![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:144 総数:247560 |
感謝の大そうじ![]() ![]() ![]() 卒業まで、残り一週間。残された時間を子どもたちと大切に過ごしていきたいと思います。 卒業まで・・・あと1週間![]() 毎日6年生は、練習を頑張っています。 この一瞬一瞬を精いっぱい努力できる6年生です。 6年生 ALTの先生とLet’s study English!
安佐南中学校のALTのティアゴ ディアス先生が、古市小学校の英語の授業に来てくださいました。出身のオーストラリアのことや、好きな食べ物などについて、ユーモアたっぷりのトークとジェスチャーで、あっという間の1時間でした。
2年間で学習してきたことで、子どもたちもよく英語を聞き取り、英語で答えたり、質問したりして楽しく過ごしました。 1年間週に2時間ずつ授業をしてくださった徳原先生とも今日とお別れです。たくさん学んだこと、チャレンジしたことを、中学校でも生かしてくださいね。 ![]() ![]() 卒業式の練習がはじまりました![]() ![]() ![]() 6年生は、練習に臨む前に教室で、これまでにどれだけの人とかかわり、支えられてきたか、卒業式はその人のために行うものでもあるということを、担任と話し合って出発しました。 初めての練習は、5年生も同席しました。 当日は参加できませんが、これから何回かの練習に同席し、6年生の式に臨む姿を、目に焼き付け、心に残して、6年生を送り出します。 最高学年への道![]() ![]() ![]() この日は、5年生が6年生の練習のために、会場づくりを行いました。 椅子や机を出したり、ひな壇を設置したり、ほこりをかぶっているところはきれいに水ぶきをしたりしました。 卒業式の主役は、この古市小学校を支えてくれた6年生です。 一年間、5年生はずっとその背中を見て過ごしてきました。 5年生は、6年生のために、 そして、自分たちが最高学年としての役割を引き継ぐために、 一生懸命頑張りました。 いよいよ、バトンタッチのときが近づいてきています。 その決意が、式場づくりが終わった静まった体育館の空気から、 よく伝わってきました。 4年生 大切な友達![]() 1年間ともに過ごした、友達、先生・・・。 一緒に過ごせる時間はあと少しです。 当たり前の毎日が、 かけがえのないものだったと気づく大切な時間です。 4年生のあるクラスが、 3月でお別れになってしまう友達と一緒に、 クラス全員で写真を撮っていました。 お互いを大切に思う、 そんな気持ちが遠くからも伝わってきます。 たくさん遊んだね。 たくさん笑ったね。 たくさんけんかしたね。 ずっと友達でいよう。 ずっとみんなを見守っていてくれたくすのきの下で、 約束をしました。 6年生 お味はいかが?![]() ![]() ![]() 今日は6年生を送る会もあり、とてもいい一日になりましたね。 第1回 『給食』古市カップ バレーボール大会![]() ![]() ![]() 先日もお知らせしていましたように、6年生が総合的な学習の時間に考えた、オリジナルの給食が実現しました。 「地場産物を使った広島らしい、古市らしいメニューってなんだろう」と6年生がいろいろなことを調べ、話を聞き、考えて作ったメニューです。 「バレーボール大会」というだけあって、献立は、バレーボールのフルコースでした。笹木三月子大根、祇園パセリ、ニンジンの三色でバレーボールの柄の色を表した「バレーボールかきあげ」、こいわしのつみれをバレーボールに見立て、笹木三月子大根と祇園産の大根が入った「元気いっぱいバレー汁」、小松菜と広島菜付けが入った「広島パワモリソテ―」、デザートはバレーボールに見立てた黄粉たっぷりの「おもちバレーボール」、飲み物はアシドミルクでした。 色とりどり、栄養満点、アイデア豊富、古市愛いっぱいの給食を、おいしくみんなで味わって食べました。給食の先生方が、たくさん野菜を切って、まるまる丸めて作ってくださいました。 「ごちそうさまでした。」 2月25日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 今日はかかわり班では集まれませんでしたが、5年生が代表してメッセージカードを届けに行きました。 6年生は嬉しそうに、下学年のみなさんからのコメントやイラスト、写真などを見つめていました。 5年生は6年生から1年間使った、かかわり班のプラカードを受け取りました。 「これからの古市小を支えてください。」と言われ、バトンを引き継いだ5年生です。 2月25日 6年生を送る会![]() 本当なら全校で集まって会を行いたいところでしたが、 感染拡大状況を考慮し、 今年も各学級ごとに動画視聴での開催となりました。 各学年が6年生への「ありがとう」と「おめでとう」を 様々な工夫を凝らした動画で贈りました。 6年生と一緒に観ることはできませんでしたが、 みんなの気持ちは、きっと届いたと思います。 今日も、ありがとうの花がたくさん咲いた古市小学校です。 古市カップ バレーボール大会【高学年】![]() ![]() ![]() さすが高学年、迫力満点のプレーで、見ごたえ十分です。 6月に行った第1回目よりも、身体も大きく力も強くなったなあと実感しました。 優勝は6年2組です。 5年生も、その大きな6年生に負けじと必死に食らいつき、 正々堂々戦いました。 今年度の思い出がまた一つ増えました。 どのチームも一致団結して、すばらしい大会となりました。 来たる!「第1回 給食古市カップ バレーボール大会」![]() そしてもう一つ、今年は新しい古市カップが。 「第1回 給食古市カップ バレーボール大会」です。 これは、6年生が総合的な学習の時間で「地場産物を使った広島らしいメニュー」を考えました。広島の地場産物の種類や栄養、旬、調理法などを家庭科専科や栄養教諭も一緒に学び、6年全員が広島らしい、そして古市らしいメニューを考え、実現できることになりました。 これぞ古市、「バレーボール御膳」です。 2月25日(金)の給食が待ち遠しいですね。 まだまだ春は遠い・・・![]() ![]() 立春とは名ばかりで、 まだまだ寒い日が続きます。 朝から子どもたちは、校庭で雪遊びに夢中でした。 作った雪だるまを冷凍庫に入れておいてほしいと お願いに来た子もいましたよ。 雪が降る中でも、元気に、鬼ごっこやバレーボールをして 遊んでいました。 4年生 校長先生の「オーボエ」![]() ![]() ![]() 実は校長先生は、学生時代に木管楽器の「クラリネット」や「オーボエ」を演奏されていたそうです。4年生の授業に、校長先生が自分が演奏していたオーボエを持ってきてくださいました。実際に本物をみたりもってみたりして、4年生の子どもたちは興味津々の様子でした。 古市カップ バレーボール大会(決勝戦)
2月7日は、古市カップバレーボール大会の決勝戦が行われました。
決勝戦は、4年生チームを破って勝ち上がった、3ー1と3−2の対戦でした。 6月に行われた第一回目は、4年生の力に圧倒され、なかなか点数に結びつかず、涙とくやしさいっぱいの3年生でした。 ところが、今回は3年生の意気込みが違いました。 毎日練習を重ね、チームで声を掛け合い、 放課後も集まってボール打ち合う姿が見られました。 勝ちたい、強くなりたいはもちろんですが、 バレーボールの楽しさを味わいながら、 仲良く遊ぶ子どもたちをほほえましく見ていました。 優勝した3−2の「タイガー2022」チームはもちろんですが、 惜しくも準優勝の3−1のチームも、 最後まで諦めることなく戦い、 負けてもすがすがしい表情で挨拶をし、立派でした。 ![]() ![]() 古市カップ バレーボール大会![]() ![]() ![]() 先週から中学年の部が始まりました。 どのチームも、今日をとても楽しみにしてきました。 参加は自由です。 クラスのだれとチームを組むかも自由です。 話し合う中で時にはもめることもありますが、 それでも互いに譲り合い、折り合いをつけて、 クラスが一つの目標に向けてチャレンジする大切な取組です。 出場しない人も、自分がクラスのために何ができるか、考えられたら素敵ですね。 たくさんの拍手が校庭に響いています。 みんなで喜び合い、励まし合えるひと時です。 先生たちも タブレット研修![]() ![]() 今後は、授業の中で、子どもたちの主体的な学習を支え、深めるツールとして活用できるよう、先生たちも日々勉強です。 講師の先生を招いて、タブレット研修を行っている様子です。 6年生 道徳 「世界一のセッター 〜猫田勝敏〜」![]() ![]() 授業者は、校長先生です。 オリンピックに4大会連続出場、金・銀・銅のメダル手にし、日本バレーの立役者となった猫田選手は、「世界一のセッター」と言われました。 なぜ、猫田選手がそう呼ばれたのか、猫田選手はどのような選手だったのか。 バレーに対する思い、けがをした時のふるまい方、奇跡的な復帰を果たすまでの努力・・・。 彼の人間性を知り、子どもたちは、猫田選手の生き方を自分と置きかえて一生懸命考えていました。 たんぽぽ学級 お正月の飾り掲示![]() ![]() 元気に学校で勉強したり、運動したりしています。 寒い冬も、校庭のジョギングも頑張っています。 お正月や冬休みの飾り掲示を作成しました。 5年生 書き初め会![]() ![]() ![]() 今日も冷え込みが厳しかったですが、透き通った空気の中で、 一筆一筆、筆を運びます。 書き初めは、平安時代の宮中で行っていた行事がはじまりだそうです。 今年は最高学年。 年が明けて、心新たに、「強い決意」をした5年生です。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |