「話す」「聞く」「関わり」の4つについて,どの学年も頑張った成果があらわれています。 ![]() ![]() 3月2日 6年生を送る会(1)
3・4時間目に,「6年生を送る会」を行いました。
体育館の中は,ステージにも壁面にも4年生が飾りつけをして,後ろには,全校みんなで作った貼り絵を飾りました。 会の終わりには,5年生が作ったくす玉が割られ,「かたいきずなとやさしい心をいつまでも大切にしていこう!」という垂れ幕が下りてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |