![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:69 総数:201656 |
学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その6〜
みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
古市歯みがき「かきくけこ」。 最後は、いちばんむずかしい「き」です。高学年にならないとむずかしいかもしれません。ぜひ、いろいろと工夫して、できるようになってください。 〈おまけ〉と【おわりに】を最後につけましたので、あわせて読んでくださいね。 コロナだけでなく、これからも新しい病気がたくさん出てくるはずです。 それらの病気の多くは、口の中のみがき残し(プラーク)とものすごく関係があることが、研究で次々とわかってきています。 口の中をきれいにすることは、元気な体をつくっていくもとになるのです。 古市歯みがき「かきくけこ」は、日本中の小学校でもなかなか見当たらない、すばらしい歯のみがき方です。 どうか毎日忘れず、このみがき方を続けて、小学校卒業までにしっかりマスターしてください。 古市歯みがき「かきくけこ」シリーズのメッセージは今回でおしまいです。 今度は、古市小学校でみなさんに会えるのを楽しみにしています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その5の1〜
みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
古市歯みがき「かきくけこ」。 基本の「か」「け」「こ」がマスターできたら、それを使って、いよいよお口全体をきれいにしていきましょう。「口の中をくるりと一周」の「く」です。 このあたりから、むずかしくなってきます。 3年生ぐらいから、だんだんできるようになるといいと思います。 すこしずつでいいです。あせらずにちょうせんしてみてください。 ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その5の2![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その4〜
みんさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
今回は、前回のクイズの答えです。古市小学校のみなさんには、ちょっと簡単すぎましたか? 歯みがき「かきくけこ」の「け」⇒毛先を使って 歯みがき「かきくけこ」の「こ」⇒こきざみに 「け」さきを使って、「こ」きざみにみがくのは、なれない間はむずかしいです。けれども、高学年のみなさんにはできるようになってほしいです。低学年のみなさんは、寝る前におうちの人に、仕上げみがきをしてもらってくださいね。 ![]() 学校歯科医師小羽田先生からのメッセージ 〜その3〜
古市小学校のみなさん、6月5日からの「歯みがきキラキラ10デイズ」のカードを利用して、ていねいな歯みがきをがんばっていますか?
古市小学校には、上手な歯みがきをするためのコツ古市歯みがき「かきくけこ」がありますね。前回は、古市歯みがき「かきくけこ」の「か」でしたね。今回はどの言葉でしょうか? お楽しみに。 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その3〜 みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。 古市歯みがき「かきくけこ」。「か」るい力はできるようになりましたか? 「か」の次は、「き」と「く」を後回しにして、先に「け」と「こ」です。 クイズを出しますので、考えてみてください。 1,2年生のみんなは、家の人に手伝ってもらってもいいですよ。 ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ〜その2の1〜
古市小学校のみなさん、6月になり、いよいよ学校が再開しましたね。6月4日からの1週間は、「歯と口の健康週間」です。
毎日、キラキラの歯をめざして、歯みがきをがんばっていますか? 古市小学校には、上手な歯みがきをするためのコツ「古市歯みがきかきくけこ」がありますね。 1年生のみなさんにとっては、はじめての言葉ですね。1年生のみなさんにもわかるように、学校歯科医小羽田先生が、この「古市歯みがきかきくけこ」について、自作イラストを用いて、くわしく教えてくださいます。お楽しみに! 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その2〜 最初は、「かきくけこ」の「か」です。 かるい力で、歯ブラシを歯に当てるのが大切です。 これがすべての基本になります。 ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ〜その2の2〜![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ
古市小学校のみなさん、お元気ですか?
1年生のみなさんは、はじめまして。 「こ」どものキラキラの「は」が「だ」いすきな、歯医者の小羽田(こはだ)です。 今、新型コロナウイルスで誰もが大変ですね。 ぼくは今までは、上の写真のような姿で仕事をしていましたが、4月からは、下の写真のような姿で仕事をしています。 正直、動きにくいし、何より息苦しいです。 ふとんを頭からかぶって、何時間も中にこもっているような息苦しさです。 日本中、いや世界中の人たちが、新型コロナウイルスで不自由な生活になっていますね。不自由はない方がいいかもしれないけれど、こういう時間のおかげで、ふだん当たり前になってしまっている「めぐみ」に気づかされたり、不自由な中で何とかする工夫をしたりしませんか。もしかしたら、何もない時よりも私たちを成長させてくれるかもしれませんね。 ほけんだよりなどを参考にして、毎日の生活リズムを大切にしてください。 いっしょにがんばってのりこえていきましょう。 毎年この時期に、歯みがきについて「すこやか朝会」でお話したり、4年生のみなさんに個別に歯みがきの仕方を指導したりしていますが、今年は中止になりました。 でも、毎日歯みがきをちゃんとすることが、みなさんの体づくりにかかせないことに変わりありません。 この機会に、ホームページで「古市歯みがき・かきくけこ」について解説していく予定です。 それも参考にして、お家での歯みがきを毎日しっかり続けてください。次の歯科検診の時に、みなさんのキラキラの歯に出会えるのを今から楽しみにしています。 ![]() ![]() |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |