最新更新日:2025/09/16
本日:count up18
昨日:147
総数:222826

9月16日 6年1組 エプロンを作っています

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習をしています。
 今回は、エプロンを作ることとしました。
 今日は、裁ちばさみを正しく使って、布を裁ちました。
 子どもたちは、「布を裁つ。」と言う言葉を初めて使いました。
 裁ちばさみを机に付けて、「ジョキ。ジョキ。」と丁寧に裁ち進めていました。
 「布を裁つ」って、難しいね。

9月16日 おいしいよ! 2

画像1
画像2
画像3
 金曜日の給食では、にっこりの花とがっかりの花が咲きました。
 給食委員からは、
 「しっかりと食べましょう。」
 と 放送がありました。
 さあ、今日は、しっかりと食べれるかな?

9月16日 2年3組 計算のしかたを考えよう

画像1
画像2
画像3
 算数科「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。
 今日のめあては、「計算のしかたをかんがえよう。」です。
 「129−53のひっ算は、どうやりますか?」
 先生と一緒に数カードを使って、考えました。
 「2−9はできないから・・・。」
 「繰り下げる」と言うことに気づきましたね。

9月16日 6年1組 ヒアリングに挑戦!!

画像1
 外国語活動の授業です。
 今日は、「ソフィアたちのやり取りをききとろう!」の学習をしました。
 食べ物のことなど、たくさんの紹介がありました。
 そのすべてを聞き取ることは、難しかったようです。
 が、一生懸命に聞き取ろうとしていました。

9月16日 6年2組 つりあうかな?

画像1
画像2
画像3
 理科「てこ」の学習をしています。
 今日のめあては、「梃子を使うとき、力点や作用点の位置と手ごたえの関係を調べる。」です。
 「どこに、おもりを何個下げるとつりあうかな?」
 先生に問われて、子どもたちは、班ごとに考えました。
 「6のところに、1個です。」
 この班の答えに、子どもたちは、
 「えーっ。」
 と驚きの声。
 実際にやってみると・・・。
 「えっ。つりあった。」
 とまたまた驚きの声。
 次の時間には、自分たちでどんな時につりあうのかを実験してみましょう。

9月16日 環境整備中です

画像1
画像2
画像3
 大町小学校では、花壇づくりにも力を入れています。
 毎日の水やりや草抜きなどは、業務員が担当しています。
 暑い夏ですが、美しい花壇となっています。
 学校に来られた時は、是非ご覧ください。

9月16日 4年生 大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 4年生が育てているヘチマです。
 暑い夏を乗り越え、大きくなっています。
 びっくりするほどの大きさです。

9月16日 6年3組 表に整理して・・・

画像1
 算数科「データの調べ方」の学習をしています。
 今日のめあては、「とんだ回数を表に整理し、いろいろなことを読み取ろう。」です。
 「階級」「階級の幅」「度数」「度数分布表」の言葉を使って、子どもたちは表から読み取ったことを言葉で表現していました。
 集団のいろいろな特徴が分かりましたね。

9月16日 5年生 校外学習に出発!

画像1
画像2
画像3
 5年生は、マツダミュージアムと広島城とPride of Hiroshimaに見学に行きます。
 バスに迎えに来てもらって、出発しました。
 バスが通るにあたって、地域の皆様にご協力いただきました。
 ありがとうございました。 

9月16日 おいしいよ! 1

画像1
画像2
 朝の給食室です。
 しょうがと人参の下ごしらえをしていました。
 しょうがは、「ふわふわ丼」に使います。

9月16日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 太陽に負けないほどの、元気なあいさつが正門前から広がっています。
 今朝も、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつする子どもたちに、元気をもらいました。
 運動場では、子どもたちがボールや遊具で遊んでいます。
 6年生が1年生と一緒に鬼ごっこをしていました。

【5年生】顕微鏡で観察

 理科の授業で、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察しました。
 練習用のプレパラートで顕微鏡の使い方をマスターしたら、いよいよ花粉の観察です。
 おしべから採取した花粉をスライドガラスに乗せて、観察しました。
 上手にピントを合わせられるようになり、楽しそうに観察をしていました。
画像1

【5年生】ALTの先生

 9月10日に、ALTの先生が来られて、5年生全員が1対1で対話をしました。
 みんな緊張しながらも練習の成果を発揮して対話をすることができました。
 先生からは、「発音がよかった」などほめていただきました。
 また2月頃来られるので楽しみです。
画像1
画像2

【3年生】ALTの先生との出会い

 フィリピン出身のジル先生が3年生の授業にも来てくださいました。ほとんどALL Englishでの授業の中、子どもたちは分かる言葉から何を言っているか考えながら、コミュニケーションを楽しんでいました。
 フィリピンの場所を当てたり、フィリピンの有名な観光地や食べ物を教えてもらったりして、ジル先生の自己紹介を聞きました。先生への質問タイムでは、英語で質問する子どももいて、先生にほめてもらいました。
 最後は、数を数えるゲームをみんなで行い、楽しく英語の学習ができました。
 
画像1
画像2
画像3

9月12日 5年4組 誰にも優しい町づくり

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「誰にも優しい町づくり」の学習をしています。
 テーマは、「大町 いい町 やさしい町」です。
 今日は、「大町の町の中で、誰もが困らないための工夫を見つけよう。」をめあてにして、自分たちが住んでいる町を見直しました。
 工夫とは、ユニバーサルデザインということです。
 「こんなスロープがあったらいいな。」
 「もう少し青信号が長いといいな。」
 とたくさんのことを見つけ、カードにまとめていました。

9月12日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日の給食では、にっこりの花が3つも咲きました。
 しっかりと食べることができました。
 さあ、今日はどうでしょうか。

9月12日 3年1組 数直線を使って

画像1
画像2
 算数科「大きい数のしくみ」の学習をしています。
 今日のめあては、「大きい数について、数直線を使って調べよう。」です。
 子どもたちは、数直線の一目盛りをいくつにするかに注目して、大きい数を読んでいました。
 一目盛りの大きさが分かると、数字が読みやすくなったようです。

9月12日 6年生 算数の授業では・・

画像1
画像2
画像3
 算数科「データの調べ方 データの特ちょうを調べて」の学習をしています。
 算数科では、たくさんのことを学んでいます。
 学んだことをノートにまとめることにも、力を入れています。

9月12日 6年3組 ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生がALTの先生と一緒に英語の授業をしました。
 最初は、先生が育った国についての紹介です。
 食べ物や自然やお祭りについて、写真と一緒にお話ししていただきました。
 聞き取れる部分とそうでない部分もあったようですが、子どもたちは、お話の内容が分かったときは、質問をしたり、内容が分からなかったときは、「もう一度。」とお願いしたりしていました。
 先生が夏休みに楽しかったことを聴いていると、大歓声が沸き起こっていました。

9月12日 4年1組 自分たちでできること?

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、「やってみよう 自分たちにできること」の学習をしています。
 今日のテーマは、「ごみ」です。
 最初に、昔と今では、「ごみ」がどのように変化したのかを考えました。
 「ごみの種類が増えました。」
 「ごみが多くなりました。」
 など、たくさんの気づきがありました。
 そして、「なぜ、このようなことになったのか。」「これからどのようにしたらよいのか。」と考えました。
 これからも、自分たちができることを考えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021