最新更新日:2024/05/17
本日:count up22
昨日:92
総数:172121

授業の1シーン 2年3組道徳

画像1
 2年3組では、道徳科「およげないりすさん」で、自分と違ってもなかよくすることがどうして大切なのか考えていました。
 りすさんをおいて遊んだ登場人物になって役割演技をし、「りすさんがいないと楽しくないね」「かめさんの背中に乗せたらよかったね」などと会話をしました。
 終末に子供たちは、「みんながなかよくしないと、相手が悲しくなる」「やっぱり一緒に遊んだほうが楽しい」という考えを出していました。

授業の1シーン 3年4組書写

画像1
 3年4組では、書写の時間に、「おれ」の書き方について学習していました。
「日」や「山」などの「おれ」の部分は、一度止めて、進む方向を変えて書くということに気が付きました。
 子どもたちは、「おれ」の部分を何度も練習し、「日」という字を丁寧に書くことができました。

授業の1シーン 2年1組道徳

画像1
 2年1組では、道徳科「どうしよう」で、誰かがよくないことをしているところを見たらどうするか考えていました。
 花瓶を割った友達に正直に言うことを伝えるか、黙っているか、帽子の色で自分の立場をはっきりさせて話し合いました。
 ある児童は、じっくりと考えて「みんながえがおになってほしいから、ちゅういする」と書いていました。

授業の1シーン ひまわり4組 国語

画像1
 ひまわり4組では、国語科で、夏を感じる言葉を使って、夏の便りを書いていました。
 スイカやひまわり、入道雲など、身近な「夏」を感じる言葉をいろいろと出し合い、手紙文の参考にしました。
 ある児童は、「太陽の光がささる季節となりましたが」と、今の暑さを言葉にして手紙を書いていました。

授業の1シーン 4年2組外国語活動

画像1
 4年2組では、外国語活動「What time is it? 今、何時?」で、世界の時間と何をやっているかを聞いて答える学習をしていました。
 デジタル教材を視聴しながら、世界では何時に何をやっているのかを聞き取りました。 
 その後、ペアになって"What time is it?”と聞き、相手が答えた時刻には何をしているか当てるゲームを楽しそうにやっていました。

授業の1シーン 1年2組国語

画像1
 1年2組では、国語科「おおきなかぶ」で、グループごとに音読発表会をしていました。
 それぞれの役になり切って、はっきりと読んだり楽しく動作化したりしました。
 ある児童は、友達のよかったところを思い出し、「○○くんのうごきがじょうずだったです」と書いていました。

授業の1シーン 6年4組音楽

画像1
 音楽室では、6年4組が、歌「ぼくらの日々」で、自分が好きなところや作者の意図について考えていました。
 後半は、作者がどのような思いで作ったのかをDVDで視聴し、更に歌うイメージや意欲が高まったようです。
 ある児童は、「友達といられることに感謝しながら歌いたい」と書いていました。

授業の1シーン 6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「夏のさかり」で、夏を表す言葉を知り、身近な「夏」を表現する学習をしていました。
 二十四節季の言葉の意味を確認した後、各自で思い浮かべた夏の風景を書き、交流しました。
 ある児童は、「金魚模様の祖母の風鈴」という言葉を入れて、夏の俳句を作っていました。

授業の1シーン ひまわり学級 歯の保健指導

画像1
 6月26日、ひまわり学級の子どもたちが、歯の保健指導を受けていました。
 歯垢の染め出しをして磨き残しの歯を確認した後、保健室の先生から歯の磨き方を教わりました。保健委員のクイズもありました。
 歯を丁寧に磨くことの大切さがよく分かった様子でした。


授業の1シーン 1年4組算数

画像1
 1年4組では、算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」で、4+3の式になるお話をつくっていました。
 絵の中に、何がいくつあるか見付け、その中から4+3になるものを選んで、学習プリントに文章を書きました。
 あひるがふえるお話をつくる児童や、ジャングルジムで遊ぶ子どもがふえるお話を作る児童など、みんながしっかりと考え、たし算に合うお話を作ることができました。

授業の1シーン 6年4組道徳

画像1
 6年4組では、道徳科「この胸の痛みを」で、「広い心」とはどんな心か考えていました。
 主人公になって、嘘をついていた友達にどう話し掛けるか書き、その役割演技をしました。
 最後に改めて「広い心」について考えたとき、「相手のことを考える心」や「相談に乗れる心」など、深まった考えを書くことができていました。

授業の1シーン 4年1組社会

画像1
 4年1組では、社会科「わたしたちのくらしと水」で、水を大切にするために、自分たちができることを考えていました。
 「水を出しっぱなしにしない」など節水をすることや、「川や海を汚さない」という考えを出し、その理由を発表しました。
 この学習で考えたことを、これからの生活の中で実践できるとよいですね。

授業の1シーン 4年4組国語

画像1
 4年4組では、国語科「アップとルーズで伝える」で、筆者が伝えたかったことを考えていました。
 今までの学習で大事な言葉を確かめながら、考えました。
 ある児童は、筆者は自己紹介などでこの考えを思い出してほしいと言っているのだろうと、発表していました。

授業の1シーン 5年1組家庭科

画像1
 家庭科室では、5年1組が、家庭科「ソーイング はじめの一歩」で手縫いの学習をしていました。
「五」という文字を、裏、表、裏と、針を刺す順番に気を付けて、縫い取りをしました。
 ある児童は、こつとして、「うらからさすときに、少しはりを出しながらさがす」と記述していました。家でも挑戦してほしいと思います。

授業の1シーン 4年3組国語

画像1
 4年3組では、国語科「アップとルーズで伝える」で、筆者が六・七段落を書いた理由を考えていました。
 ある児童は、七段落は、他の例も出して伝えようとしているのだろうという考えを発表していました。
 説明文の段落の役割を考え、筆者の意図を自分なりにしっかりと考えることができました。 

6月27日 栄養教育実習の先生に教わりました

画像1
 6月19日から30日まで、2名の実習生が、大町小学校で栄養教育実習をしています。6月27日は、その教育実習の先生の授業がありました。
 2年2組では、苦手な野菜を食べるための作戦を考えていました。子どもの中から「すきなものといっしょに食べる」などの意見が出ていました。
 4年1組では、なぜカルシウムをたくさんとる必要があるのか考えていました。子どもたちは、「じょうぶな骨を作るために、できるだけ牛乳を飲んだりチーズを食べたりする」などと、ワークシートに書いていました。
 2クラスとも、食事についてしっかりと考えることができた時間になりました。
画像2

授業の1シーン 2年4組国語

画像1
 2年4組では、国語科「スイミー」で、スイミーの気持ちを想像する学習をしていました。
 スイミーと赤い魚たちの、それぞれの気持ちを想像して役割演技をしました。
「すごく楽しいんだよ」というスイミーの言葉や、「岩かげの方がいいよ」という魚たちの言葉などを加え、想像力豊かに演技をしていました。

授業の1シーン ひまわり3組 国語

画像1
 ひまわり3組では、国語科「友だちにスピーチで伝えよう」という学習をしていました。
「きのうのできごと」について、「いつ、どこで、だれと、何を、どうした、きもち」という5つの項目を意識して、一人ずつスピーチをしました。 
 友達と遊んだことやおやつを食べたことなど、どの子どももみんなに聞こえる声で伝えることができました。

授業の1シーン 3年3組国語

画像1
 3年3組では、国語科「こまを楽しむ」で、教材文の「問い」と「答え」を見付ける学習をしていました。
 2つの「問い」に対して、それぞれの「答え」を、赤と青で色分けをしました。
 ある児童は、「問い(1)の答え」の後に、必ず「問い(2)の答え」があり、それは段落の1行目にあるということを発表していました。

授業の1シーン ひまわり1組 国語

画像1
 ひまわり1組では、国語科「はこのなかみはなにかな」で、触って物の名前を当てたり、ヒントを出したりする学習をしていました。
 りんごやうちわ、ざる、湯呑みなど、それぞれにいろいろなものが箱に入っていました。
 分かった理由を言葉で言ったり、友達にヒントを出したりすることが、上手にできていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021