最新更新日:2025/07/01
本日:count up5
昨日:185
総数:215034

【6年生】図工 造形遊び

画像1
画像2
画像3
暑くなってきましたが、図工の時間に外へ出て造形遊びをしました。
「自然を感じるすてきな場所で」の学習で、自然材の特徴をいかし、すてきな空間をつくりました。「この葉っぱ使えそうじゃない?」「水を流したらいい感じじゃん」など、グループの友達といろいろな発見をしながら、楽しく活動することができました。

7月1日 給食放送

画像1
画像2
画像3
 給食放送がありました。
 今日は、7月の給食目標についてのお話がありました。
 給食目標は、「正しいはしの使い方を知ろう。」です。
 正しいはしの持ち方をして、楽しい給食時間にしましょう。

7月1日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 給食室前の掲示板です。
 急に暑くなったからでしょうか。
 子どもたちの食欲が少し減ったようです。
 給食の残りが多くて、がっかりの花が3つも咲いてしまいました。

 【今日の献立】
 *他人丼
 *小いわしの唐揚げ
 *もやしの炒め物
 *牛乳

7月1日 2年生 ぶくぶくぶく

画像1
画像2
画像3
 水あそびの授業をしました。
 今日は、もぐったり、け伸びをしたり、宝探しゲームをしたりしました。
 もぐるときのポイントは、
 *もぐっているときに、「ぶくぶくぶく。」と息を出す。
 *水から出るときは、「ぱあっ。」と声を出す。
 の二つです。
 子どもたちは、楽しそうに水遊びをしていました。

7月1日 1年2組 おもちやとおもちゃ

画像1
画像2
画像3
 国語科「おもちやとおもちゃ」の学習をしています。
 今日は、小さい文字の使い方について、みんなで考えました。
 「さあ、今日は、この詩をよんでみよう。」
 と 先生に言われ、子どもたちは、元気よく何度も読んでいました。
 「この中に、小さな文字はありますか?小さな文字に〇をしてください。」
 と 先生に言われると、
 「はい。」
 と たくさんの子どもたちが手をあげていました。
 小さい文字の使い方がマスターできたかな?

7月1日 テレビ朝会

画像1
画像2
画像3
 テレビ朝会を行いました。
 今日は、美化委員会が準備をしました。
 テーマは、「そうじ」です。
 ほうきや雑巾の正しい使い方から始まりました。
 そして、
 「机は、一人で運ぶよりも二人で運ぶほうが安全ですね。」
 というアドバイスもありました。
 これからも、みんなで大町小学校をぴかぴかにしていきましょう。

7月1日 夏期日課

 暑さ対策の一つとして、本年度より、7月〜9月を夏期日課として、下校時刻を早くしています。
 暑さで疲れやすい時期となりました。
 しっかりと休んで、体調を整えてください。
画像1

7月1日 おおきくなったよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の様子です。
 子どもたちは、毎日、自分が育てているあさがおやミニトマトやピーマンの水やりをしています。
 ミニトマトは、真っ赤に熟れて、とってもおいしそうです。

7月1日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場は、鉄棒付近が日陰となっています。
 遊具や球技をして、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちでいっぱいです。

7月1日 朝

画像1
画像2
 7月となりました。
 とても暑い朝となりました。
 暑さ対策として、運動場には、テントを設置しています。
 また、ミストを2か所に設置しています。
 しっかりと水分補給をしながら、学校生活を送っていきます。

6月30日 6年3組 夏祭り準備中です!

画像1
画像2
画像3
 「夏祭り準備中です!」
 子どもたちが嬉しそうに伝えてくれました。
 エアコンの効いた教室ですが、準備に熱が入っています。

6月30日 5年3組 あんなところが・・・

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「あんなところが こんなところに」の学習をしています。
 子どもたちの想像力は、留まるところを知りません。
 いつもの場所が大変身中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021