最新更新日:2024/05/10
本日:count up11
昨日:185
総数:327509

オーエス オーエス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「とびっこ遊び」をしました。
みんな一生懸命頑張っていたとき
自然発生的に応援が始まりました。
その応援の言葉が、
「オーエス オーエス」
なぜこんな言葉を知っているのかとても不思議でしたが、
友達を応援する姿がとても微笑ましかったです。

井口の自然に親しもう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、井口の身近な自然w調べています。4月に八幡川河口の干潟で水辺の生き物を調べました。そして、学校で自分たちのテーマを決めて調べ、今回は、河口から少し上流の生き物を調べに行きました。
 9月末とは思えない天気の中、水の引いた八幡川に入った子ども達は、ちょっと気持ちよさそうでした。
 「おっきいカニを捕まえたよ!」「ここらへんにいっぱいおるよ!」「みてみて!魚を捕まえたよ!はぜかなぁ?」事前に調べてきたことを存分に発揮し、あっという間の観察時間を過ごしていまし。

9月29日の給食「お月見」

画像1 画像1
<献立>
ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳

旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝し,収穫した野菜やお米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
今年のお月見は,今日です。給食では,白玉もちを月に見立てた月見汁を出しました。

校内ウォークラリー(掲示委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示委員会で、校舎内掲示された文字を探して文章を完成させる取組をしています。
「図書室はどこ〜?」「職員室の前にあったよ。」と楽しそうに友達と会話をしながら校舎内を歩き回っていました。
文章を完成させた人には、賞状が渡されとても喜んでいました。どんな文ができるのかは、ひ・み・つです。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型パン せんちゃん焼きそば きなこフライビーンズ ミニトマト 牛乳

せんちゃん焼きそばの「せん」は食物繊維の「せん」です。切干し大根が入っており,煮物だと切干し大根は食べにくい子も,焼きそばにすると独特の香りや触感がうまく馴染み,おいしく食べることができます。あちこちで“セルフ焼きそばパン”を上手に作って食べていました。
きなこフライビーンズは,大豆と金時豆にコーンスターチをまぶして油で揚げ,きなこと砂糖をまぶした,少しおかしに近いような甘い一品です。牛乳にもよく合いました。

交換授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生4組と6組で交換授業を実施しました。
交換授業をすることで担任のクラス以外の子供たちのことをよく知ることができます。
これからも学年で子供たちのことを見ていきたいと思っています。

くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室から金づちでくぎを打つ音が聞こえてきました。3年生が図工の時間に工作に取り組んでいました。
「私は、ブタを作ってみました。」「可動式にしてみたんよ。」など、イメージを膨らませてくぎで木を組み合わせていました。慣れない手つきの子も、友達の手を借りて楽しそうに活動していました。どんな作品が出来上がるかな?

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は不審者避難訓練がありました。
不審者が入ったことを知らせると、職員がさすまたを持って不審者を取り囲みます。
職員は夏休みにも警察OBの方から不審者の対応について研修を受けています。
子供たちは、静かに鍵をかけた教室の中で隠れています。

命を守るため、先生も子供たちもしっかり訓練することができました。

考える体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は走路に、フラフープや跳び箱などをおいて「とびっこあそび」をしました。
もっと調子よく跳ぶためにはどうしたらよいかチームで考え、フラフープなどをおく位置を変えて試してみました。
置き換えては試し、また置き換えては試しの微妙な調整をしていました。
みんなしっかり頭と体を使って試していました。

実験結果を説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科で振り子の学習をしています。ストップウォッチを持って、振り子の動きを計測します。各班から出された結果をもとに、自分たちで考察していきます。
 「おもりが一個の時は、・・・で、2個の時は、、、だから、、、」と説明していました。条件を整理しながら、考えを説明できる力がのびのびついてきています。

きせつとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 造園砂場から1年生の元気な声が聞こえてきました。生活科の「きせつとなかよし なつ」で、水を使って自分なりの想像を膨らませた活動をしていました。
 「みてみて、あっち(遠く)からずっとつなげたんよ。」と自分たちで作った水の流れを指さして教えてくれました。友達と笑顔で会話しながら、活動を楽しんでいました。

9月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳

9月の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の代表委員会が開かれました。執行委員会を中心に、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長で構成されています。
9月の議題は、「いじめ防止かるた」と「クラスの美しい自まん選手権」です。委員会活動を中心により安心安全で過ごしやすい井口小学校作って行ってくれています。実際の活動の様子は、後日HPにてお知らせします。

クラブ活動日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動日でした。子ども達は、グランドや体育館、教室に分かれての活動です。4年生から6年生の異学年で活動することで、いつもの教室とは違った雰囲気で活動していました。協力してゲームをしたり、作品を仕上げたりと楽しんでいました。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パインパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳

久しぶりにパインパンが登場しました。ほどよい甘味と,ふわふわの食感でとてもおいしかったです。チリコンカンはメキシコ風の料理で,お肉や豆,いも,野菜をチリパウダーを使ったスパイシーなソースで煮込みました。豆の入った料理は残りやすいのですが,子どもたちはよく食べていました。

ここからみると(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科では、チームで奥行きを使った作品作りに取り組んでいます。
このチームは階段の奥行きを利用して、文字やマークがつながっているような作品に仕上げました。

むしさがし(1年生)

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続きますが、校庭にはトンボが飛び交うようになりました。
季節は着実に秋が近づいてきています。
夜には虫の音も響くようになりました。
1年生は生活科の学習の中で、一生懸命にむしを探しています。
しばらくすると、
「バッタおった。」と大きな声が聞こえてきました。

玉止めがむつしい・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科では、待ちに待った裁縫に挑戦中です。ナップザックを製作するために仕付け糸で仕付けをします。最後の玉止めが難しいようで「うまくいかん〜」という声に、友達が助っ人で助けてくれます。素敵なさくひんができるかな。

台形はすき間なく敷き詰められる?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に台形をすき間なく敷き詰められるかどうか、一生懸命に考えていまっした。向きを変えながら、辺の長さを合わせながら、、、すき間ができると「う〜〜ん」とうなりながら試行錯誤していました。
 タブレットで送られてくる友達の考えにヒントをもらいながら、最後までやり切っていました。操作をしながら、図形の秘密を探っています。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

今日のなしは,世羅の豊水で,とてもみずみずしくて,さわやかな香りが漂い,とてもおいしくいただきました。給食室では,皮を剥き,切り,芯をとる…を一つずつ手作業で行いました。
そして,あなごめしは広島の郷土料理です。きざみあなごと炒り卵・ごまを混ぜたものをごはんにかけて,モリモリと食べました。とうがん汁も大好評でした。「今日はごちそうだったね」と子どもたちも先生たちも大満足でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204