![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:108 総数:147424 |
6月2日 給食試食会
6月2日(金)に1年生の保護者を対象に、学校給食についての理解を深めていただくことを目的として、給食試食会を開催しました。学校給食についての説明をした後、給食の試食をして、子どもたちが食べている様子を参観していただきました。アンケートでは、いろいろなご意見や感想をいただきました。6月食育だよりに載せますので、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 授業の1シーン 6年2組国語![]() 4つの事例で、自分の納得度ランキングを付け、グループで話し合ったり全体で比べたりして、考えることができました。 ある児童は、「人によって感覚が違うから、たくさんの人を納得させるために4つも書いたのだろう」と、自分の考えを発表していました。 【6年生】修学旅行2日目(3)![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行2日目(2)![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行2日目(1)![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行1日目(3)![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行1日目(2)![]() ![]() ![]() 【6年生】6月1日 修学旅行へ出発しました!
6年生、元気に修学旅行へ出発しました。
いっぱい楽しんできてね。 ![]() ![]() 【1年生】鍵盤ハーモニカについて![]() 授業の1シーン 6年3組 体育![]() 10カ所のマットから、自分の練習したい場所を選んで練習したり、友達の技を見て「なぜきれいなのか」を考えて話し合ったりしました。 振り返りの場面で、ある児童は、「足をもっと上げるために、かべで練習しよう」と、次の時間への意欲をもっていました。 【2年生】学校たんけん![]() ![]() ![]() 約束を守りながらやさしく1年生を案内していました。教室に戻ってからは本を読んだりクイズを出したりして、1年生と交流することができました。 【ひまわり学級】5月19日 たまねぎクッキング
ひまわり畑で収穫したたまねぎを使って,今年度初のクッキングにチャレンジしました。
順番に皮をむいたり,切ったり,炒めたり,役割分担をしてつくりました。できあがったたまねぎソテーは,みんなでおいしくいただきました。 ![]() 5月23日 安佐南中職場体験
5月23日(火)、安佐南中学校の3年生6名が、本校に職場体験に来ました。新体力テストや教室での学習の手伝いをしたり、花壇の草抜きをしたりしました。いつもの学校生活とは全く違うので大変だったと思いますが、しっかりつとめてくれていました。
![]() ![]() 5月22日 学校運営協議会
5月22日(月)、学校運営協議会が開かれました。委員の皆さんに学校に来ていただき、本年度の本校の取組について聞いていただきました。また学校へのご意見や助言をいただきました。
本年度もよろしくお願いします。 ![]() 【1年生】 5月23日(火) 歩行教室
5月23日(火)の5・6校時に歩行教室がありました。交通安全対策係の方をお招きして,安全な横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を教えていただきました。体育館に歩行コースを用意していただき,子どもたちは,「手をあげる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と言いながら横断歩道を渡る練習をしました。
![]() ![]() 授業の1シーン 6年生家庭科![]() おいしそうなにおいが廊下にまで漂っていました。 安全にプランパンを使うというめあてをしっかりと達成し、グループで協力し合って、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。 【4年生】 5月18日 初めてのクラブ活動!![]() ![]() ![]() どのクラブの児童も、上級生と一緒に仲よく楽しく活動していました。 【4年生】5月2日(火) さわやか大町デー![]() ![]() ![]() クラスの枠を越えて、学年みんなで楽しく遊んだりお弁当を食べたりしました。 授業の1シーン 5年生 外国語![]() 作った名刺を交換しながら、相手の名前のスペルや好きなものを聞いたり、答えたりしました。 相手を意識して、はっきりと伝え合うことができていました。 「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼
社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会より「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼のお手紙が届きました。
お礼とご報告 時下 皆様方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 また、皆様方には平素から視覚障害者の福祉向上について、格別のご厚情とご支援を賜り厚くお礼を申し上げます。 先般、ご協力をお願いしました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」のご寄付について、ご報告をさせて頂きます。 日々、ご多忙のなかを校長先生・園長先生をはじめ各先生方、保護者の方々の積極的なご協力と、児童・生徒さん一人ひとりの温かいお気持ちの結集によりまして、 おかげさまで県内全体をとおしてハガキ 17,941枚、切手 3,238枚、テレホンカード112枚の多くのご寄付を賜りました。 これも、ひとえにご寄付に関係されました皆様方の視覚障害者に対するご理解と温かいお気持ち、やさしい思いやりの心によるものと、ただただ感激いたしております。 ご寄付賜りました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」の収益金につきましては、当視覚障害者団体連合会の福祉事業の活動資金に有効に役立たせて頂き、一層の福祉活動の充実に努めてまいります。 ここで、あらためまして学校、幼稚園関係の皆様、保護者の皆様、児童生徒の皆様、本当にありがとうございました。 心より厚くお礼を申し上げます。 令和5年5月 社会福祉法人 広島県視覚障害者団体 会長 橘高 則行 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |