![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:158 総数:397794 |
9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、なし、牛乳 「鉄の多い食品について知ろう」というテーマの献立です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長すると、血液も増えるので、鉄は成長期の子どもたちにとって大事な栄養素です。鉄といえばレバーが代表的ですが、卵にも多く含まれます。 今日は広島県産の「幸水梨」が登場しました。一つ一つ皮をむき、芯をとって、丁寧に用意しました。子どもたちは大喜びで、甘くみずみずしいなしを味わって食べました。 久しぶり外体育
3年生がグラウンドで50メートル走のタイムを計っていました。自分たちでスターターや応援係やタイムの計測係を決めて、楽しそうに何度もチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習スタート!
夏休み前までひらがなの練習をしていた1年生が、漢字の学習に入っていました。手を大きく動かして空書きをしたり、声を出して筆順を言ったりして、漢字を体全体で覚えていました。これからどんどん新しい漢字を覚えていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳 切干し大根は、大根を切って干したもので、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれています。 子どもたちがしっかりと食べられるようになってきているようで、夏休みが明けて、全体的に残食が減っています。子どもたちの成長を給食を通じて感じることができ、給食室一同嬉しく思っています。 粘土でおいしそうなごちそうプレートが!
1年生が粘土でおいしそうなごちそうプレートを作りました。お皿に盛りつけて
最後はきれいなランチョンマットを作って完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザックづくりスタート
5年生は家庭科でナップザック作りに入りました。今日は、チャコペンシルで印をつけていきました。来年の修学旅行には手作りのナップザックを持って行けるといいですね。
![]() ![]() 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳 今日は、広島市の友好都市である中華人民共和国重慶市の料理を取り入れました。重慶市は四川盆地に位置し、四川料理と呼ばれるマーボー豆腐や担々麺など、唐辛子を使った辛い料理が有名です。豆腐と牛肉の四川風炒め煮は、豆板醤という調味料が入っています。 そして、今日は数年ぶりにしゅうまいが登場しました。子どもたちに大人気、先生達も「すごく久しぶり」と言いながら食べていました。 とろとろ絵の具を使って
2年生がとろとろ絵の具を使って作品を作っていました。手の平で広げたり、指先でのばしたり、いつもの絵の具ではできない表現を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() すてきな姿
欠席をした人の机の中に、配られた手紙をそっと入れている人がいました。だれかから言われてするのではなく、当たり前のことのように行動していました。またそうじで使ったぞうきんを、きちんとそろえて干している人がいました。素敵な行動に心があたたまりました。
![]() ![]() ![]() ![]() いつもの学校生活が戻ってきました
今日から学校は給食が始まり、どのクラスも9月の学習がスタートしています。発表をしたりみんなで話し合ったり、夏休み明けの子どもたちの成長を感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳 井口小は今日から給食が始まりました。ふわふわ丼はぱっと見ると親子丼のようですが豆腐が入ります。豆腐のやわらかさと、溶き卵を流しいれる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、ふわふわな食感になり、この料理名が付いてます。 久しぶりの給食時間、おかわりの列があちこちでできていました。2年3組・4組の教室で、栄養教諭から鉄について話をしました。「鉄分がもったいないから!」とひじきを一つ残さず食べようとする姿もあり、可愛らしかったです。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |