最新更新日:2025/07/16
本日:count up83
昨日:143
総数:217078

5月14日 6年生 新体力テスト 2

画像1
画像2
画像3
 サブグランドでは、シャトルランをしました。
 先生から、
 「最初は、軽く走るよ。」
 と 声をかけら、ゆっくりとした走りから始めていました。
 自己新記録を目指して、音楽に合わせ、リズムよく走っていました。

5月14日 6年生 新体力テスト 1

画像1
画像2
画像3
 新体力テスト週間です。
 体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、反復横跳びをしました。
 それぞれのポイントに気を付けて、自己新記録を目指して、挑戦していました。

5月14日 朝

画像1
画像2
画像3
 立ち止まり、一礼をして、
 「校長先生、おはようございます。」
 と 朝のあいさつをして、正門を通っていく子どもたちです。
 今、安佐南中学校3年生が職場体験に来ています。
 中学生も、大きな声で、
 「おはようございます。」
 とあいさつをしています。
 運動場では、子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
 花壇の水やりをしているのは、園芸委員会です。
 今日も気持ちの良い一日の始まりとなりました。

5月13日 第1回避難訓練 2

画像1
画像2
画像3
 引き続き、風水害避難訓練を行いました。
 教室では、先生から
 *大雨で今後危険が予想されること
 *色別コースで集団下校すること
 *階段・廊下・玄関は、譲り合って、手際よく動くこと
 *「お・は・し・も」を守ること
 についてお話がありました。
 その後、子どもたちは教頭先生の放送に合わせて、色別下校をしました。

 自分の命は自分で守る

 落ち着いて避難しましょう。

5月13日 第1回避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
 第1回避難訓練をしました。
 最初は、土砂災害避難訓練です。
 教頭先生からの放送後、1階の1年生とひまわり学級が2階に移動しました。
 1年生とひまわり学級は、素早い動きでさっと移動することができました。
 他の学年も、静かに次の放送を待っていました。
 静まり返った学校となりました。

5月13日 4年3組 指揮って?

画像1
 音楽科「はくとせんりつ」の学習をしています。
 今日は、4拍子の指揮に挑戦しました。
 「四分音符を一拍とした四拍子です。」
 楽譜から読み取ることから始めていました。
 「言葉」にこだわって、「指揮」につなげます。

5月13日 学校探検 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年1組と1年1組が学校探検をしました。
 2年生が1年生を案内します。
 「ここはね。」
 事前に練習をしているので、スムーズに部屋の説明をしていました。
 聞く1年生も、
 「うん。うん。」
 と うなずきながら聞いていました。
 1年生さん、学校のことがよく分かったかな。
 

5月13日 5年2組 やるぞ! 2

画像1
画像2
画像3
 今日は、栄養教諭も特別講師として、参加しています。
 小松菜をゆでる時も、
 「このあたりを箸で持つといいよ。」
 など たくさんのアドバイスがありました。
 「家で練習してきたんだよ。」
 と 自信満々に取り組んでいる子どももいました。
 おいしくできましたね。

5月13日 5年2組 やるぞ! 1

画像1
 家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習をしています。
 今日は、子どもたちが楽しみにしている調理実習です。
 めあては、「安全に気を付けて小松菜をおいしくゆでよう。」です。

5月13日 ようこそ 大町小学校へ 2

画像1
画像2
画像3
 職場体験として、各教室で子どもたちと勉強したり、遊んだりしました。
 そして、環境整備として、正門付近の花壇の草抜きをしてもらいました。
 ちょっぴり暑かったのですが、根気よく草抜きをしている姿は、さすが中学3年生だと思いました。
 ここでも小学生の手本です。

5月13日 ようこそ 大町小学校へ 1

画像1
画像2
 今日から、職場体験が始まりました。
 安佐南中学校の3年生が大町小学校に来てくださいました。
 さすが、中学3年生です。
 子どもたちの前でのあいさつは、はきはきとしたもので、大町小学校でやりたいことをわかりやすく話してくださいました。
 小学生の手本です。
 二日間、よろしくお願いいたします。

かんげい会

画像1画像2画像3
 ひまわり学級に仲間入りした新しい友達の歓迎会を開きました。新しい友達が喜ぶかな、楽しめるためにはどうしたらいいのかなと考えながら準備を進めました。歓迎会では、自己紹介をしたり、パタパタゲームをしたりとみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

【1年生】ひまわり理解学習

 大町小学校には、1〜6年生の学級の他に、ひまわり学級という学級があります。今日は、ひまわり学級の教室に実際に入らせていただき、どんなところなのか知る学習を行いました。
 1年生の教室と同じところや違うところを探したり、どのように勉強しているのかを学んだりしました。それぞれの学級で勉強する時間もあれば、「交流」と言って一緒に学ぶ時間もあることがわかりました。ひまわ学級のお友達も、みんなと楽しく学ぶ「なかま」なんだとわかりました。
画像1
画像2

5月13日 学校朝会 2

画像1
画像2
画像3
 前期学級代表からは、
 * 相手の立場を考えられる 仲間思いの クラス
 * みんな なかよし 笑顔になる クラス
 * いじめのない 一致団結の クラス
 委員長からは、
 * 明るく 元気な 委員会
 * クリエイティブな 委員会
 * 本をたくさん読んでもらう
 など それぞれが自分たちの思いを言葉で表現していました。

 始まりの5月です。

5月13日 学校朝会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、テレビで学校朝会を行いました。
 学校朝会では、3年生から6年生の前期学級代表と委員長がどんな学級や委員会にしたいかを話しました。
 はっきりと自分の言葉で伝えるその姿は、責任感の強さを感じさせるとともに、きっと達成するだろうなという期待感を抱かせる良きものでした。

5月13日 元気いっぱい!!

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場です。
 教室での準備を終え、元気いっぱいで遊んでいます。
 ブランコを漕いでいる音がリズムよく響いていました。

5月13日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 立ち止まって、あいさつをする子どもがとても多かったです。
 1年生のあいさつが一段と気持ちの良いものとなっています。
 あいさつをしてもらい、元気をもらっています。
 上学年の良き姿がお手本となっていると思い、気持ちの良い一日の始まりとなりました。

5月12日 第1回 学校運営協議会

 図書室で、「令和7年度 第1回 学校運営協議会」を行いました。
 レジュメは、以下の通りです。
 * 学校長あいさつ
 * 議事 
   ・学校運営協議会について
   ・本年度の本校の取組について
   ・本年度の主な学校行事について
   ・情報交換
 * 会長あいさつ

 本年度も、学校教育目標「自ら考え、つながり、成長する喜びをもつ」を掲げ、「言葉」にこだわった授業を行い、心身ともに健康な児童の育成を目指していきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 学校運営協議会委員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
画像1

【5年生】 情報モラル

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、「情報モラル」の学習をしています。
 5年生は、SNSへの書き込みへの影響を考えました。
 SNSとは、LINE、インスタグラム、TikTok、メールです。
 今回の課題は、「インターネット上に書き込むときに気を付けることについて考えよう。」です。
 子どもたちは、事例を通して、問題点をたくさん見つけることができました。
 安易に書き込みをすることで、電話番号が流失したり、試合ができなくなるなど、具体的に見つけていました。
 これからも情報モラルを学び、適切に使えるようになりましょう。

5月12日 新体力テストの受け方 2

画像1
画像2
 今日は、テレビで「新体力テスト」の学習をしました。
 立ち幅跳びや反復横跳びなどのポイントを聞きました。
 今回の学習を生かして、自己新記録を目指して、がんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021