![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:98 総数:248986 |
たすきをつなぐ5年生![]() ![]() 6年生から、たすきをうけとった5年生が、早速古市のリーダーとして活躍してくれています。 朝と帰りの国旗校章旗の掲揚、降納は忘れず、しっかり役目をはたしています。 今日は放課後、来年度のために、机椅子の移動を頑張りました。 すこしずつ、着実にステップをのぼってきた5年生。 つぎは、6年生になったみんなと会える日を楽しみにしています。 あゆみわたし![]() ![]() ![]() 各担任の先生から、一人一人手渡してもらっています。 緊張の一瞬です。 あゆみには載せきれないくらいのたくさんのがんばりを、 担任からしっかり伝えてもらったことと思います。 「来年は、6年生、期待しているよ!」 「はい、わかりました!」 と廊下に響く声。うれしく感じた一コマでした。 ありがとうの気持ちを込めて![]() ![]() ![]() 6年生は送別式に参加できませんでしたが、先生に会いにきてくれました。 さようなら わたしの1年間![]() ![]() ![]() ここで一緒に過ごした時間はかけがえのないものです。 1年生は、担任の先生が作成したスライドショーで、この1年間を振り返っていました。 春や夏のころの写真を見るととても幼く、1年間の成長がよくわかりました。楽しかったこと、大好きな6年生、がんばったこと、みんなちょっぴり照れながら、嬉しそうにふりかえっていました。 1年間の学びの足跡を、作品バックに詰めて持ち帰ります。 令和3年度 修了式・送別式![]() ![]() ![]() 修了式は、今年1年間を振り返り、自分の努力や成長を実感し、互いに支え合い関わり合った友達に感謝する一日です。 1年生3年生5年生の代表の人が、みんなの前で作文を読みました。立派に語るその姿からも、一年間の成長を感じ、うれしく思いました。 古市小のみなさん、本当に一年間頑張りましたね。 送別式では、この学校を去られる11人の先生方の離任式と、古市小を最後に退任される校長先生、保健室の岡本先生の退任式がありました。これまで支えてくださった先生方とのお別れはとても寂しいです。 「おめでとう」のきもち 8![]() ![]() ![]() 校訓の「感謝と努力」を胸に、はばたけ6年生! 「おめでとう」のきもち 7
1年生が6年生の教室飾りを作りました。
![]() ![]() 卒業の日![]() ![]() 自分たちのランドセルを一生懸命描いて、みんなで作った1年前が懐かしいですね。 今日は、この絵もあなたたちの門出を祝ってくれています。 卒業の日(3組)![]() ![]() 卒業の日(2組)![]() ![]() ![]() 卒業の日(1組)![]() ![]() 第59回卒業証書授与式が行われました![]() ![]() ![]() 卒業証書を手にした一人一人が まっすぐに前を見つめて立つ姿に、これまでのあゆみと成長を感じさせられました。 78名の卒業生も、新たな中学校生活に夢と希望をもって出発できると信じています。 6年生の保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございました。 5年生 卒業式の準備をがんばりました 3![]() ![]() ![]() 5年生 卒業式の準備をがんばりました 2![]() ![]() ![]() 5年生 卒業式の準備をがんばりました 1![]() ![]() ![]() 3月2日に練習の準備を行ったのが2週間前。 今日は、その姿とはまた一段と責任感と使命感に満ちた5年生の姿が見られました。 こうやって、バトンは受け継がれていくのだなあととてもうれしく感じました。 5年生として、最後の6年生への贈り物ですね。 6年生を晴れの姿は見られませんが、5年生のお祝いの気持ちは、きっと伝わると思います。 6年生とのおわかれ2![]() ![]() ![]() お別れのパレードです。 入学してきてからの1年間のつながりは、 きっと忘れないでしょう。 ありがとう、6年生。 6年生とのおわかれ![]() ![]() ![]() 在校生の皆さんは、 明日は、卒業式には参加できませんが、 しっかり家でお祝いしてあげてくださいね。 給食の先生からのプレゼント![]() 大好きだった給食を、家でもおうちの方と一緒に作ってみるといいですね。 人気の広島カレーのレシピも載っています。 6年生 最後の給食は・・・![]() ![]() ![]() メニューは、ミネストローネ、ポテトサラダ、きよみ、パン、牛乳でした。 6年間、毎日おいしく食べて、ぐーんと大きくなったね。 6年間の最後の「いただきます」 そして、感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさま」 「おめでとう」のきもち 6![]() ![]() 「古市のけんこう6か条」」「古市歯みがき かきくけこ「古市しせい さしすせそ」 を、中学校に行っても、大人になっても、ずっとずっとおぼえていてね。 養護の岡本先生が、一クラスずつにお手紙も届けてくださいました。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |