![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:124 総数:304615 |
NHK放送体験クラブ
2月25日(月)NHK広島放送局に行きました。
子どもたち自身が、キャスターやリポーター、ディレクター、カメラマン役になって、NHKで用意してくださった台本とVTR映像などを使ってニュース番組を制作しました。 2クラスともすばらしい出来映えの番組ができました。 後日送られてくるVTRが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の里工房![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 賀茂鶴酒造![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その7
体育館での5年生担当のゲームは、まだあって・・・
・アメンボレース : やってみて!思った以上にきついよ! 5年生のもう一つのコーナーはお化け屋敷 といったって・・・ 理科の実験をいつもしている、ただの理科室だし・・・ 中にいるのは、人間なんだし・・・ 大丈夫・・・と思うんだけど・・・ さらに恐怖は続き・・・ 6年生のコーナーは、2クラスとも お化け屋敷!! 足をつかまれそうになった・・・ なんか、落ちてきた・・・水かけられた・・・ 突然出てきた・・・人形がぶら下がってた?・・・ こわいけど、面白かった!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭H24 その1
平成24年12月6日(木)
今年もみんなの楽しみにしている毘沙門祭が盛大に開催されました! クラスごとに計画して準備したコーナーを見るのはとっても楽しかったです! いっぱい見に来て欲しいな・・・自分の担当の係も一生懸命です! 1年生はPTCで作ったクリスマスリースの展示です。 みんなで見学。上手だね! 2年生のコーナー「ワクワクランド」 楽しいゲームがいっぱい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その2
2年生のコーナー「ワクワクランド」
どこから回ろうか、わくわく!! 100点ねらって“まとあて” 簡単・普通・難しい・・・コースを選んで“もぐらたたき” 30秒で何匹釣れるかな・・・“さかなつり” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その4
3年生のコーナー「わくわくきずなアドベンチャー」
楽しかった!!「コロコロボウリング」 釣ったクイズに答えるよ!「クイズをつれ」 面白い景品がもらえたよ! 3年生のもう一つのコーナーは「スペースX’mas」 教室いっっぱいに楽しいコーナーが! う〜ん、おしい!なかなか釣れない“キャンディーの湖” 50点目指して投げろ!“わなげ” 楽しいよ、“ボーリング” さいころの出た目の数だけ輪ゴムをGetして、“しゃてき” トンネルの中に“宝さがし”へGo! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その5
4年生の教室では、楽しい屋台が!!
“まといれ”“わなげ”に“しゃてき” “スーパー金魚すくい”では、2コースから選択。 時間無制限のティッシュですくう。 半紙で丈夫だけど、制限時間20秒。 どちらか迷います・・・ ゲームの景品は、本物そっくりのフライドポテト!! 体育館でも、4年生担当の体を使った楽しいコーナーが! ・空き缶積み : 60cmを越えるとぐらぐら、どきどき・・・ ・闘技場 : 30秒間、4つのボールでドッジボール! 迫力満点!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その3
2年生のもう一つのコーナー「まほうのお菓子の家」
入り口から入って・・・ 教室いっぱいの迷路!! ゴールは遠いぞ!がんばれ〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門祭 その6
4年生担当の体育館のコーナーは、まだあるよ!
・サンタさんのプレゼントの準備を手伝って : 30秒間で隠れたプレゼントを見つけ出すよ! 体育館では、5年生担当のコーナーも!! ・コイン落とし : 手が冷たいけど、やったー!入ったぁ! ・バスケシュート : 一人2回までだよ、集中して! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(学年発表会)
土曜参観の日に、学年発表をしました。
≪プログラム≫========================= 1.始めの言葉 2.5年生の発表 『楽しかった野外活動』『「ルパン三世」のテーマ』 3.1年生の発表 『サラダでげんき』 4.2年生の発表 『がけの上のポニョ』 5.3年生の発表 『元気、笑顔、ありがとう』 6.4年生の発表 『ちびっこカムのぼうけん』 7.6年生の発表 『生きる』 8.終わりの言葉 ================================ たくさんの方がみてくださっていました。 限られた練習時間でしたが、 どの学年も、発表会を目標に一生懸命に 取り組みました。 発表当日は、子どもたちはとても緊張していましたが、 練習の成果を発揮でき、 素晴らしいステージ発表になりました。 〜児童の感想より〜〜 「これでもかというくらいの大声を出しました。」 「群読を覚えるのが大変でした。でも、友達がすぐに覚えられるような 練習方法を教えてくれました。みんなに感謝したいです。」 「この発表の経験を、卒業式に生かしたいです」 寒い中の体育館で、しっかりみてくださってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 昔あそびの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この会が終わった後も、子どもたちは、教えてもらった昔遊びにチャレンジしていました。 11月20日 PTC活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが育てたあさがおリースに様々な飾りを付け、すてきなリースができました。 10月31日 昆虫館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘラクレスオオカブトや、ニジイロクワガタなど、普段見られない昆虫にたくさん触れることができ、大喜びでした。 10月27日 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 難しいステップも、隊形移動も、練習をがんばりました。 他には、かけっこも、玉入れも、元気いっぱい全力を出し切りました。 写真は、練習の様子です。 芸術鑑賞会
劇団「かしの樹」のみなさんによる影絵劇
「はらぺこプン太」と「走れメロス」の2つをみました。 影絵とは思えないくらい、人の動きが細かいことや、 とても少ない人数で、たくさんの役をされていることに驚きました。 体験コーナーでは、実際に影を作ってスクリーンに映しました。 影絵の作り方も教えてもらい、早速教室でやってみました。 かしの樹のみなさん、ありがとうございまいした。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★おいもパーティー プログラム★ 1 はじめの言葉 2 ふかしいもを食べる 3 おいもクイズ 4 いもを使ったレシピの紹介 5 歌(やきいもグーチーパー) 6 食べた感想を発表する。 7 おわりの言葉 みんなで大切に育てたサツマイモの味は格別でした。サツマイモが苦手な子どもも頑張って食べました。 サツマイモについて調べたことをもとにクイズを出したり、サツマイモを使った料理の紹介をしたりするなど、楽しく、学びのあるパーティーになりました。 パーティーを行うまでには、次のような係分担をしました。 飾り付けをする人。司会をする人。ふかしいもを運ぶ人。 皆それぞれの役割に従って、準備・片づけを行いました。 一人一つずつ持ち帰ったサツマイモをどんなふうにして食べようかと、パーティーが終わっても楽しみでいっぱいの子どもたちでした。 大休憩の読み聞かせ
読書週間の10月31日と11月2日の2日間
ボランティアの方による、読み聞かせの会を行いました。 この会は、読み聞かせを通して、本への関心を高めることを目的としています。 読み聞かせをしてくださるのは、月3回読み聞かせボランティアに来てくださっている“ミルフィーユ”の保護者の方々です。 * 絵本クイズ、手遊び * 新しい本の紹介 * 読み聞かせ、ストーリーテリング など10分間子どもたちは、絵本の世界に浸ることができました。 手遊びや太鼓のBGMなど、子どもたちの興味関心に合わせて内容が構成されており、保護者の方々の熱い想いが伝わってきました。 子どもたちは、大休憩が終わり、教室に帰ってからも、教えて頂いた手遊び歌を口ずさんでいました。 読書の秋を感じるひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館へ行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習で初めて公共のバスやアストラムラインに乗るので、 興奮気味の子どもたちでした。 *** 毘沙門台3丁目からぎゅうぎゅう詰めのバスにゆられ、毘沙門台中で下車 そこからアストラムラインの駅まで歩きました。 毘沙門台から乗って、中筋で下車。 あるいて徒歩10分の所に、安佐南区図書館があります。 *** 図書館について,職員の方からお話を聞きました。 学校の図書室にはない雑誌や,ビッグブックなどがあり、 本の種類や数の多さに驚いていました。 全員、無事に本を借りることができました。 *** ○どんな仕事をしているのか。 ○なくしたとき、借りた本をどうするのか。 ○借りたい本が置いていないときはどうするのか。 など、たくさんの質問に答えて頂くことができました。 これを機会に,子どもたちが地域の図書館を利用できるようになってほしいと思います。 第33回秋季大運動会
秋晴れのもと、今年度の運動会を開催しました。
今年度のテーマは「最後まで がんばる毘小の底力!」でした。 どの学年も、練習を重ねて準備をしてきました。 表現運動では、テーマの通り「底力」を発揮して演技をしました。 5・6年生 「絆2012 〜支え合い 感謝〜(組体操)」 3・4年生 「ソーラン」 1・2年生 「ひとつの世界へ」 その他、団体競技や個人競技など、一人ひとりが全力で取り組みました。 運動会に向けて一生懸命に練習してきた子どもたちは、 心も体も成長することができました。 写真 上:6年生全員による、69人ピラミッド。みんなで支え合いました。 中:3・4年生のソーラン 最後のポーズは中心で集まりました。 下:1・2年生 サンバイザーと手袋を身に付けて、カッコよくおどりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |