![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:64 総数:244467 |
1・6年生の顔合わせ
6月24日(水)1年生と6年生がかかわり班発足式の前に顔合わせをしました。今年1年間,かかわりタイムで一緒に活動する6年生のお兄さん,お姉さんと出会い,これからに活動に胸を膨らませていました。
![]() ![]() 中須公園で虫捕り!
6月22日月曜日
2年生で中須公園へ行き、むしとりを行いました。 草の生えているところに虫がいないか、目をこらして探していました。 虫が好きな子にとっても、そうではない子にとっても、生き物とふれあうよい機会にしたいと思います。生き物の命を大切にできる子どもたちに育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() 避難訓練の様子![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その6〜
みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
古市歯みがき「かきくけこ」。 最後は、いちばんむずかしい「き」です。高学年にならないとむずかしいかもしれません。ぜひ、いろいろと工夫して、できるようになってください。 〈おまけ〉と【おわりに】を最後につけましたので、あわせて読んでくださいね。 コロナだけでなく、これからも新しい病気がたくさん出てくるはずです。 それらの病気の多くは、口の中のみがき残し(プラーク)とものすごく関係があることが、研究で次々とわかってきています。 口の中をきれいにすることは、元気な体をつくっていくもとになるのです。 古市歯みがき「かきくけこ」は、日本中の小学校でもなかなか見当たらない、すばらしい歯のみがき方です。 どうか毎日忘れず、このみがき方を続けて、小学校卒業までにしっかりマスターしてください。 古市歯みがき「かきくけこ」シリーズのメッセージは今回でおしまいです。 今度は、古市小学校でみなさんに会えるのを楽しみにしています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その5の1〜
みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
古市歯みがき「かきくけこ」。 基本の「か」「け」「こ」がマスターできたら、それを使って、いよいよお口全体をきれいにしていきましょう。「口の中をくるりと一周」の「く」です。 このあたりから、むずかしくなってきます。 3年生ぐらいから、だんだんできるようになるといいと思います。 すこしずつでいいです。あせらずにちょうせんしてみてください。 ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その5の2![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その4〜
みんさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。
今回は、前回のクイズの答えです。古市小学校のみなさんには、ちょっと簡単すぎましたか? 歯みがき「かきくけこ」の「け」⇒毛先を使って 歯みがき「かきくけこ」の「こ」⇒こきざみに 「け」さきを使って、「こ」きざみにみがくのは、なれない間はむずかしいです。けれども、高学年のみなさんにはできるようになってほしいです。低学年のみなさんは、寝る前におうちの人に、仕上げみがきをしてもらってくださいね。 ![]() 学校歯科医師小羽田先生からのメッセージ 〜その3〜
古市小学校のみなさん、6月5日からの「歯みがきキラキラ10デイズ」のカードを利用して、ていねいな歯みがきをがんばっていますか?
古市小学校には、上手な歯みがきをするためのコツ古市歯みがき「かきくけこ」がありますね。前回は、古市歯みがき「かきくけこ」の「か」でしたね。今回はどの言葉でしょうか? お楽しみに。 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その3〜 みなさんこんにちは!学校歯科医の小羽田です。 古市歯みがき「かきくけこ」。「か」るい力はできるようになりましたか? 「か」の次は、「き」と「く」を後回しにして、先に「け」と「こ」です。 クイズを出しますので、考えてみてください。 1,2年生のみんなは、家の人に手伝ってもらってもいいですよ。 ![]() ![]() 給食が再開しました
6月8日(月)から,給食が再開しました。今日は焼肉とご飯,牛乳,冷凍ミカンでした。久しぶりの給食,みんな残さずおいしくいただいていました。
![]() ![]() 学校が再開しました
6月1日(月)から一斉登校が始まりました。今週は午前中授業となっております。しっかり生活のリズムを整えて,通常の学校生活に慣れていってほしいと思います。
![]() ![]() あさごはんで 3つのげんきスイッチオン!![]() 休校の間、生活リズムや食生活はいかがでしたか。 生活リズムを整えるには「はやねはやおきあさごはん」が大切です。 朝は生活リズムを整えるのに、絶好の時間です! 朝日を浴びでセロトニンを分泌させ、あさごはんを食べてエネルギー補給すると、体がだんだんと起き始めます。 糖質は、脳や体のエネルギー源に、たんぱく質は体温上昇に効果があります。 野菜やくだものも食べ、胃や腸を動かして、体の中から目覚めさせましょう。 冷たいものよりもあたたかいものがおすすめですよ。 給食室近くの掲示板には、あさごはんについての掲示をしています。 毎日、あさごはんを食べて、元気に学校に来ましょう。 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ〜その2の1〜
古市小学校のみなさん、6月になり、いよいよ学校が再開しましたね。6月4日からの1週間は、「歯と口の健康週間」です。
毎日、キラキラの歯をめざして、歯みがきをがんばっていますか? 古市小学校には、上手な歯みがきをするためのコツ「古市歯みがきかきくけこ」がありますね。 1年生のみなさんにとっては、はじめての言葉ですね。1年生のみなさんにもわかるように、学校歯科医小羽田先生が、この「古市歯みがきかきくけこ」について、自作イラストを用いて、くわしく教えてくださいます。お楽しみに! 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ 〜その2〜 最初は、「かきくけこ」の「か」です。 かるい力で、歯ブラシを歯に当てるのが大切です。 これがすべての基本になります。 ![]() ![]() 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ〜その2の2〜![]() ![]() 1年生の分散自主登校
分散自主登校中の、1年生の様子です。話をよく聞き、落ち着いて学習に取り組むことができました。アサガオの種まきをしたり、ひらがなのコツを確認したり、ものの数をブロックに置き換えて数えたりと、一生懸命がんばっていました。
来週からも、みんなで頑張っていきましょう!待っていますよ! ![]() ![]() ![]() 給食室より かんたんレシピ紹介-16-![]() 熱くなると食欲が落ちやすくなります。 そんな時でも、さっぱりツルリと食べられる丼を紹介します。 ―食欲増進!さっぱりとり丼― <材料 4人分> ごはん 茶碗4杯分 とりもも肉 2枚(一口大に切る) 酒 大さじ1,1/2 塩 少々 かたくりこ 大さじ4 サラダ油 大さじ2 山いも 100g(すりおろす) 青じそ 5枚(せんぎり) しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 レモン果汁 大さじ1 しょうが 1片(すりおろす) <作り方> 1 切ったとり肉に酒と塩で下味をつける。 2 しょうゆ、みりん、レモン果汁、しょうがを 合わせておく。 3 フライパンに油を熱し、かたくりこをまぶした とり肉を焼く。 中火で両面がカリっとなるまで焼く。 出てきた油はペーパーでとる。 4 肉が焼けたら、たれをまわし入れてからめ、水 気がなくなったら火を消す。 5 丼にごはん、やまいも、たれがからんだ肉、青 じその順にもりつけてできあがり。 薬味はねぎやみょうがなどでもさっぱり食べられます。 食欲増進に効果があるレモン、青じそ、胃にやさしいや まいもを取り入れています。より疲労回復をねらい、さっ ぱりにするなら、とり肉をむね肉にするのもよいですよ。 学校歯科医小羽田先生からのメッセージ
古市小学校のみなさん、お元気ですか?
1年生のみなさんは、はじめまして。 「こ」どものキラキラの「は」が「だ」いすきな、歯医者の小羽田(こはだ)です。 今、新型コロナウイルスで誰もが大変ですね。 ぼくは今までは、上の写真のような姿で仕事をしていましたが、4月からは、下の写真のような姿で仕事をしています。 正直、動きにくいし、何より息苦しいです。 ふとんを頭からかぶって、何時間も中にこもっているような息苦しさです。 日本中、いや世界中の人たちが、新型コロナウイルスで不自由な生活になっていますね。不自由はない方がいいかもしれないけれど、こういう時間のおかげで、ふだん当たり前になってしまっている「めぐみ」に気づかされたり、不自由な中で何とかする工夫をしたりしませんか。もしかしたら、何もない時よりも私たちを成長させてくれるかもしれませんね。 ほけんだよりなどを参考にして、毎日の生活リズムを大切にしてください。 いっしょにがんばってのりこえていきましょう。 毎年この時期に、歯みがきについて「すこやか朝会」でお話したり、4年生のみなさんに個別に歯みがきの仕方を指導したりしていますが、今年は中止になりました。 でも、毎日歯みがきをちゃんとすることが、みなさんの体づくりにかかせないことに変わりありません。 この機会に、ホームページで「古市歯みがき・かきくけこ」について解説していく予定です。 それも参考にして、お家での歯みがきを毎日しっかり続けてください。次の歯科検診の時に、みなさんのキラキラの歯に出会えるのを今から楽しみにしています。 ![]() ![]() 給食室より かんたんレシピ紹介―15―![]() ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになる、食べ盛りの子どもたちにも魅力的な一品です! ―変わりカニ玉― 〈材料 4人分〉 卵 4個 もやし ひと袋 カニかまぼこ 1パック(ほぐしておく) しいたけ 4個(せんぎり) 砂糖 大さじ1 片栗粉 大さじ1 A(砂糖 大さじ4 しょうゆ 大さじ4 酢 大さじ2弱 片栗粉 大さじ2 水 1カップ ) Aたれの材料はあらかじめ混ぜておく。 〈作り方〉 1 卵をボウルに割り入れ、しいたけ、もやし、カニカマ、砂糖、 片栗粉を入れて混ぜる。 2 フライパンに油を入れてなじんだら、材料を入れてフタをし、 中火で片面5分ずつ焼く。 3 焼けたら皿に取り出しておく。 4 フライパンにAの材料を入れ、中火で煮て、たれをつくる。 5 かに玉の上にたれをかけてできあがり。 給食室より かんたんレシピ紹介-14-![]() そこで、今回はいつものから揚げにひと工夫! バーベキューソースも手作りの一品です。 ―ミックスベジタブル入りチキンナゲット― <材料 4人分> 鶏胸肉 2枚 ミックスベジタブル 1カップ パン粉 大さじ2 卵 2個 小麦粉(まぶし用) 半カップ 塩 小さじ1 こしょう 少々 A(ケチャップ 大さじ3 焼肉のタレ甘口 大さじ1 砂糖 小さじ1) 〈作り方〉 1 鶏胸肉は細かく切り、さらに包丁でたたき、ひき肉状にする。 2 鶏胸肉、パン粉、卵、塩、しょうをよく混ぜ、ミックスベジ タブルを入れてさらに混ぜる。 3 小判形に丸めて小麦粉をまぶし揚げ油で揚げる。 4 Aの材料を合わせたタレにつけて食べる。 種にカレー粉小さじ2を混ぜるとカレー風味で、これまた おいしいです! 古市ミュージックコラム 楽器紹介 木管女子
古市小学校のみなさん、こんにちは。
来週からやっとみんなに会えますね! 楽しみにしています!! 今日は、木管楽器の仲間を紹介します。 島筒校長先生は、「オーボエ」という楽器を見せてくださいました。 今回は、同じ木管楽器の仲間「クラリネット」です。 写真1 一見、オーボエと同じにみえますね。 大きく違うのは、「リード」という息を吹きこんで、音をつくるところです。 写真2 真ん中がオーボエです。2枚合わせの2枚リード。 左は同じ木管楽器の「ファゴット」のリードです。同じく2枚リードで、オーボエより幅が広いですね。楽器も大きいです。 一番右が「クラリネット」のリードです。1枚リードになります。 写真3 クラリネットの名手は、お二人おられます。 1年生担任の竹内先生と情緒教室の堀野先生です。 中学、高校とクラブ活動で楽器と出会われたそうです。 マイ楽器をお持ちで、アンサンブル(合奏)をしたいなぁ〜とおっしゃっていました。 みなさんも、鍵盤ハーモニカや、リコーダーと仲良くなって、アンサンブル(合奏)を楽しみましょう! 5月28日 ![]() ![]() ![]() 給食室より かんたんレシピ紹介-12-![]() 今回は一人ホットプレートで作った写真と共に掲載します。 ―ビビンバ― <材料 4人分> ごはん 茶わん4杯分 牛肉 150g(細く切る) 太もやし 1/3袋(水からゆでる) ぜんまい水煮 30g(2〜3cmに切る) にんじん 小1/6本(せん切り) キムチ 60g(2〜3cmに切る) ほうれんそう 1/3袋 (2〜3cmに切ってゆでる) ごま油 適量 しょうが 1片(みじん切り) にんにく 1片(みじん切り) しょうゆ 大さじ2、1/3 さとう 大さじ1,1/3 酢 大さじ1/2 コチュジャン 小さじ1/3 白いりごま 大さじ1,1/3 卵 4個 油 小さじ1/2 <作り方> 1 しょうゆ、さとう、酢、コチュジャンを合わせておく。 2 フライパンにごま油を熱し、しょうが、にんにくを入れて 香りをだす。 3 牛肉、ぜんまい、にんじんを炒め、キムチを入れる。 4 太もやし、ほうれんそうも加えて、1の調味料で調味する。 5 ホットプレートに少量のごま油をひき、ごはん、具、割った 卵の順でのせ、ふたをして、卵が半熟になったら混ぜて食べる。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |