最新更新日:2025/11/25
本日:count up13
昨日:47
総数:232020

11月18日 おいしいよ!

画像1
画像2
 朝の給食室です。
 今日は、キャベツとにんじんの下ごしらえをしていました。
 大根もとても大きいです。

11月18日 委員会活動

画像1
 5年生、6年生には、委員会活動があります。
 体育館前では、園芸員会が水やりをしていました。
 毎日の水やりで、花壇の花も美しく咲いています。

11月18日 おはようございます

画像1
 「おはようございます。」
 今日も、正門前から、立ち止まって一礼をする 気持ちの良いあいさつが広がっていきました。
 あいさつは 心と心を繋ぐ キャッチボールです。
 気持ちの良いあいさつから始めて、友だちとの関りを大切にする一日を過ごしてほしいなと思いました。

【図工工作クラブ】大町小美術館

画像1
画像2
画像3
 図画工作クラブの掲示板です。
 クラブの時間に砂場や校庭で行った創作活動の作品を写真で紹介しました。

 力作が揃いました。

11月17日 おいしいよ!

画像1
画像2
 今日の給食です。
 丼ご飯にして、食べました。
 さあ。今日もしっかりと食べれたかな?

11月17日 秋の大町 ハッピーフェス(中学年) 2

画像1
画像2
画像3
 理科室では、空気砲を行いました。

 「ドン。」
 箱を叩くと、
 「パッ。」
 と 筒が倒れていました。
 「全部倒れたよ。」
 と 大喜びです。

 次回は、高学年です。

11月17日 秋の大町 ハッピーフェス(中学年) 1

画像1
画像2
画像3
 生活集会委員会主催で、「秋の大町 ハッピーフェス(中学年)」を 行いました。
 
 体育館では、ボーリング、紙飛行機、的当てを行いました。

11月17日 6年2組 鍵盤ハーモニカを使って

画像1
画像2
画像3
 今日は、「八木節」を鍵盤ハーモニカを使って、演奏しました。
 めあては、「タンギングや指の動きに気を付ける。」です。
 なめらかな音が音楽室に響きました。

11月17日 6年4組 式は役に立つ?

画像1
 算数科「比例と反比例」の学習をしています。
 今日のめあては、「XとYの関係を見つけて、式で表そう。」です。

 「300分水を出しっぱなしにしたら、どうなる?」
 先生に問われると、
 「600Lだよ。」「もったいないね。」
 と 子どもたち。そこで、先生は、
 「XとYの関係を見つけると、すぐにわかって、便利だね。」
 と。

 式で分かることがたくさんありますね。

11月17日 感謝の会に向けて

画像1
 11月21日に、「学校安全ボランティア 感謝の会」を行います。
 そこで、大休憩に、体育館でリハーサルをしました。

 学校安全ボランティアの皆様、いつもお世話になっています。
 当日もどうぞ気を付けてお越しください。

11月17日 3年1組 鏡を使って

画像1
画像2
画像3
 理科「光」の学習をしています。
 今日は、太陽の光を鏡で反射させ、明るいところの温度を測りました。
 太陽の光を当てると、温度が高くなるのかな?

11月17日 あいさつ運動

画像1
 今日は、17日です。
 今月から始まったあいさつ運動の初めての日です。
 靴箱前では、計画委員会が、
 「おはようございます。」
 と 元気よくあいさつをしました。

 気持ちの良いあいさつが靴箱前から始まりました。

11月14日 秋の大町 ハッピーフェス(低学年) 2

画像1
画像2
画像3
 体育館では、ボーリングや紙飛行機や的当てをしました。
 
 参加した低学年は、
 「全部倒れたよ。」「すごく飛んだよ。」
 と 大喜びでした。
 
 ボーリングでは、ピンをたてなおしたり、紙飛行機では、飛んだ紙飛行機を回収したり、的当てでは、倒れた的を起こしたりと、生活集会委員会は大活躍していました。

 次回は、17日(月)に行われます。

11月14日 秋の大町 ハッピーフェス(低学年) 1

画像1
画像2
画像3
 生活集会委員会主催で、「秋の大町 ハッピーフェス(低学年)」を 行いました。
 理科室では、空気砲を行いました。

 体育館では、ボーリングを行いました。

 どちらも、筒やピンが倒れて、大喜びしていました。

11月14日 あいさつ運動

画像1
画像2
 計画委員会から、テレビ放送がありました。
 今回のテーマは、「あいさつ運動」です。
 毎月17日に「あいさつ運動」をすることとなりました。
 計画委員会が靴箱で「あいさつ運動」をします。
 みなさんも、気持ちの良いあいさつから一日を始めましょう。

11月14日 給食放送

画像1
 今日は、給食放送で、「うずみ」についてのお話がありました。

 ぜいたくなものを食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんの下に隠し、質素に見せかけて食べえたのが始まりと言われています。
 
 食育だよりにレシピを掲載しています。おうちでも、チャレンジしてみてはいかがですか?

11月14日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、
 * うずみ
 * こいわしの唐揚げ
 * 小松菜の炒め物
 * 牛乳

 さあ、今日は、しっかりと食べれるかな?

11月14日 2年3組 学習発表会

画像1
画像2
 生活科で、学区内探検をしました。
 2年3組は、
 * そば庄
 * マツダ
 * ピアノプラザ
 * もち吉
 に 行かせていただきました。
 今日は、探検して発見したことを写真やクイズで紹介しました。
 学区内探検にご協力いただき、ありがとうございました。

【5年生】被曝体験を聴く会

 7日に「被曝体験を聴く会」がありました。実際に被曝された方のお話を直接聴くことができる貴重な機会でした。子どもたちは集中して真剣にお話を聴き、いろいろなことを感じたようです。お話を聴いた後の感想文には「今日教わったことを伝えていかないといけない。」「当時のことを伝える人がどんどんいなくなっているので、次に伝えていくのは私たちだ。」「調べて知ったときより被曝体験者の方のお話を聴いた方がすごく伝わった。」などと書いていました。
 お話の終わりに「今日のことを周りの人に伝えてほしい」と言われたことをしっかりと受け止めて、次に繋いでほしいと思います。
画像1

11月12日 栄養教諭研修

画像1
画像2
画像3
 本校で栄養教諭研修が6年4組で行われました。
 総合的な学習「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」です。
 今日のめあては、「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう。」です。
 給食の献立を考えるポイントは、
 1 対象者
 2 栄養バランス
 3 広島らしさ
 4 調理方法
 5 見た目
 6 旬の食材
 7 価格
 8 食中毒をださないために
 9 時間
 10 食物アレルギー
 に 気を付けて、班ごとに考えました。
 子どもたちは、様々な資料を手に、楽しそうに考えていました。
 授業を見に来てくださった先生方からもアドバイスをいただき、さらに良き献立となっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021