![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:391818 |
7月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン、赤魚のガーリック揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳 クリームスープは、クリームポタージュの素と脱脂粉乳をダマにならないように、牛乳で丁寧に溶いてから、釜に加えてつくりました。暑さが厳しくなってきました。調理員の先生方も首に保冷剤をまくなど、熱中症対策をして、作業にあたっています。 食事をとることは、水分や塩分の補給にもなり、熱中症対策として大切です。子どもたちには、給食をしっかり食べ、暑さに負けずに過ごしてほしいと思います。 7月2日の給食![]() ![]() ごはん、麻婆豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳 今日は、地場産物の日です。チンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、カロテンやカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。中華炒めに使用したもやしも広島県で多く作られています。 7月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳 野菜が、1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」といいます。旬の野菜は、他の時期より味がよく、栄養価も高いです。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ・なす・トマトを使いました。今日のなす・トマトとじゃがいもは地場産物でした。みずみずしくて、立派に育った野菜をたっぷり使ったカレーとフルーツポンチの組み合わせに、子どもたちは大喜びでした。 本格的に暑くなってきました。しっかり給食を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 6月30日の給食![]() ![]() ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日は含め煮で、鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に大きな釜でゆっくり煮含めて作ります。肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。 6月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、チンジャオロースー、春雨スープ、牛乳 チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切りという意味です。ピーマンやたけのこは苦手な子が多い食品ですが、牛肉や中華風の味つけと相性がよく、もりもりと食べていました。 今週はぱくぱく週間で、給食時間の5つの約束に各クラスで取り組みました。たくさんカードが貼れたかな? 6月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳 ミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆とひよこ豆を使いました。レンズ豆は家庭ではなじみがない食品ではありますが、鉄・ビタミンB1・タンパク質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。 グリーンサラダに使ったほうれん草は、広島県産のものでした。 6月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、赤だし、牛乳 赤だしは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように、塩を多めに入れて作ります。マイルドな風味の白みそなどと比べると塩気が強いです。5年生のクラスで赤みその説明をすると「確かにちょっと塩辛い感じがするかも」と普通のみそ汁との味の違いを感じながら食べてくれました。高学年では、児童がおかわり係を上手にやっていました。 6月23日の給食 ぱくぱく週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼、小いわしのから揚げ、昆布あえ、牛乳 今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえのこまつなは広島県のものを使用しました。 今週はぱくぱく週間です。取組のひとつとして、今日の給食時間に、給食室の様子の動画を放送しました。「大変そう…」「卵を割るのはやい!」など感想がこぼれていました。 また、職員室前の廊下に、実物大のヘラ・釜の掲示をしています。1030人分の給食を作る器具の大きさを実感してもらえたらと思います。 6月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。麻婆豆腐や担々麺など唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。 今日は地場産物の日で、たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは広島県で多く作られています。 2枚目の写真は、ぴかぴかの食器を見せてくれた1年生の写真です。はしを上手に使って、きれいに食べてくれました。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。成長期は血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。給食のレバーのから揚げは、レバーが苦手な人でも食べやすいと好評です。 今週は、1年生が順番に、「きゅうしょくのひみつをしろう」という授業を行っています。栄養教諭・調理員も授業に参加し、給食室の調理器具を持ってみたり、調理員と交流したりしました。 今日は3年1組さんが、調理中の給食室の様子を見に来てくれました。窓越しでしたが、「暑そう」「量が多くて大変だ」など、日々食べている給食について改めて考える機会となりました。 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳 毎年6月は食育月間です、今月のテーマは、「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。今日は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。いろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。 6月17日の給食![]() ![]() ごはん、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳 冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。給食では珍しく、ゆでた肉を冷ます作業が入ります。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。たれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入って、さっぱりと食べられます。今日のような暑い日にぴったりのメニューです。 6月13日の給食![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。干して水分を減らすことで、長期間保存できるようになります。切干しだいこんには、貧血を予防する鉄や、骨・歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいが多く入っています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに、切干しだいこんを使いました。ツナもしっかり入っているので、子どもの口にも合いやすい味わいです。 6月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳 今日は給食の人気メニューの一つ、シナモンパン(揚げパン)でした。パン業者さんが、いつもより早くパンを届けてくれ、そのパンを給食室で油で揚げ、一つ一つに手作業でシナモンとグラニュー糖をまぶして作りました。 6年生の教室では、シナモンパンのおかわりをめぐる、熱いじゃんけんが繰り広げられていました。 給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。 6月11日の給食![]() ![]() ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳 オイスターソースの「オイスター」とは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、かきを塩漬けしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料で、かきのうま味がたくさん詰まっています。 今日は、味がしっかりした中華の献立でもりもりとごはんが進みました。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、豚じゃが、煮菜、牛乳 煮菜(にじゃあ)は、給食に初めて登場する福山市の郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。給食では、食べやすいように、ちりめんいりこを使いました。また、地場産物のだいこんと、小松菜を使いました。 名前のインパクトから、「にじゃあって何だ!?」と興味津々の子どもたち。調理員にとっても初めて提供するおかずで、ドキドキでしたが、教室を回ると、「これおいしい!」とおかわりしてくれる子も多かったです。 6月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、さけのから揚げ、大豆の磯煮、米麺汁、牛乳 今日は、地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。こまつなは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれるので、成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい野菜の一つです。米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。米麺は少しもちもちとした食感をしています。 6月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食は、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れ、よくかんで食べました。 6月2日の給食![]() ![]() ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、みそ汁、牛乳 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから「うの花」と呼ぶようになりました。おからには食物繊維が多く含まれています。 6月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー、ポテトドレッシングサラダ、牛乳 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20〜30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりする働きがあります。 ポテトドレッシングサラダは、その名の通り、(給食室手作りの)ドレッシングで和えたサラダです。ポテトサラダというと、マヨネーズのイメージがありますが、ドレッシングでもあっさりおいしく食べられます。カレーといい組み合わせでした。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |