最新更新日:2024/05/31
本日:count up571
昨日:664
総数:174305

授業の1シーン 6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
 各自のタブレット端末に送られた絵を見ながら、グループで目の付け所について話し合いました。
 ある児童は、「実に見事だ」と、解説文の書き出しに「強調の技」を使い、ペアで紹介し合うことができていました。

授業の1シーン 1年1組国語

画像1
 1年1組では、国語科「じどう車くらべ」で、幾つかの自動車の説明が、どうしてこの順番になっているのかを考える学習をしていました。
 子どもたちは、友達の考えを聞きながら、話し合っていました。
「どんどんすごいしごとになっている」とか、「あまり見かけないようになっている」など、自分なりに順序の理由について考えることができました。
 

授業の1シーン 6年4組国語

画像1
 6年4組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
 動物の動きや線の太さに目をつけて解釈を書き、グループで話し合いました。
 ある児童は、「岩から飛びおりて、どきょうだめしをしているのではないでしょうか」と、「語りかけの技」を取り入れて解説文を書くことができていました。

授業の1シーン 2年2組国語

画像1
 2年2組では、国語科「わたしはおねえさん」で、「すみれちゃん」の様子を自分と比べて読み、感想を書く学習をしていました。
 すみれちゃんと同じだと思うところと違うと思うところを色分けし、そのわけをグループや全体で話し合いました。
 ある児童は、「絵は妹が一生懸命かいたから、大きくなって思い出みたいになるから、私も消すのをやめる」と自分だったらと考えて発言していました。

授業の1シーン 3年3組算数

画像1
 3年3組では、算数科「小数」で、1cmより短い長さをcmで表す方法を考えていました。
 水のかさの表し方を思い出しながら考えをノートに書き、グループで話し合いました。
 ある児童は、「1cmを10等分したら1つ分が1mmなので、7mmは0.7cmと表せるだろう」と10等分することに着目して発表していました。 

授業の1シーン 6年3組国語

画像1
 6年3組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者高畑さんの技を使って解説文を書く学習をしていました。
「呼びかけの技」や「実況の技」など、名前を付けた技法を使って、着目した部分を書きました。
 ある児童は、「二匹のさると、ひしゃくを持ったうさぎかいるだろう」と、「実況の技」を取り入れて解説文を書くことができていました。

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、国語科「世界にほこる和紙」で、「中」に挙げられている例は、何を説明するためのものかを考えていました。
 正倉院に残されている文書などの例について、班で話し合いました。
 ある児童は、「今でも読めるから、長持ちすることを表している」と発言し、例のよさについて気付くことができました。 

授業の1シーン 3年2組算数

画像1
3年2組では、算数科「小数」の学習で、1リットルより少ない水のかさをリットルで表す方法について考えていました。
 目もりを付けるといいという子どもの意見で、どのように目もりを付けるか、各自で図にかき、友達と交流しました。
 振り返りで、ある児童は「1Lを10等分すると、1つ分は0.1Lだということが分かった」と書いていました。 

授業の1シーン 3年生書写

画像1
 3年4組では、書写の時間に、「曲がり」の書き方について学習していました。
「おれ」と「曲がり」と「反り」の違いについて、「山」、「光」、「心」の漢字を見て話し合い、確認しました。
 子どもたちは、「曲がり」の部分に気を付けて練習し、「光」という字を丁寧に書くことができました。

授業の1シーン 3年4組算数

画像1
 3年4組では、算数科「小数」の学習で、水の量を見ながら、1リットルより少ないかさを表す方法を考えていました。
 マス目のついた図を使って、10等分したら1マスは1デシリットルだから、3デシリットルだと友達と話し合っていました。
 1リットルを10等分した1つ分を0.1リットルということを知り、その3つ分は0.3リットルと表せることを学びました。

授業の1シーン 3年1組算数

画像1
 3年1組では、算数科「小数」で、ジュースの量を見ながら、はしたの量の伝え方を考えていました。
「1リットルと半分よりちょっと少ない」など、グループでいろいろと伝え方を考え、何等分かしたらよいという意見が出てきました。
 ある児童は、「10等分するといい。数は10にすると位が上がるから」と、10等分することのよさについて発言していました。

学年研修

画像1
画像2
 本校では、研究主題を「自分の考えをもち、豊かに表現できる子どもの育成」として国語科を中心に研究をしています。取組方法として、校内全体授業研究のほかに、学年研修の時間も複数回設定しています。
 学年研修は、各学年で、研究教科である国語科について教材研究をし、明日からの授業をよりよくするものです。
 教員は、どのようにしたら子どもにより力がつく授業になるかを、毎回、熱心に対話しています。先生たち、頑張っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021