最新更新日:2025/04/30
本日:count up207
昨日:119
総数:379989

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん,含め煮,豚肉と野菜のみそ炒め,牛乳

豚肉と野菜のみそ炒めは,みそ,みりん,しょうゆ,ごま油,おろしにんにくで味付けしてあり,にらも入ったので,ホルモン焼きに近いような味でした。大量調理で作る炒め物は,野菜から水分が多くでやすいので,水分をできるだけ飛ばすように,2つの釜に分けて炒めました。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん,さばの煮つけ,即席漬,みそ汁,牛乳

和食の献立でした。さばの煮つけは,調理員さんの絶妙な火加減により,ふっくらとやわらかく仕上がりました。魚料理の中でも,揚げ物に比べると煮つけは食べにくいという児童も多いようです。少しずつ慣れて,おいしく食べられるようになってくれたらいいなと思います。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
黒糖パン,鶏肉と野菜のスープ煮,ポテトサラダ,牛乳

じゃがいもの代表的な種類に,「男しゃく」と「メークイン」があります。男しゃくは,ゆでるとほくほくするので粉ふきいもなどに向いており,メークインは,煮崩れしにくく煮物等に向いています。給食では,煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。

今日のポテトサラダは,ゆでたじゃがいもに,酢・塩・こしょう・洋がらしで下味をつけてから,他の材料とマヨネーズで和えました。1020人分のポテトサラダは混ぜるのも大仕事です。少しあっさりした味わいのポテトサラダ,子どもたちはおいしい!と食べていました。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん,揚げ豆腐のそぼろあんかけ,米麺汁,牛乳

揚げ豆腐のそぼろあんかけは,切った豆腐にコーンスターチを丁寧にまぶし,油で揚げて,野菜たっぷりのそぼろあんをからめて作りました。
米麺汁は,広島県産の米から作った米麺を使用しました。つるつるした口あたりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和・洋・中華のどの料理にも合います。今日は,かつお節と昆布でだしをとり,和風の汁物でいただきました。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
減量ごはん,かやくうどん,ししゃものから揚げ,はりはり漬,牛乳

ししゃもは,頭から食べると頭がよくなり,尻尾から食べると足が速くなるといわれています。給食時間に,1年生の教室でその話をすると,「知ってる〜!」「お腹から食べるとどうなるのかな?」などししゃもの話で盛り上がりました。ただ食べるだけでなく,食について知ることや考えることも楽しんでほしいと思います。
1年生は給食の事前指導で使った「モグモグモグラくん」が黒板で活躍していました。

4月18日,21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<18日(金)の献立>
ごはん,さわらの天ぷら,たけのこのきんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳
春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。また,19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

<21日(月)の献立>
ビーフカレーライス,フレンチサラダ,牛乳
「入学進級祝い」の献立で,人気メニューのカレーライスを取り入れました。給食は,農家さんや調理員さん,おうちの方など,子どもたちの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。感謝をして食べましょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
パン,大豆シチュー,野菜ソテー,牛乳

調理員さん手作りのホワイトソースを使ったなめらかなシチューでした。大豆も入って,栄養たっぷりです。
そして,1年生は初めての給食でした。「おいしいです!」とぴかぴかのお皿を見せてくれる子や,「一口がんばって食べたよ!」と教えてくれる子がたくさんいました。片付けも牛乳パックのたたみ方,食器の返し方など一つ一つ先生のお話を聞きながら,頑張っていました。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
牛丼,豆腐サラダ,バナナ,牛乳

今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと,豆腐サラダのきゅうりは広島県で多く栽培されています。
豆腐サラダはおいしいと児童にも教員にも評判です。豆腐とハム,野菜をマヨネーズ(給食ではノンエッグのものを使用)と酢,砂糖,塩こしょう,すりごまで和えて作ります。ご家庭では,マヨネーズだけでもおいしく仕上がると思います。
そして今日は,バナナがでました。2枚目の写真はバナナのおかわりのじゃんけんで盛り上がっている様子です。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん,呉の肉じゃが,レバーのから揚げ,甘酢あえ,牛乳

今日は,広島県に伝わる郷土料理の日です。呉の肉じゃがは,にんじんを使わないことと,材料を炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔,海軍の街だった呉市で,船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりです。
今日は寒かったので,温かい煮物を食べてほっとしました。 

4月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

今日は中華メニューでした。「麻婆豆腐おいしかったです!」と伝えてくれた子もいたのですが,今日は「生揚げの中華煮」でした。豆腐か生揚げかの違いだけで,麻婆豆腐と味付けや見た目は近いかもしれません。生揚げは,豆腐を水切りしてから油で揚げたものです。本当の麻婆豆腐は来月でるので,楽しみにしていてくださいね。

4月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん かつおの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳

給食では,天然の材料を使って,だしをとっています。今日は,煮干しだしをさつま汁と,切干し大根の炒め煮に使用しました。だしのうまみをしっかりと味わいました。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳

進級して,最初の給食です。本校も,今年度から新しい食器に変わりました。ピカピカの食器で,子どもたちが好きなパンやスパゲッティでスタートしました。たくさんのクラスで,おかわりをしてもりもりと食べている姿が見られました。
安全でおいしい給食を提供できるよう,給食室一丸となり頑張ってまいります。一年間よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204