最新更新日:2025/01/16 | |
本日:15
昨日:86 総数:239699 |
楽しかった修学旅行!修学旅行最後の観光地は下関の海響館に行ってきました♪イルカ&アシカショーや普段見ることのできない魚たちを見て、大興奮の子どもたちでした★ その後は、学校で帰校式を行いました。子どもたちは修学旅行を終えて、さらに友情が深まった様子でした。 歴史の残る門司港レトロ!レストラン三井倶楽部では、普段食べることのない焼きカレーを食べました!高級感のある店内でちょっぴり大人に見えた6年生でした♪ 昼食を食べた後は門司港レトロの観光やお買い物をして楽しみました★ 修学旅行最終日スタート!萩焼絵付け体験!今日ははじめに萩焼絵付け体験をおこないました。事前に描きたいことを決めてきた子や修学旅行での思い出を描いた子など終始和やかな雰囲気で行うことができました。 写真おまけ★写真おまけ?★写真おまけ?★修学旅行1日目終了!子どもたちに1日目の感想を聞いてみると「楽しすぎて、もう1日が終わってしまいました!」や「〇〇さん、〇〇くんとあまり喋ったことなかったけど、仲良くなれました!」など充実した1日を過ごせたようです♪ 明日も朝早くからプログラムがあるので今日はしっかりと休みたいと思います。 大漁!地引き網体験!みんなで心を合わせて掛け声を出し、多くの魚を捕ることができました!捕った魚はお刺身や唐揚げにしていただき、美味しく食べることができました♪ 今は、各々ショッピングをたのしんでいます♪ 秋芳洞&秋吉台サファリランド!秋芳洞では幻想的な洞窟の雰囲気を感じ、秋吉台では広大な自然に触れることができました。 秋吉台サファリランドではカンガルーやモルモットに直接触れたり、餌やりバスでライオンに餌をあげたりしました。 子どもたちは、普段できないことを体験することができて大興奮でした♪ 現在、6年生は千春楽に向かい地引き網体験を行う予定です! 修学旅行スタート!
おはようございます。天候にも恵まれ、無事、修学旅行をスタートすることができました。現在、秋芳洞に向けてバスで移動しています。バス酔いに気をつけながら行ってきます!
6年 担任 6年生 修学旅行に出発しました山口、九州方面へ向かいます。 普段体験のできないこと、美しい自然や文化に触れ、しっかりと学んで帰ってきてくれることと思います。 今朝はとても冷え、肌寒い朝でしたが、元気よく出発しました。 いってらっしゃい! 1年生 算数科「3つのかずのけいさん」入学して半年。ノートを開いて、めあてを書く姿に成長を感じます。 問題文を読んで式を書き、答えを出すことも大切ですが、 どんな場面なのかを理解し、計算の意味を自分の言葉で説明することが力をつけるのには欠かせません。 黒板の前に立って、一生懸命友達に説明することで、少しずつ言葉の力もついてきています。 また、1年生はブロックなどの具体物を操作すること、それを図に表すことも大切です。「ねこはなんひき?」の問題をきいて、ねこの絵をかくのではなく、〇や→や数字でわかりやすく表現できている子もいました。 たんぽぽ学級「たんぽぽオリンピックをしよう」この日の競技は、「きのこドッジボール」です。みんなで決めた、きのこドッジボールのルールはたくさんありますが、今日のめあては「ふわふわ言葉を使おう」です。ドッジボールをしながら、ドンマイ!がんばって!の声が聞こえてきました。「ふわふわことば名人」がたくさん誕生しました。 6年生算数科「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」算数の面白いところは、答えにたどり着く方法が1つではないこと。6年生は、同じ立体を使ってたくさんの求め方を考えていました。中には、ひとりで3通りの方法を見つけ出せる子も。時間いっぱい鉛筆を動かす子どもたちに感心しました。また、自分では思いつかなかった方法で解が出せることを知ったり、友達の考えになるほど!と納得したりできるのも、学校でみんなと学習する良さ・楽しさの一つですね。 表現運動発表会表現運動発表会残念ながら、保護者や地域の皆様を迎えての、秋季大運動会は実施することができませんでしたが、9月からこの日を目標に、毎日練習を続けてきた子どもたちにとって、自分たちの頑張りを披露する大切な一日になりました。 どの学年も、精一杯演技し、どの学年も、真剣に他学年の演技を参観していました。 低学年のかわいらしさ、中学年の元気の良さ、高学年の凛々しさ、かっこよさ、温かさを互いに感じ合いながら、拍手と笑顔でいっぱいの一日になりました。 11月の保護者公開では、ぜひ、子どもたちの頑張る姿を応援してあげてください。 写真は開会式、閉会式の様子です。 中秋の名月栄養教諭がお月見に合わせて作った、給食ボードの前のクイズを、よく立ち止まって読んでいる子どもたちです。 今日9月22日の給食は、行事食「お月見」でした。「つきみじる」に入った丸いお餅をうれしそうにほおばっていました。 写真は、1年生の給食です。学年に合わせて栄養素など必要な量が計算されています。4月は食が細い子が多かった1年生も、しっかりもりもり食べられる子が増えました。 6年生 卒業アルバム撮影
はやいもので、一年も折り返し地点に来ています。
6年生は、先日、卒業アルバムの撮影を行いました。 あと、古市小学校でみんなと過ごせる日も半年です。 はじける笑顔の、すてきな6年生です。 2年生 「まちが大好きたんけんたい」身近な地域で生活したり、働いたりしている人の姿を見たり聞いたりして、自分たちの生活を支えてもらっっていること、地域と自分たちがどのようにつながっているのかということに気づき、古市に親しみや愛着を持つことを学習のねらいとしています。 今年は、コロナ禍で、お店に全員が見学に行ったり、インタビューをしたりすることができませんでした。そこで、クラスの代表がインタビューしに行った様子を動画で見ながら、バーチャル町探検を楽しみました。みんなの基準服や体操服を販売している「石井山」さんへのインタビューを熱心に聞いています。 北校舎のトイレが新しくなりました
夏休みを中心に、北校舎のトイレ改修工事が行われました。
とても古かったトイレが、ピカピカの明るい空間に生まれ変わりました。 洋式トイレも増えたので、うれしいですね。 工事の方々が、暑い中みんなのために一生懸命仕上げてくださいました。 大切に、きれいに使いたいですね。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |