最新更新日:2025/10/10
本日:count up65
昨日:57
総数:403182

10月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。今日は“目によい食べ物”をたくさん取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体内でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使いました。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気になりやすくなったりします。
テレビやゲーム、スマホなどで目をよく使っている人も多いと思います。使用時間に気を付けるだけでなく、栄養面からも目を大事にしましょう。

交換授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では学年の子供たちのことをみんなの先生が知るために
交換授業を行っています。
もうすっかり定着して、どの先生になっても自分の意見を
発表することができるようになってきました。

体育学習発表会に向けて(1年生)

画像1 画像1
体育学習発表会に向けて練習が始まりました。
今日は体育館で動きを覚えたり、位置を覚える練習をしました。
ご家庭で踊ってくれたときには、ぜひほめてあげてください。

先生のたまご

画像1 画像1
今週から教育実習が始まりました。
主に1年2年4年6年の教室で先生になるための勉強をしています。
たくさん勉強して立派な先生になってください。

合奏 パート練習 (6年生)

画像1 画像1
合奏では表彰式で演奏するときにかかる「得賞歌」のパート練習をしています。
それぞれのパートで教え合いながら練習に励んでいます。
授業の終わりでは、合わせてみました。
とても上手に演奏ができていました。

掛け算 言葉の式(2年生)

画像1 画像1
一つ分×いくつ分=全体の数の学習を
図やおはじきを使って考えました。
発表の際には、根拠となる理由も発表することができました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
豚丼、かわりきんぴら、牛乳

今日はどんぶりメニューということで、いつもより張り切ってごはんをおかわりしてくれました。
豚丼には糸こんにゃくが、きんぴらにはごぼうが入り、食物繊維もたっぷりです。しゃきしゃきのじゃがいもが入り、甘辛い味付けのかわりきんぴらは、調理員さんたちの太鼓判メニューです。おいしく食べたかな?

文字の組み立て方(4年生)

画像1 画像1
習字の学習で「竹笛」という文字を書きました。
今日のポイントは笛の文字が上下に分かれているところです。
上の部分を平たく書くことによって文字が決まります。
みんなポイントをしっかりと聞いています。

秋の歯科検診

画像1 画像1
4名の歯科医の先生方にお越しいただき、秋の歯科検診を行いました。
虫歯があった場合は、早めにかかりつけの歯医者さんに行ってください。

音を体で表したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「どれみのキャンディー」の歌に合わせて、ドレミ体操をしました。
「きょくにあわせてがっきをならそう」では、
タンブリンや鈴、トライアングルなどを使ってリズムの勉強をしました。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳

赤魚のレモン揚げはコーンスターチをまぶして揚げた赤魚に、レモン果汁・しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれを絡めて作った人気メニューです。大人気でした。

今月の食育掲示板は魚をテーマにしています。今日のようなから揚げだと子どもたちも魚をよく食べるのですが、煮魚や塩焼きだと残りやすいです。魚について知ることで、いろんな魚料理に親しみを持ってほしいと思います。


釘打ちトントン(3年生)

画像1 画像1
金槌を使って釘をまっすぐ打つ練習をしました。
教室で、金槌の使い方など説明をよく聞いて、
図工室に行きいざ実践!
意外とまっすぐに打つことが難しいことに気づきました。

10月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳

3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市ではいろいろなものが作られています。給食では、広島市で育てられている小松菜が献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ年々作られている量が増えているそうです。
今日は、中華サラダに地場産物の小松菜を使いました。暑い時期は衛生管理のため、サラダやあえ物など、加熱後に冷却して作るおかずを提供していなかったので、サラダの登場が久しぶりでした。さっぱりとおいしく、地域の野菜を味わいました。

光の学習(3年生)

画像1 画像1
今日は秋らしい天気の良い日となりました。
3年生の理科では光の学習をしています。
今日は的に光を当ててみて、
「鏡で跳ね返した光はどのように進むか」を試してみました。

走り高跳び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
走り高跳びの学習では、踏切の位置を考えたり足のあげ方を考えたりしています。
跳べたときには周りの人から、歓声があがっていました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

今日は地場産物の日でした。広島県産のチンゲンサイともやしを使いました。
中華丼には、キャベツもたっぷり入りました。大きなたらい6杯分くらいのキャベツを使用しました。生の状態では山盛りのキャベツも、火を通すことでかさが減り、おいしくたっぷりと食べることができます。

研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に算数科「円の面積」の研究授業がありました。
班のみんなで頭を突き合わせて、円を切ったり並べたりして
円の面積を求める公式を導き出しました。
公式を覚えるだけでなく、公式は自分たちでも作れることに気づきました。

9月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳

豚肉と野菜のみそ炒めは、肉と野菜をいため、みそ、みりん、しょうゆ、ごま油で味付けをした料理です。おろしにんにくやニラが入り、いわゆる「スタミナ炒め」のようなちょっと大人向けな仕上がりでした。「ニラがすごく甘い」「おいしい」など感想がありました。

モザイクアートに集まって

昨日発表されたモザイクアートに休憩時間になると、たくさんの子どもたちが集まって来ています。自分の顔を一生懸命に探しています。見付かるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すなやつちとなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園や保育園ではよくやった砂場での造形活動を行いました。
幼稚園や保育園のころを思い出して、楽しく授業に参加することができました。
教室では最初何を作るか考えて取り組みました。
途中から水を流してさらに楽しさが増していきました。
造形活動は、問題解決能力も磨かれていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204