![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:53 総数:243619 |
幼保小交流会(2年生)![]() ![]() ![]() 幼保小交流会(わくわくなかよし会)を2年生の教室で行いました。 国語科で「ニャーゴ」の紙芝居を作ったり、図画工作科で「学校は楽しいよすごろく」を作ったりして2月初旬から準備を行ってきました。 司会やゲームの進行はすべて2年生児童が行いました。 緊張しながらも、年長児の子どもたちに優しく声をかけたり、手助けをしたりしていました。お兄さん、お姉さんとして成長した姿を見ることができました。 年長児の子どもたちも話の聞き方や態度がとてもよく、立派な1年生になろうと頑張っている気持ちが伝わってきました。 4月には、1年生の良き手本となる3年生になって欲しいと思います。 ネクスコ西日本へ校外学習へ行きました。![]() ![]() ![]() 高速道路の建設・管理について説明や実演をしてもらいました。実際に、コンクリート強度実験を見たり自分たちでコンクリートを壊したりしました。さらに、土を盛ったものに紙を挟むだけで強度が増すことを体験しました。 また、災害が起きるとき、起きたときのことについて説明をしてもらいました。 初めて知ることが多く楽しく学習することができました。 4年生 校外学習(郷土資料館・子ども文化科学館![]() ![]() ![]() 郷土資料館では、社会科の学習として、昔使われていた道具を実際に見ながら使い方を学習しました。また、八木用水の歴史や、ごんぎつねの世界も見学しました。石臼で大豆を挽く体験をすることができ、楽しみながら学習することができました。 お昼は、ハノーバー庭園で仲良くおいしいお弁当を食べました。お昼からは、広島市子ども文化科学館で、プラネタリウム観覧をしました。 社会科、国語科、理科の学習とともに、公共交通機関の乗り方や見学態度など、マナーの大切さについても学習することができました。今回の校外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。 自転車教室がありました。![]() ![]() ![]() 広島市道路管理課の方に自転車の乗り方、自転車の点検方法、自転車の交通ルールについて教えてもらいました。 日々交通手段として乗っている自転車の乗り方について再確認することができました。 講習後には教室でテストを行い、全員新しい自転車免許をもらうことができました。 事故に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。 書初め会![]() ![]() ![]() 張り詰めた空気の中、魂を込めた1枚が完成しました。 教室に掲示してあります。参観日にご覧ください。 マツダミュージアム・平和記念公園〜碑めぐり〜![]() ![]() ![]() 午前中はマツダの工場を見学しました。マツダの歴史と車の発達について説明を聞きました。初めて知ることばかりで、驚きの連続でした。工場内では、実際にベルトコンベアに乗って作業されるところを見ることができました。また、海外輸出用の車を積む大きな船を港から見ることもできました。 午後は平和公園に移動し、碑めぐりを行いました。グループに分かれ10の場所をめぐりました。それぞれに調べることがあり、協力して行動することができました。 幼保小交流会![]() ![]() ![]() 今回は,5年生が各グループで話し合い,園児が楽しめる遊びを計画しました。 サッカー,手打ち野球,長縄跳び,砂遊びなどいろいろな遊びを一緒に楽しむことができました。 振り返りでは,園児が「サッカーが楽しかった。」と笑顔だったので5年生もうれしそうでした。 市内に、社会科見学に行ってきました。![]() ![]() 午後からは子ども文化科学館で、科学の力で動くものや体験ブースに触れ、楽しく過ごすことができました。 さつまいも収穫祭(写真)![]() ![]() ![]() さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() 子どもたちは朝から楽しみでうきうきしていました。 ねこねこ農園に着くと、さつまいもの茎や葉っぱが刈り取られ 子どもたちが掘りやすいように準備をして下さっていました。 さつまいもの掘り方の説明を受け、いざ掘り始めるとさつまいもがたくさん 出てきました。 子どもたちは、「うわぁ〜たくさんある。」「このさつまいもすごく大きい。」「ぼくは5こもとれたよ。」などの驚きや感動の声がいろいろなところから聞こえてきました。20分程で準備していた6つのダンボールが山盛りになりました。 さつまいも掘りのあとは焼き芋とさつまいもの茎を頂きました。さつまいもは「皮と一緒に食べると甘い」と子どもたちは言いながらおいしそうに食べていました。特に人気のあったのは、さつまいもの茎です。その日に、刈り取った茎を一口サイズに切り、茹でて油で炒めて甘辛く味付けられていました。 ほとんどの子が初めて食べたのですが、あまりのおいしさにびっくりして何度もおかわりをしていました。その日に取った茎でないとあくが出て味が変わると言われていました。 普段できない体験ができたのも、多くの方々の協力があってのことだと思います。ありがとうございました。 今回、学んだことや体験したことを生かして後期からの学習に取り組んいこうと思います。 生きものなかよし大作戦![]() ![]() ![]() 帽子、水筒、虫かご、虫取り網を持って出かけました。 土手に着いたら、子どもたちは草むらへ虫を探しに行きました。 始まって間もなく多くの子どもから「つかまえた!」という声がしてきました。草むらを見るとそこら中に、ぴょんぴょんと飛び跳ねるバッタの群れがいました。10分も経たない内に子どもたちの虫かごはバッタでいっぱいになりました。 (草むらには300匹〜400匹はいました。) バッタ以外にも、「カマキリ・トンボ・ちょう」などをつかまえている子もいました。 つかまえた虫の目のつき方、足の様子、色、動きなどを間近で観察しました。 子どもたちは、「目の形が三角だった。」「足がギザギザしていた。」「バッタによって色が違った」などを発見しました。 観察後は虫たちにお礼をいって逃がしました。 夏休みにも多くの昆虫に慣れ親しんで、もっと興味をもって欲しいと思います。 4年生 下水道出前授業
7月4日(木)に、広島市下水道局の方々と下水道サポーターの方々に古市小学校に来ていただき、体育館で授業をしていただきました。
自分たちの使った水の行方や、どのように下水を処理されているのかを詳しく、そして楽しく学習することができました。微生物が水をきれいにする手助けをしているということに驚いたようで、実際に顕微鏡を使って微生物を一生懸命観察していました。クイズや実験コーナーもあり、できるだけ水をよごさないように気をつけようと実感する事ができました。 ![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() この教室を学習した証として、自転車免許証を配布しています。児童からは、安全に気をつけて自転車に乗りたいと、多くの声が聞こえました。 4年生 校外学習(中工場・西部リサイクルプラザ)![]() ![]() ![]() 中工場では、可燃ごみの処理の様子を見学し、大きな機械に驚き、熱心にメモを取ることができました。お昼ご飯は、みずとりの浜公園で仲良くおいしいお弁当を食べました。お昼からは、西部リサイクルプラザで資源ごみの処理について、ごみを仕分ける大変さを学ぶことができました。天候にも恵まれ、充実した社会見学を終えることができました。 公園探検![]() ![]() ![]() 3・4時間目に公園探検に行きました。行き帰りは上手に右側通行で歩くことができました。 公園では、事前に教室で学習したことを思い出しながら園内をまわり、改めて公園利用の仕方を確認しました。 公園は地域の様々な人が利用すること、そのため、気持ちよく使うためのマナーや、安全に過ごすためのルールがあることなどを学習しました。 暑い日でしたが、子どもたちはルールを守りながら、すべり台やブランコなどの遊具で楽しく遊ぶことができました。 修学旅行〜一日目〜![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、美しい自然や生き物にふれるなど、学校内では体験できないことを校外でたくさん体験することができました。 1日目の大イベント「地引き網体験」では、みんなの力を合わせて網を引っ張り、絆を深めることができました。 修学旅行〜二日目〜![]() ![]() ![]() その後は、門司港レトロ街を散策して楽しみにしていた海響館へ。大迫力のアシカとイルカのショーに目を輝かせていました。 二日間で、様々な体験をしマナーや仲間の大切さなどを実感することができた六年生。古市小学校の顔として、修学旅行で学んだことを色々な行事で発揮してくれることでしょう。 遠足に行きました。![]() ![]() ![]() 公園についてからは、クラスのみんなでドッジボールをしたり、しっぽとりをしたりしながら楽しく遊びました。また、お弁当も、ふたを開けるのを楽しみにしている姿がとてもほほえましく、どの子も本当においしそうに食べていました。 出発の際に話した[仲良く・楽しく・安全に]の3つのめあてを意識し、一日を過ごして、よい思い出ができました。 徒歩遠足 in高瀬ぜき![]() ![]() 今年は天候にも恵まれ、4年生が楽しみにしていた徒歩遠足がありました。4年生は、高瀬ぜきに行きました。 片道1時間半の道のりを自然と触れ合いながら、がんばって歩きました。 高瀬ぜきでは、カラスノエンドウで「ピーピー豆」を作って鳴らしたり、シロツメクサで指輪や髪飾りを作ったりする姿が見られました。芝生の坂道ではそり遊び、その他におにごっこやかくれんぼ、だるまさんがころんだなど、たくさんの遊びを学級をこえて交流し、楽しい時間を過ごしました。 これから4年生がさらに結束し、すばらしい1年間になることを期待しています。 徒歩遠足![]() ![]() 徒歩遠足の日でした。みんなこの日をとても楽しみにしていました。子ども達の中には、晴れの祈願にてるてる坊主を作ったという子どももたくさんいました。 その願いが届いたのか、遠足当日は快晴。 6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないでせせらぎ公園へ行きました。 公園では、6年生と一緒に鬼ごっこや芝すべり、大縄跳びなどをしてたくさん遊びました。 この日は6年生のお兄さん・お姉さんとの距離がぐっと近づき、大満足の1日となりました。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |