![]() |
最新更新日:2023/12/04 |
本日: 昨日:73 総数:305649 |
井口小に日常が戻ってきました
夏休みが明け,9月に入ってからは,給食も始まり,井口小の日常が戻ってきました。学習に遊びに,一生懸命に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上プレハブの完成
グラウンドに建設中だったプレハブ校舎が完成し,4年1・2・3組の教室となりました。床や壁・階段のつくりが頑丈で,まどの面積も広く取ってあり,明るい教室となっています。また,グラウンド側には防球ネットが張られ,トイレは全個室様式です。
子ども達もグラウンドが近くなり,大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 龍神山アスレチック修繕 完了
8月4日(日)より,数日かけて,PTAや井口おやじの会を中心に,多くのボランティアの方々が,龍神山アスレチック等の修繕と整備作業をしてくださいました。
クモの巣ネットの修繕では,ネットの傷んだ部分を補修したり,350キロもあるネットを支える丸太を下処理後、人力で担ぎ上げ,ネットを設置したりしていただきました。また,滑りやすくなっている所には,土のうを並べ,ロープの整備をしていただきました。 夏休み明け,休憩時間になると同時に,龍神山へ向かう子ども達の姿がありました。クモの巣ネットを這い上がったり,ロープを頼りに上に登っていったり,思い思いに楽しんでいました。 修繕作業中,井口小で学ばれたお父さんが子どもの頃に龍神山で遊んだ話をしてくださいました。自分たちの遊び場だった所で,子ども達が楽しんで遊んでくれることに大きな喜びを感じていらっしゃいました。地域・保護者・子ども達・教職員が力を合わせて龍神山を大切に守り,次世代につなげていきたいと思います。 多くの皆様のお力添えに,深く深く感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夏休みが明けました。
猛暑の夏休みが終わり,子どもたちの元気な姿が,学校に戻ってきました。
夏休みの応募作品や一行日記などを,友だちに紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 暑中お見舞い申し上げます。
夏休みになり,猛暑日が続いていますが,いかがお過ごしですか。
2年生みんなで植えたサツマイモが,ぐんぐん伸びています。先生達は,草抜きをしてきました。 夏休みもあと半分ですが元気に過ごし,夏休み明けに子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 祈りの日
8月6日,今年も広島の町は,祈りに包まれました。
井口小の子ども達は,学校に登校し,児童会より願いを込めて作った折り鶴の献納の報告を聞いたり,平和への学習に取り組んだりしました。 また,夕刻より原爆ドーム周辺では,6年生が集まり,お家の方と一緒に製作したピースキャンドルに平和への願いを込めて,火を灯しました。 「平和は,一人一人の思いがつくる」 自他の存在を大切にし,誰もが平穏で豊かな生活を築く毎日を送るために,みんなが力を合わせることのできる世界にきっとなれる。 各教室での子どもたちの真剣な眼差しや平和公園に集った人々の熱気から,そう実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和学習
8月6日 広島原爆の日
8時15分 黙とうをしました。 その後,平和ノートの学習と,「アオギリのねがい」の本を読みました。今,私たちにできる平和への取り組みを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 龍神山の修繕ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から少し動くだけで汗でシャツがびっしょりになるほどの暑い日でしたが,土のうに土を詰め,山の足場がためをしたり,アスレチックのクモの巣ネットを修繕したりしてくださいました。 作業は続きますが,夏休み明けに,学校に子どもたちが帰ってくる頃には,仕上がる予定のようです。 日頃より保護者の皆様,地域の皆様には,お力を頂き本当にありがとうございます。 新プレハブ校舎の工事
工事の始まったその日のお昼には,それまでそこにあった学年園や飼育小屋が撤去され,現在は,整地・基礎工事と進んでいます。工事に携わってくださっている方達の働きぶりやどんどん変わっていく様、働く車の雄姿にくぎ付けになる子ども達もいました。
飼育小屋で一匹暮らしをしていたウサギのクローバーは,校長室前に設置されたケージの中で,「借りぐらしのクローバー」になっています。人通りの多い所への引っ越しで,子ども達にとっては,より身近な存在となり,そのかわいい仕草に多くの子ども達が癒やされていました。 新しいプレハブの校舎は,8月中旬完成予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から夏休みです。![]() ![]() 週明けからの2日間は,夏休みへのわくわく感でいっぱいの子ども達でした。そんな中でも,学習をきっちりまとめ,夏休みの過ごし方も確認し合いました。 今日からは待ちに待った夏休み。ゆっくり過ごし,しっかり充電するもよし,やりたかったことを思いっきりやるもよし,けがなく,事故なく,充実した夏休みにしてほしいと思います。 保護者の皆様には,この2日間,大雨の中ご来校いただきまして,ありがとうございました。短い時間ではございましたが,お子様のがんばりやこれから取り組んでいきたいことなどを話し合うことができました。今後に生かしていきたいと思います。 2年生 食育指導
2年生は,生活科で野菜を育てています。
今回は,「やさいのひみつについてしろう。」という内容で,栄養教諭の下沖先生に,指導してもらいました。 ピーマン・ミニトマト・なすの栄養を,3つのポーズで教えてもらいました。「バリアパワー」「ぴかぴかパワー」「ぱっちりパワー」食べながらやってみましょう! ![]() ![]() 2年生 平和学習
平和への願いを込めて,4年生と一緒に折り鶴を作りました。優しく教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ぱくぱく週間
水泳も始まり,蒸し暑い日もありますが,子どもたちは,給食をおかわりしておいしく食べています。ぱくぱく週間も,食缶が空っぽでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「水あそび」
7月1日・4日に,水泳の学習をしました。
2年生のめあては,「水になれる運動をとおして,ういたり,もぐったりできるようにする。」です。 今週は,プールで安全な学習ができるように,ルールの確認をし,水になれる運動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの方が,教室で読んでくださるのを,子どもたちは楽しみにしています。 「とまとさん」の絵本は,生活科で育てているミニトマトを思いながら聞き入っていました。 2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」2回目
7月3日(水)2・3・4組は,Aコースを探検しました。
大歳神社では,茅の輪くぐりについて,住職さんからお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」Cコース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井口公民館や井口第一公園(通称クマさん公園)などにいきました。 ビンゴカードを使って,地域のことをたくさん知ることができました。 2年生 感動体験
6月19日に,さつまいもの苗を植えました。
地域の鍛冶山さんに教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 感動体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『土を触るとふわふわでした。 「大きくなぁれ・あまくなあれ。」と水をあげました。』 と,日記に書いていました。 プールの季節がやって来ました
7月1日,井口小プール開きです。
10日ほど前,6年生のみんなが,プールや更衣室・トイレなど,水泳運動学習の準備のため,汗を流してくれました。去年の夏の終わりに水泳の学習が終わってからの約1年間の汚れをしっかり落としてくれました。 そのおかげで,全校のみんなが気持ちよく学習に参加することができます。 プールでの学習はじめは,その6年生です。水が張られたプールは透き通っていて,とてもきれいでした。6年生も気持ちよさそうに今年の初泳ぎです。 水泳運動学習は,命を守るための学習でもあります。今年もけがなく事故なく,安全に十分配慮しながら,学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |