![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:164 総数:226780 |
9月11日 ありがとうございます![]() 正門前では、「おはようございます。」と 立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。 傘棚で、傘の整頓をしていると、「ありがとうございます。」と お礼を言われました。 「ありがとうございます。」の言葉は、心をふわふわと心地よくさせる魔法の言葉です。 ふわふわ言葉で、気持ちの良い一日の始まりとなりました。 大町小学校から「ありがとうございます。」の輪を広げていきましょう。 9月10日 おはようございます
「おはようございます。」
今日は、登校時刻を遅らせたので、通学路であいさつをしました。 雨が激しくなり、雷が鳴る中の登校となりました。 そんな中でも、子どもたちは、いつものように気持ちの良いあいさつをしてくれました。 通常通り授業をしています。 ![]() 大町小学校清掃
9月3日の午後6時から、施設開放で学校でスポーツをしている方々を中心に、グラウンドや体育館の清掃をしました。夕方とはいえ暑い中、溝に流れ込んだ砂をすくったり、雑草をとったりしていただき、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月8日 かずのぜんを つかって![]() ![]() 今日のめあては、「かずのせんをみて かんがえよう。」です。 「かえるは、どこにいるかな?」 「ゆびで さしてみよう。」 先生に問われて、自信満々に かえるの絵に指をさしていました。 かえるとねことうさぎは、誰が一番多く進んでいるかな? 9月8日 広島県の郷土料理![]() ![]() ![]() テーマは、「広島県の郷土料理」です。 広島県には、様々な郷土料理があります。 今回は、その中の9つの郷土料理について紹介しています。 給食献立にも入っているので、楽しみですね。 9月8日 おはようございます![]() ![]() ![]() 正門前には、傘の花が咲きました。 傘をさしながらも、 「おはようございます。」 と 立ち止まって一礼をする気持ち良いあいさつが広がっています。 靴箱では、傘の水をとって、巻いている子どももいました。 気持ちの良い一日の始まりです。 昨日は、18時より、大町学区体育協会様のお声がけで、「大町小学校清掃」をしていただきました。 暑さが残る中、清掃活動をしていただき、ありがとうございました。 普段できない側溝の砂上げや体育館の隅の掃除等で、一段と美しい学校となりました。 子どもたちがより楽しい学校生活を送ることができるように、引き続き全教職員で教育活動を行っていきます。 9月5日 おいしいよ!![]() ![]() 暑い中、よく食べた日となりました。 今日は、丼です。 しっかり食べて、丈夫な体作りに繋げましょう。 9月5日 1年3組 たいせつボックス![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「ともだちの いいところをみつけて、くふうしてつくろう。」です。 イメージを膨らませて作品を作っている途中に、面白い発想や工夫について、意見交流をしました。 友だちのよいところをたくさん見つけて、その良さを自分の作品に生かしましょう。 9月5日 2年2組 大町探検に行ってきます![]() ![]() ![]() 今日は、役割分担をしました。 今回の役割は、「たいちょう」「ふくたいちょう」「タブレットがかり」です。 班ごとに、探検隊に名前を付けました。 「なかよし元気市たんけんたい」や「わくわくにっこりリフォームたんけんたい」とかわいい名前が揃いました。 お店の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 9月5日 3年1組 大きい数のしくみ![]() ![]() ![]() 最初に、昨日の学習の振り返りをしました。 「位が多すぎて、わからないね。」 と子どもたちの声です。そこで、 「今日は、何を調べたいですか。」 と先生に問われ、 「大きい数について、調べたいね。」 「一万かな。」 「百万だと多いよね。」 「今日は、一万より大きい数の表し方やしくみを調べようか。」 と決まりました。 9月5日 4年3組 タンギングを意識して![]() ![]() 今日は、タンギングと階名(ドレミ)の復習をしました。 最初に、「とんび」を歌いました。 今日初めて歌ったのですが、 「今日初めてと思えないほど、とても上手ですよ。」 と先生に褒めていただいていました。 9月5日 おはようございます![]() ![]() ![]() 正門前では、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。 昨日の雨が嘘のように晴れの朝となりました。 今日も暑くなりそうです。 水分補給をしながら、学校生活を送っていきます。 9月4日 おいしいよ! 2![]() ![]() ![]() おいしく食べれるように、丁寧に配膳をしています。 9月4日 おいしいよ! 1![]() ![]() ![]() 給食委員会からは、 「もう少し食べましょう。」 という放送がありました。 今日は、ミートスパゲッティです。 しっかりと食べられたかな? 9月4日 3年1組 書くことを考えるときは![]() ![]() ![]() 今日は、夏休みの思い出を伝える作文を考えました。 「図」を使って、書きたいことの情報を整理することとしました。 「図」に夏休みの思い出が書けたかな? 9月4日 6年1組 武士の世の中へ![]() ![]() 今日は、頼朝はどのようにして武士の政治を目指したかを考えました。 ポイントは、 *源頼朝と源義経の人間関係について *鎌倉の様子について の2点です。 鎌倉の地は、攻めにくく、逃げやすい地形でしたね。 9月4日 5年3組 ミシンで楽しくソーイング![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「ミシンで返し縫いができるようになろう。」です。 「最初は、どうするのだったですか?」 先生に問いかけられて、 「針をさす。」 と答えていました。 1 針をさす 2 おさえ 3 返し縫い 子どもたちは、手際よく縫っていました。 「待ち針が近づいてきたら、どうしますか?」 先生に問われると、 「抜きます。」 と答えていました。 順調に縫い進めていました。 9月4日 体育館では・・・![]() ![]() ![]() 体育館内の暑さ対策として、冷風機を使っています。 朝、窓を開けたり、水を入れたりして、準備をしています。 9月4日 おはようございます![]() ![]() 今日も、正門前では、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。 9月3日 避難訓練をしたよ![]() ![]() 「ジリジリジリ」 火災警報の音が校内に響きました。その後、 「訓練緊急放送。訓練緊急放送。・・・・」 教頭先生の放送が始まりました。 安全な学校生活を送るためには、しっかりと放送を聞き、行動しましょう。 「自分の命は、自分で守る。」が基本です。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |