![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:164 総数:226777 |
9月26日 5年生 野外活動 出発式 2![]() ![]() ![]() 体育館で、出発式を行いました。 *はじめの言葉 *校長先生のお話 *団長のお話 *引率の先生の紹介 *児童代表の言葉 *諸連絡 「自分の目標を達成するためにがんばりましょう。」 児童代表の言葉のようにがんばり、良き二日間にしましょう。 9月26日 5年生 野外活動 出発式 1![]() ![]() ![]() 体育館で、出発式を行いました。 *はじめの言葉 *校長先生のお話 *団長のお話 *引率の先生の紹介 *児童代表の言葉 *諸連絡 【4年生】 運動会目標
9月25日(木),体育館で運動会に向けた学年集会を行いました。
今年は高学年への一歩となる大切な年です。 学年のスローガン「クローバー」にそった4つの目標を確認し,子どもたちが運動会の目標を設定しました。 今年の目標は「あきらめず 堂々と 笑顔でやりきる!」 本番で,子どもたちが目標を達成しているかどうか,期待していてください。 ![]() ![]() 9月25日 3年1組 広島はかせになろう![]() ![]() 今日は、これまでに学習した品物について * 歴史や思い * こだわり * 食べ方や味 などのテーマで、タブレットを使って発表に向けた準備をしました。 9月25日 6年4組 新たな世界![]() ![]() ![]() ポイントは、 * 余白 * 文字の形 * 文字と文字の中心をそろえよう の3つです。 「新たな世界」を書くときに気を付けたいことをお手本に書き込み、タブレットを使って提出しました。 9月25日 4年3組 およその数![]() ![]() ![]() 今日は、およその数について考えました。 子どもたちは、およその数にすると・・・ 「正確ではないよ。」 「簡単で分かりやすいよ。」 と意見が分かれました。 そこで、大きな数を「一万人くん」が何人いるかで、表してみました。 「一万人くん」は大活躍です。 9月25日 おいしいよ! 1![]() ![]() ![]() 給食委員からは、「しっかり食べましょう。」と放送がありました。 さあ、今日はどうかな? 9月24日 第2回 安佐南中学校区 小中連携教育研究会 2![]() ![]() ![]() 協議の柱 1 本時の目標を達成できていたか。 2 研究テーマ「児童生徒が関わり合いながら、進んで取り組みたくなる授業づくり」に迫ることができていたか。 安佐南中学校区で学ぶ児童生徒が授業の中で、関わり合いながら、課題を解決する姿、主体的に取り組む姿が見られるような授業改善を積み重ねていきます。 9月24日 第2回 安佐南中学校区 小中連携教育研究会 1![]() ![]() ![]() 公開授業 1年2組 図画工作科「たいせつボックス」 3年4組 国語科「書くことを考えるときには」 4年1組 外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」 6年4組 理科「てこ」 【6年生】図画工作科「わたしの感じる和」![]() いろいろな「和」の中から、気に入った「和」をしおりに表しました。 「和」を探してみると、「身近に意外とたくさんあったんだ。」という発見をした子が多く、「これからも探してみたい。」という声もありました。 今回作った自分だけの「和」しおりを使って、読書にも励んでくれるといいなと思います。 9月25日 おはようございます![]() ![]() 傘の花が咲いた正門前では、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。 運動場には、たくさんの水溜りができていました。 「すごい、水溜りだ。まるで、○○〇みたいだ。」 と 6年生が楽しそうに水溜りを避けながら、歩いていました。 いろいろなことを楽しむ姿に、大町っ子らしさを感じました。 今日も、楽しい一日になりそうです。 【1年生】短縄の購入につて![]() 11月から体育科の学習で短縄を使います。購入を希望される方は、お配りした封筒に、必要事項を記入し代金を入れて、提出してください。 写真は「くろ/あか」の見本です。 提出は、10/1、2、3の個人懇談の時に、保護者の方が担任へ出してください。お子さんに持たせないよう、ご協力をお願いします。 9月24日 6年生 写真を撮ったよ!![]() ![]() ![]() 学年で撮ったり、学級で撮ったり、個人で撮ったりしました。 「はい。いい顔して・・・。」 カメラマンさんに声をかけてもらって、最高の笑顔の写真が揃いました。 9月24日 おいしいよ!![]() 今日は、キャベツの下ごしらえです。 このキャベツは、「豚肉と野菜のみそ炒め」に使います。 9月24日 朝の運動場![]() ![]() ![]() 運動場は、子どもたちの姿でとても賑やかです。 ボール運動をしたり、遊具で遊んだり・・・。 鬼ごっこをしても、びっしょりと汗をかかない朝でした。 9月24日 おはようございます![]() 正門前から、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが始まります。 学校の樹木の葉が色づき始めました。 秋の気配を感じるようになりました。 ひまわり学級では、業務の先生とコスモスの種をまきました。 運動会ごろには、咲くそうです。 コスモスの花も楽しみにお越しくださいませ。 9月22日 おいしいよ! 2![]() ![]() ![]() 配膳をしたり、牛乳パックを畳んだりしています。 牛乳パックを洗って乾かすケースも洗っています。 9月19日 3年1組 大きい数のしくみ![]() ![]() ![]() 今日は、10倍した数をさらに10倍していくとかずはどうなるか考えました。 「25を10倍した数をさらに10倍すると・・・。」 子どもたちは、位取り表を使って、学級のみんなに分かりやすく伝えていました。 9月22日 おいしいよ! 1![]() ![]() ![]() 給食委員会からは、「しっかり食べましょう。」との放送がありました。 さあ、今日は、どうかな? 9月22日 5年生 野外活動に向けて![]() ![]() 今朝も、体育館で、キャンプファイヤーの練習をしました。 各クラスのリーダーは、とても上手に進行をしていました。 当日が一段と楽しみです。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |