![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381221 |
4月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛丼,豆腐サラダ,バナナ,牛乳 今日は地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと,豆腐サラダのきゅうりは広島県で多く栽培されています。 豆腐サラダはおいしいと児童にも教員にも評判です。豆腐とハム,野菜をマヨネーズ(給食ではノンエッグのものを使用)と酢,砂糖,塩こしょう,すりごまで和えて作ります。ご家庭では,マヨネーズだけでもおいしく仕上がると思います。 そして今日は,バナナがでました。2枚目の写真はバナナのおかわりのじゃんけんで盛り上がっている様子です。 参観日(中学年)
今日は3・4年生の参観授業がありました。3年生は詩の音読や引き算の筆算のふしぎの学習、4年生はクイズ形式で自己紹介を行っていました。今日はあちらこちらからたくさんの拍手が聞こえてきました。保護者の皆様、お忙しい中参観授業にお越しいだだきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナル作品が次々と
2年生が楽しそうに粘土で自分のオリジナル作品を作っていました。できた作品を友達や先生にうれしそうに見せていました。
![]() ![]() 高学年参観日
今日は高学年の参観日でした。おうちの方々にぐるっと囲まれても、いつも通りしっかり声を出したり発表したりしていました。保護者の皆様、今日は参観に来てくださりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
体育館の前で昼休憩、クラスから出るゴミを集める美化委員会の皆さんに出会いました。誰かのために一生懸命働く姿はとてもかっこよかったです。
![]() ![]() 迷子ゼロ(1年生)![]() ![]() 三角公園の近くや交番付近などいろいろなところでお子さんを待っている保護者の姿を見かけました。 門の前ではなく、まずは自分の力で歩かせて少し離れた所で待っていただいているところに保護者の方の愛を感じました。 一年生が初めて自分で帰る日は、「まだ家に帰ってきません」という電話が入ることがありますが、今日は連絡がなかったので全員無事に家にたどり着いたのだと思います。 学校で待機していた捜索隊?もほっと胸をなでおろしました。 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん,呉の肉じゃが,レバーのから揚げ,甘酢あえ,牛乳 今日は,広島県に伝わる郷土料理の日です。呉の肉じゃがは,にんじんを使わないことと,材料を炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔,海軍の街だった呉市で,船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりです。 今日は寒かったので,温かい煮物を食べてほっとしました。 傘の花(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校時は傘を差そうか迷うぐらいの雨でしたが、 傘を差して下校するときの勉強にもなりました。 4月14日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 今日は中華メニューでした。「麻婆豆腐おいしかったです!」と伝えてくれた子もいたのですが,今日は「生揚げの中華煮」でした。豆腐か生揚げかの違いだけで,麻婆豆腐と味付けや見た目は近いかもしれません。生揚げは,豆腐を水切りしてから油で揚げたものです。本当の麻婆豆腐は来月でるので,楽しみにしていてくださいね。 身体計測
身体計測が始まっています。保健室の先生から保健室利用の仕方を聞いて、静かに計測ができました。どれくらい大きくなっていたかな?
![]() ![]() 3年生 理科
3年生理科「生き物を調べよう」で、たんぽぽを見付けに外に観察に行きました。午前中の晴れ間を利用して楽しく観察できました。
![]() ![]() みんなに守られて(1年生)![]() ![]() 先生の引率があるのは、14日(月)のあと一回となりました。 火曜日から自分で帰れるように、土日のうちにしっかり練習しておいてください。 4月11日の給食![]() ![]() ごはん かつおの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 給食では,天然の材料を使って,だしをとっています。今日は,煮干しだしをさつま汁と,切干し大根の炒め煮に使用しました。だしのうまみをしっかりと味わいました。 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 進級して,最初の給食です。本校も,今年度から新しい食器に変わりました。ピカピカの食器で,子どもたちが好きなパンやスパゲッティでスタートしました。たくさんのクラスで,おかわりをしてもりもりと食べている姿が見られました。 安全でおいしい給食を提供できるよう,給食室一丸となり頑張ってまいります。一年間よろしくお願いいたします。 タブレットで観察
5年生の理科は「天気の変化」を学習します。教科書のQRコードを読み取って,雲画像をくわしく観察していました。
![]() ![]() 学年集会
それぞれの学年がスタートして,4日が経ちました。新しい学年にはそろそろ慣れたでしょうか?みんなで集まって学年集会をしている学年がありました。先生の自己紹介を聞いたり,この一年の目標を確認したり,新しい学年に期待が高まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会スタート
委員会活動がスタートしました。学校生活をよりよくするために,5・6年生がたくさんの活動を取り組んでいます。その最初の第一歩,どの委員会もとても活気に満ちていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の下を・・・![]() ![]() 石階段のところには桜の大木があります。 1年生がその下を通って下校しています。 ちょうど桜の花びらが舞い落ちる中を通っての下校は まるで1枚の絵のようでした。 つないだ手![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、毎年見られるこの光景 お兄さんやお姉さんがぎゅっと握った手の温かさ いつまでも忘れないでね ようこそ井口小学校へ
今日は午後から入学式がありました。校長先生の問題に元気よく答えたり,難しい問題に取り組んだり,とても立派でした。写真撮影では緊張もほぐれ,笑顔が見えました。これからの小学校生活を,楽しみにしていてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |