![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:124 総数:304613 |
6年生を送る会
2月27日(金)に「6年生を送る会」がありました。1年生からもらったメダルをかけて入場した6年生。各学年の工夫を凝らした発表は、笑いあり、涙あり・・・。とても心に響くものでした。お礼に6年生からは、感謝の気持ちをこめて「ひまわりの約束」の合奏をしました。最後は、全校児童で「With You Smile」の大合唱。とても心温まる「6年生を送る会」になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門天の初寅祭
2月18日
1年生と2年生で、初寅祭の御開帳の時間に合わせて、毘沙門天に行きました。毘沙門天の福石や縁結びの岩やお水について話を聞きました。「おんべいしらまんだやそわか」と言って、お願い事をしました。これからも、毘沙門様に見守ってもらって頑張れそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
1月30日
待ちに待って、やっと雪が降りました。 生活科「ゆきやこおりであそぼう」の学習ができました。 雪で、カラフルブロックを作って遊びました。おうちを作ったり、色を混ぜたブロックを作ったりしました。子どもたちは、夢中になって次から次へと作りました。友達と協力する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の公園探検
1月23日
冬の公園に出かけました。木の枝がよく見えたり,落ち葉が多かったり, みのむしを見かけたりと,夏や秋との違いにたくさん気が付くことができました。 寒い中,元気いっぱい遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ
1月20日
図工で作った自分のたこを校庭であげました。 最近では,あまり見られない光景ですが,さすが毘沙門台! 風のおかげで高く高くあがりました。 あがりすぎて,友達のたこと絡まってしまいました・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 租税教室
12月17日(火)広島北法人会から2名の講師の先生をお招きし、「租税教室」を行いました。はじめに、生活の中でどのように税金が生かされているのか、DVDを観ました。消防・警察・公園の管理など、日頃のあたりまえの生活は、税金によって支えられているということを知りました。
最後に「1億円」の見本を実際に持たせていただき、その重さにびっくり。みんな大喜びでした。これからも社会の一員として、税金の大切について、学習を深めていきたいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6さい臼歯ってなんだろう
11月28日
養護教諭の丸山先生から、6才臼歯についての話と、正しい歯磨きの仕方について教わりました。横磨き・縦磨き・奥歯の溝磨きをするといいそうです。学校でも丁寧に歯を磨く習慣をつけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTC
11月26日
自分で育てたあさがおのつるでクリスマスリースを作りました。どんぐりや松ぼっくりなどいろいろな飾りをつけて、すてきなリースができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びを教えてもらおう
11月25日(火)、地域にお住まいの20名の方に来ていただき、1年生は昔遊びを教えていただきました。
お手玉・こま・あやとり・おはじき・竹とんぼ・剣玉など、遊び方のこつを教えてもらい、1年生は大喜びでした。 当日は、あいにくの雨。室内でもできる竹とんぼを作ってもってきていただきました。楽しい楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方との給食交流
11月14日(金)、学区にお住まいの20名の方と2年生が一緒に給食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。
給食の前に、紙芝居を見せていただきました。毘沙門の地域にまつわるお話もあり、子どもたちは興味深く見ました。この紙芝居は、地域の方手作りです。 その後、教室でお話しをしながら給食を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() CAPプログラム
11月21日(金)、3年生がCAPプログラムに参加しました。
「安心」「自信」「自由」のキーワードで困ったことや危ないことにあいそうになったとき、どう対処したらよいかを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行ったよ
9月17日、安佐動物公園に行きました。ヤギにえさやりをしたり、クイズラリ−をしたりしながら、動物と触れ合いました。命の大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の公園で遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、秋見つけにいった東公園で遊びました。段ボールで芝すべりをしたり、坂道を転げたり、落ち葉で葉っぱ合戦をしたりして、楽しみました。夏とは違う様子をしっかり感じました。 第35回秋季運動会
10月18日(土)秋季運動会がありました。
今年のテーマは、「運動会 がんばる君に 金メダル」でした。 どの学年も、毎日一生懸命練習して、その成果を存分に発揮できました。 やりきった子ども達の目には感動の涙も見られ、一人一人に金メダルが輝いた1日になりました。 1・2年生(ダンス)「あいうえ★おんがく」 3・4年生(民舞) 「毘沙門ソーラン2014」 5・6年生(組体操)「共生2014〜仲間とともに〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年PTC 9月12日(金) 〜ヒップホップを親子で!!〜![]() ![]() ![]() ![]() 日頃運動不足の保護者の方の中には、“ヒップホップダンスなんて、初めてだけど・・・”と不安そうな顔もちらり・・・。体をほぐし、親子での触れ合いも進み、準備体操で「妖怪体操」を踊る頃には、すっかり和やかな雰囲気になりました!! 6年 PTC「コサージュ作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備や片づけ等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 さつまいもほり
運動会が終わった翌週に、2年生でさつまいも掘りをしました。
どんなさつまいもが育ったのか楽しみにしながら掘っていくと、びっくりするほど大きなさつまいもがたくさん出てきました。あとで量ってみると、その総量はなんと25kg!!大きなさつまいもにみんなの顔は笑顔いっぱいでした。 数日後、とれたさつまいもを使ってトリフを作りました。蒸したさつまいもを潰して丸め、ココアパウダーやきな粉やごまをまぶして食べました。自分たちで育てたさつまいもを食べ、みんな満足そうな表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日
10月15日、「心の参観日」を行いました。
今年は、被爆ピアノをお借りし、そのピアノと被爆時の様子について現在の持ち主の二口さんから話を聞きました。 そして、本校の卒業生でピアニストの萩原麻未さんに、夢を持ち続けることの大切さや夢に向かって努力することの大切さについて、お話を聞きました。また、萩原さんが被爆ピアノでワルツを弾いてくくださいました。 最後は、参加者全員で、萩原さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。 創立35周年を記念する行事にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCはお好み焼き出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の5人は昨年度1月に,ひまわり学級の校外学習でオタフクソースのお好み焼き館(通称ウッドエッグ)でお好み焼きを焼く体験をしており,2回目のお好み焼き体験になりました。 自分達で作ったお好み焼きは,大満足の出来でした。 あいりちゃんのひまわり・・・命のつながり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして9月。「あいりちゃんのひまわり」は、今年もたくさんの種をつけました。 一粒の種からたくさんの種ができ,命のつながりを感じました。 |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |